2月5日(月)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・わかさぎの香り揚げ
・そぼろ煮
・しいたけ昆布
・牛乳

 旬のわかさぎを食べやすいようにしょうが、にんにくをいれた
しょうゆダレに漬け込んでから片栗粉をまぶし、油で揚げました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【マレーシア料理】
・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・マレーシアのABCスープ
・いちご
・牛乳

 今日、六小4年生がマレーシア大使館と交流をしました。これは、
2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた教育のひとつ
として実現しました。
 そこで、給食ではマレーシア料理を紹介しました。マレーシアは
多国籍国家のため、食文化を大きく4つにわけることができます。
 ナシゴレンなどのマレー料理、タンドリーチキンなどのインド料
理、中国料理、中国とマレーが合わさったニョニャ料理です。
この中から給食ではナシゴレン、タンドリーチキン、家庭料理の
ABCスープです。
 ABCスープは、給食でアルファベットのマカロニが入った人気
のスープがあるので、「マカロニがない!」と思った人もいるかも
しれませんね。マレーシアのABCは、ビタミンABCのことです。
具だくさんの栄養バランスばっちりのスープということです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・赤ピーマン:高知県
・ピーマン:宮崎県
・しょうが:熊本県
・いちご :茨城県

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【節分】
・セルフ恵方巻き
・鰯のつみれ汁
・大豆の照り煮
・みかん
・牛乳

 3日は節分です。給食では2日早いですが、節分にまつわる料理
や食べ物をそろえました。
 恵方巻きはちらしずしを自分でのりで巻いて恵方の方角を向いて
食べます。食育メモでは、六小はヒマラヤ杉、三中は六本杉公園の
方角を向きましょうとお知らせしました。
 ひいらぎの枝に鰯の頭を刺して鬼を追い払うことから、鰯のつみ
れ汁です。鰯の臭みが感じないように、しょうがを効かせ、みそ味
にしました。お楽しみで鬼の形をしたかまぼこを浮かべました。
見つけられたでしょうか。
 大豆は、煎り大豆のかわりに甘い照り煮にしました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・えのき :長野県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・みかん :山口県

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年 海外友好交流都市〜中国 泰安市〜】

・ごはん
・豚の角煮
・じゃがいもの細切り炒め
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

 11月から1月は、市制100周年を記念して、八王子市と海外
友好交流都市を結んでいる韓国・始興市、台湾・高雄市、中国・泰
安市の料理が市内全小学校で登場しています。
 最後は中国 泰安市です。

 豚の角煮は、バラ肉とかた肉の角切りを下茹でし、余計な脂をと
りぞいてから、じっくりと甘辛く煮ました。彩りにチンゲンサイを
入れています。
 じゃがいもの細切り炒めは、給食では太めに切っています。生の
ままで炒めたいところですが、まんべんなく火を通し、温度を上げ
ることが難しいので、さっと下茹でしてから炒めました。

 3か月に渡って、市制100周年にちなんだ国やオリンピック開
催国の料理を紹介しました。日本では食べなれない、初めての味付
けや組み合わせの料理だと、食べ残しが増えてしまいます。皆さん
が新しい食の体験になればと思い、紹介しています。他国の食文化
に興味を持って、ぜひ食べてみてほしいと思います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・えのき :長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・万能ねぎ:高知県
・じゃがいも:長崎県
・ピーマン:宮崎県

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こだんて*

【全国学校給食週間 学校給食の目的】
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・じゃがいものソテー
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ、えのき:長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県


1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【全校学校給食週間 戦中・戦後の給食】
・ごはん
・焼きししゃも
・みそすいとん
・もやしと茎わかめの炒め物
・牛乳

 
*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:宇津木町

・もやし :栃木県
・じゃがいも:長崎県

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【全校学校給食週間 給食のはじまり】
・ごはん
・焼きのり
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・ごま豚汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・だいこん:宇津木町

・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・きゅうり:宮崎県
・じゃがいも:長崎県

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【養護の先生の元気応援メニュー】
・わかめごはん
・卵焼き
・肉じゃが
・白菜のおひたし
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・じゃがいも:長崎県

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜北海道白糠町〜】
・アマム
・チェプ・オハウ
・イモシト
・みかん
・牛乳

 八王子市と北海道白糠町とは、八王子千人同心が北海道を開拓した
縁で、交流が続いています。
 今日は、白糠町に伝わるアイヌの伝統料理です。
 アマムは、穀物や米のことで、アイヌの人々はイナキビや豆、米を
粥にして食べていました。給食では白いんげん豆ときびを炊き込んだ
ごはんにしました。
 チェプ・オハウは鮭を入れた塩味の汁ものです。鮭の臭みをとるた
めに塩をふってしばらくおいてから下茹でしました。
 イモシトはじゃがもちのようなものです。本来は穀物の粉を入れて
こねて丸め茹でますが、給食では片栗粉を入れてまぜ、丸めて焼きま
した。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、はくさい、ながねぎ:小比企町
・だいこん:宇津木町

・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県


1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ドイツ〜学ぼう!食べよう!世界の料理】
・胚芽パン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントプフ
・牛乳

 東京オリンピック・パラリンピック教育に世界の歴史や文化を
学ぶ「世界ともだちプロジェクト」があります。
給食を通じて、楽しく美味しく世界の歴史や食文化を学べるよう
 2020までに、第1回から2016ブラジル・リオデジャネ
イロまでの夏のオリンピック・パラリンピック開催国18か国の
料理を紹介していきます。
 今月は第11回、第20回に開催されたドイツです。

 レバーケーゼは、腸詰ではありませんが、ドイツに約1500
種類あるというソーセージの中の一つです。諸説ありますが、
レバーもケーゼ(チーズ)も使っていないという意味があるそう
です。

 ザワークラウトは本来は、乳酸発酵させた漬物のような料理で
すが、給食ではキャベツをやわらかめに蒸かし、酢、調味料を和
えてしばらくなじませて作りました。作り方は異なりますが、味
は再現できているかと思います。
 5年生の男の子が「みんなは苦手だったみたいだけど、レバー
ケーゼと一緒に食べたらおいしかった」と話してくれました。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :静岡県
・じゃがいも:長崎県

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・魚のピリカラ揚げ
・かきたま汁
ひじきの炒め煮
・いよかん
・牛乳

 白いご飯をひじきの炒め煮と一緒に食べてもらえるように、ごはん
の横に添える盛り付けにしました。
 残りがちな料理ですが、今日はよく食べていました。


*食材の産地*

八王子市小比企町
・にんじん、しょうが、こまつな、ながねぎ

・たまねぎ:北海道

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・チリコンカンライス
・野菜スープ
・いよかん
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :静岡県
・いよかん:愛媛県

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鯖のごまみそ煮
・キャベツの一味和え
・けんちん汁
・牛乳

 回転釜を3機使い、300〜340枚ずつ鯖の切り身を並べ、
じっくり煮ます。
 全体的に煮汁が行き渡るようにクッキングシートで落し蓋をし、
鯖が煮崩れたり、焦げ付かないように回転釜を回しながら煮ます。
 煮汁もしっかり煮詰め、ごはんが進む濃厚なみそ煮を作ってい
ます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう、ながねぎ、しょうが:小比企町
・だいこん:宇津木町

・キャベツ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・きゅうり:千葉県
・じゃがいも:長崎県

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・みそラーメン
・棒ぎょうざ
ごまめナッツ
・煮卵
・みかん
・牛乳

 棒ぎょうざは、豚肉、白菜、にら、しょうが、にんにく、春雨
調味料をよくまぜてこね、ぎょうざの皮で包み、油で揚げました。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ、はくさい、しょうが:八王子市小比企町

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にら  :千葉県
・みかん :和歌山県

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・みかん
・牛乳

 ガーリックトーストは、みじん切りにしたにんにくをオリーブ油で
炒め、彩のパセリを加えたガーリックオイルを食パンにぬってオーブ
ンで焼きました。
 いつもはバターが入り、こってりした味わいですが、オリーブ油だ
けで作ったので、あっさりした味わいになりました。

 食育だよりはご覧いただけましたでしょうか。理想の食事が40年
前の日本食であるという研究について記載しています。ぜひご覧くだ
さい。
 給食では、40年前の日本食と同じように、豆、魚介、海藻、種実、
果物、きのこを多く使っています。今日は洋風ですが、豆、わかめ、
野菜がたっぷりです!


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・じゃがいも:長崎県
・みかん :静岡県

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【鏡開き】
・ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・白玉あずき
・牛乳

 今日は鏡開きです。お正月の間、神様にお供えした鏡餅を開いて
お汁粉や雑煮にして頂く日です。無病息災を願う行事です。
 給食では、あずきを茹でて、砂糖を少しずつ入れ、甘さ控えめの
汁粉を作り、手作りの白玉を入れました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・しょうが:熊本県
・ゆず  :高知県

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【養護の先生の元気応援メニュー&五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・あじのネギ塩焼き
・五目きんぴら
・なめこのみそ汁
・いよかん
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今学期も皆様に安心して
食べていただける給食を目指して努めてまいります。
 保護者の皆様におかれましては、給食運営にご理解とご協力を
お願いいたします。

 1月は六小、三中の養護の先生のおすすめメニューと元気応援メ
ッセージです。今日は三中の先生です。23日は六小の先生が登場
します。お楽しみに。


*食材の産地*

・にんじん、ごぼう、ながねぎ:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・しょうが:熊本県
・いよかん:愛媛県

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おたのしみ献立】
・チョコチップパン
・ミートローフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日は赤・緑・白のクリスマスカラーをイメージした献立にしま
した。
 ミートローフは、ホールコーン、小さく切ったいんげんとにんじ
んを散りばめました。
 ポテトカルボナーラには彩りにブロッコリーを入れました。ブロ
ッコリーは八王子産に、六小・栽培委員会が育てたブロッコリーも
入っています。2株(ボールに入っています)だけですが、農家さ
んが育てたものとそん色ない立派なブロッコリーでした。

 今日は2学期最後の給食でした。保護者の皆様におかれましては
本校の給食運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございまし
た。また3学期もよろしくお願いいたします。


*食材の産地*

八王子市
・ブロッコリー:八王子市、六小の栽培委員会
・にんじん、キャベツ:小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :静岡県

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【冬至】
・ごはん
・鰆の幽庵焼き
・ピリ辛こんにゃく
・かぼちゃすいとん
・牛乳

 22日は冬至です。冬至にまつわる食べ物である柚子、かぼちゃ、
「ん」のつく食べ物を使った献立です。
 柚子は八王子産です。幽庵焼きは、和食の焼き物の一つです。
幽庵地と呼ばれるしょうゆ、みりん、酒に柚子やかぼすなどで風味を
つけた調味液に魚を付け込んで焼く料理です。江戸時代の茶人である
北村祐庵(幽庵)が考案したといわれています。
 かぼちゃはすいとんに練りこみました。生地をかためにこね、ひっ
つみながら茹でて水にさらしておき、汁物に加えて仕上げました。


*食材の産地*

八王子市
・ゆず、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・じゃがいも:北海道
・かぼちゃ:鹿児島県

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜青森県〜】
・ごはん
・イカメンチ
・けの汁
・切り干し大根のはりはり漬け
・牛乳

 イカメンチは、真ん丸の形のものが多いですが、火の通りが遅く、
990個を作るには時間が足りなくなってしまうので、給食では
小判型にしました。こんがり揚がり、香ばしさと、しょうがの香り
イカ、タラのすり身と野菜の甘みがとてもおいしいです。ほとんど
残らず、ほぼ完食でした。

 けの汁は、小さな角切りに切った根菜や大豆製品などを出汁で煮
る汁物です。津軽地方では小正月(1月15日)にお粥と一緒に食
べる風習があります。
 調理員さんは青森のけの汁を再現するため、にんじん、だいこん、
ごぼう、ながねぎ、油揚げ、しいたけを1cm角に切りました。
あわせると60kg以上になります。朝8時から11時まで3時間
かかり、手には豆ができていました。出汁や野菜の旨みがたっぷり
でおいしくできたので、残さず食べてもらえるといいなと思ってい
たのですが…食べ残しが多かったです。「野菜たくさん出さないで」
と言う人もいたので、具だくさんが苦手な人もいるのでしょうが、
みなさんの体にとってもいいこと、そして野菜を作ったくださった
農家さんや、朝からみなさんにおいしい給食を!とがんばっている
調理員さんのことも思い出して、食べてほしいなと思います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう、キャベツ、しょうが:小比企町
・ながねぎ:長沼町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 2年 国際交流会(5・6時間目)
3年 都一次・前期出願日
2/7 全校朝礼
2/8 6組 多摩特研劇と音楽の会 リハーサル
2年 箏体験
2/9 6組 多摩特研劇と音楽の会
避難訓練
漢字検定 15:45〜17:00
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止