2月6日(火)給食セサミトースト ビーンズチキンシチュー 小松菜とコーンサラダ 牛乳です。 「小松菜」は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が付きました。八王子でもたくさん作られています。 2月5日(月)給食マーボー丼 根菜チップ もやしのスープ 牛乳です。 マーボー丼の麻婆豆腐は、中国四川料理のひとつです。 約150年前に誕生しました。 ある女性が、材料がない中、ありあわせのもので来客に向けて作ったのが最初といわれています。 月曜日の朝一年間やってきたことは、合奏の上達だけではなく、違うことの力も身に付ていそうです。 先生から、こんなお知らせがありました。 卒業生から使わなくなった文房具などを、文房具が買えない国の子供たちに送る活動に協力してほしいということでした。 その活動について、子供たちは興味深々のようでした。 ぜひ、ご家庭でもありましたら、学校までよろしくお願いします。 2月2日(金)給食セルフ恵方巻 つみれ汁 煎り大豆 牛乳 みかんです。 明日は節分です。給食では、一日早いですが、節分の献立です。 「恵方巻」は、福を巻き込む太巻きを無言で丸かじりして、健康を願う風習です。 今年の方角は、「南南東」です。 中学校見学6年生は来年一気に環境が変わります。どのような様子なのか、授業、生徒の関係など来年のイメージをもたせるためにこの時期に見学に行きます。 中学校の授業をみて、小学校とは違った緊張感、楽しそうに話し合う様子、専門的な教室での授業を見て、より中学校への期待が高まったようです。 2月1日(木)給食みそ煮込みうどん 大学芋 大根のごま油炒め 牛乳です。 みそ煮込みうどんは、野菜や豚肉、しいたけとうどんで作った、具だくさんのうどんです。寒い日が続いていますので、野菜もしっかりとれて、体の中から温まれるものが本当においしいですね。 1月31日(水)給食ごはん 豚の角煮 じゃが芋の細切り炒め 白菜と豆腐のスープ 牛乳です。 白菜は、冬野菜です。鍋物には、欠かすことの食材ですね。ビタミンCなどが豊富で、風邪などが流行るこの時期に食べてもらいたい食材でもあります。 1月30日(火)給食麦ごはん 海苔の佃煮 いかの香味焼き 田舎汁 ゆず大根 牛乳です。 海苔の佃煮は、給食室で、水に漬けておいてから調味料を入れて煮たものです。 ご飯と一緒に食べるととてもおいしかったです。 ご家庭でも開封して、ちょっと湿気た海苔がありましたらお試しください。 |
|