2月2日の給食〜節分献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフ恵方巻
・つみれ汁
・炒り大豆
・果物(いよかん)
・牛乳

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習があります。

『恵方(えほう)巻き』その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

『いわし』鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。給食ではいわしのつみれ汁を作りました。とてもよく食べていました。(写真2枚目)

『豆』豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。給食では、炒り大豆をさらにオーブンで香ばしく炒りました。(写真3枚目)

**産地**
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 根しょうが(熊本)
 だいこん(神奈川)
 えのきたけ(長野)
 ごぼう(青森)
 
*八王子産野菜*
 ながねぎ(長沼町)

2月1日の給食

画像1 画像1
・みそ煮込みうどん
・大学芋
・大根とツナのごま油炒め
・牛乳

2月最初の給食は、体が温まるみそ味の煮込みうどんです。
大学芋は、さつまいもをきれいに洗い皮ごと使いました。松木小の大学芋を作るのに、約57kgのさつまいもを使いました。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 にんじん(茨城)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 だいこん(神奈川)

*八王子産野菜*
 ながねぎ(長沼町)
 こまつな(石川町)
 はくさい(小比企町)

1月31日の給食〜海外友好交流都市献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豚の角煮
・じゃがいもの細切り炒め
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

今年は市制100周年を記念して、八王子市と交流のある外国の料理を献立に取り入れています。
7月のドイツ・ヴリーツェン市、11月の韓国・始興(しふん)市に続き、今月は中国・泰安市です。

泰安市は、平成18年(2006年)から海外友好交流都市になりました。マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。

『豚の角煮』中国では「東坡肉(トンポウロウ)」といい、泰安市の給食でも人気のメニューです。今日は、ひと口大に切った豚のもも肉とバラ肉を、一度茹でて余分な脂を落とし、酒、砂糖、みりん、しょうゆを加えて、落しぶたをして軟らかくなるまでじっくり煮込みました。

『じゃがいもの細切り炒め』中国の一般的な家庭料理です。調理員さんが腕をふるって、シャキシャキした食感に仕上げてくれました。

『白菜と豆腐のスープ』泰安庶民がよく食べている料理です。中国泰安市には「泰安三美(たいあんさんび)」という言葉があります。泰山(たいざん)の山頂から流れているおいしい水、そのおいしい水で作られている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しています。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 根しょうが(熊本)
 じゃがいも(長崎)
 ピーマン(高知)
 えのきたけ(長野)
 にんじん(千葉)
 はくさい(群馬)
 たまねぎ(北海道)
 チンゲン菜(静岡)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
まつぎ会
2/6 第五回地域防犯パトロール

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより