** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


メルルーサを使って白身魚のフライを作りました。子供たちには、揚げたてのフライを自分で丸パンにはさんで、フィッシュバーガーして食べてもらいました。
画像1 画像1

節分献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフ恵方巻
いわしのつみれ汁
ペッパービーンズ
牛乳


冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追い払う力」があるといわれているため、鬼がやってくる節分に豆をまいて、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるように願います。給食では、大豆をゆでてでんぷんをまぶして揚げて、塩こしょうをまぶしたペッパービーンズを作りました。また、鬼が苦手とするいわしのすり身を使ってつみれ汁を作りました。いわしとたらのすり身を合わせて作っているので、こどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
みそ肉じゃが
アーモンドふりかけ
牛乳


みそ肉じゃがは、煮ているときと仕上げの時にみそを入れて、こくと香りをだすようにして作っています。アーモンドふりかけは、かつおぶし粉、ごま、アーモンドクラッシュを炒ってから、調味料で味付けして作っています。ふりかけのおかげでごはんもたくさん食べてくれていました。


画像1 画像1

1月31日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー丼
中華風揚げ芋
わかめスープ
牛乳


八王子産のシルクスイートというさつまいもを使って中華風揚げ芋を作りました。とても甘いさつまいもで甘辛いたれともぴったりでした。
画像1 画像1

1月30日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
のりの佃煮
鯖の風味焼き
かきたま汁
ほうれん草のごま和え
牛乳


のりの佃煮も手作りしています。のりをちぎって水に浸してから調味料で煮ます。のりが湿気ってしまったときなども、佃煮にするとおいしく食べられます。ほうれん草のごま和えは、ほうれん草以外にんじん、切り干し大根なども一緒に入れて作っています。
画像1 画像1

またまた雪でした

昨日久しぶりの校庭遊びができるようになったばかりでしたが、再び雪が積もりました。登校前の校門で雪かきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び集会

雪の影響でしばらく使えなかった校庭ですが、今朝は久しぶりに全校児童が集合しての縄跳び集会。クラスごとに3分間で跳べた数を競います。今日はまだ練習。本番は今月末の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28