引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「白神山地」 3つのテーマについて調べたことを友達に発表して、一人一人に感想をもらいました。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。小数のわり算の筆算の仕方を話し合ったり、練習問題に取り組んだりしていました。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動 明日のビッグフェスタに向けて一生懸命協力して準備していました。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「いろいろな計算」 いろいろな文章題を読んで、どんな計算になるのか?考えて、話し合い、図に表わして、立式し、答えを求めました。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 いろいろ工夫したコースも完成に近づいてきました。

H.30.2.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおきいかず」 数直線上の大きな数について、数の大きさについて、話し合いながら学習していました。

H.30.2.8 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼小ビッグフェスタのお店紹介の集会でした。今日は、4・5・6年生がお店の紹介をしました。

H.30.2.8 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小ビッグフェスタのお店紹介の集会でした。今日は、4・5・6年生がお店の紹介をしました。

H.30.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「エルクンバンチェロ」 パートに分かれて一生懸命に合奏の練習をしていました。

H.30.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「紙版画」 お面を完成させて、顔の二色の紙版画も作りました。

H.30.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「冬を明るく暖かく」 冬の衣食住の工夫について学習しています。缶にお湯を入れて、Tシャツを着せたり、フリースを着せたりして、温度の下がり方の実験をして、冬の衣服の着方についてまとめていました。

H.30.2.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 身の回りの様々な道具のてこのはたらきを調べます。はさみ、バール、ホチキスなどの力点、支点、作用点を調べていました。

H.30.2.7 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小ッグフェスタのお店紹介の集会でした。今日は、2・3年生とひまわり学級の紹介でした。

H.30.2.7 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小ッグフェスタのお店紹介の集会でした。今日は、2・3年生とひまわり学級の紹介でした。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円周の長さ」 2学級3展開習熟度別の授業です。円周と直径の長さの関係を調べたり、練習問題に取り組んだりしていました。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動 金曜日のビッグフェスタに向けて、みんなで協力して準備していました。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 地域の珠算の先生を講師に招いて、そろばんの学習をしました。今日は、基本的な操作について練習しました。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「世界の中の日本」 アメリカ、中国、韓国、サウジアラビアの国々について、衣・食・住、生活、自然、世界遺産などテーマを決めて調べていきます。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「What do you wnt to be?」 ペアーになって、質問したり考えたり、英語でコミュニケーションをとりました。

H.30.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げよう やさしい町」 障害のある方や高齢者の方々など、人にやさしい町にするために、自分たちができることを調べながら考えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導