9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・麦ごはん
・焼きししゃも
・こづゆ
・南蛮キャベツ
・冷凍ミカン
・牛乳

 こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。
 こづゆの特徴のひとつに、7種類や9種類など「奇数」の具を使う
ということがあります。給食では9種類でした。
 六小3年生に「奇数とはどんな数字ですか?」と質問。「算数で習
った!割り切れない数字!」と答えてくれました。
 そして、福島県会津地方と聞いて会津藩など日本史を思い浮かべた
人もいるかもしれませんね。三中の2・3年生は京都の修学旅行で学
習した人もいるのではないでしょうか。

 楽しい、美味しい、満腹など食事の楽しみ方はいろいろですが、料
理・食事から社会や算数、理科などに考えや思いを広げることも楽し
み方の一つだと思います。毎日届けている食育メモはそのヒントにな
ることも書いています。ぜひ読んでください!


*食材の産地*

・こまつな:八王子市
・キャベツ:東京都立川市

・にんじん:北海道
・だいこん:青森県
・さといも:千葉県

9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・プルーン
・牛乳

 今日の果物はプルーンです。とても大粒のものが届きました。
 完熟の手前で、皮の部分に酸味が残っていたので、すっぱいものが
苦手な子もいたかもしれません。
 1年生の中には「初めて食べる!」という子も多くいました。
(昨年の給食でも食べたのですが、2年生でも初めて!という子も…)
秋はおいしい果物がたくさんあります。給食では皮がむけないので、
プルーンや巨峰、早生みかんを提供する予定です。秋の果物には梨や
柿などもありますが、給食では食べることはできません。
ぜひご家庭で旬の味覚を召し上がってください!


*食材の産地*

・じゃがいも、たまねぎ、きゅうり、こまつな:八王子市

・キャベツ:立川市

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・りんご :山形県
・しょうが:熊本県

「これはテストです。」

「本日8:30分に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

8月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・梅じゃこごはん
・鯵のネギ塩焼き
・けんちん汁
・野菜のピリリ漬け
・冷凍ミカン
・牛乳

 今日は、毎月恒例の「五つの輪で体力アップ献立」です。
 プロスポーツ選手やオリンピック選手の多くが「食事もトレーニン
グのひとつ」といいます。主食・副菜・主菜・果物・乳製品の5つが
そろった食事を心がけています。

 10月は、六小のいずみ学級は連合運動会、三中の6組はマラソン
大会があります。本番に向けて練習も始まり、体力アップが必要です
ね。五つの輪がそろった食事を心がけましょう!


*食材の産地*

・じゃがいも、きゅうり:八王子市

・キャベツ:東京都立川市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく、ごぼう、だいこん:青森県
・しょうが:熊本県


 

8月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・アルファ化米のキムチクッパ
・カムジャティギン(韓国風揚げじゃが)
・厚揚げと豚の炒め物
・牛乳


 今日から2学期の給食が始まりました。
 料理が仕上がる頃、給食室内にある温度計を見たら「39度」。
給食室は空調設備はなく、異物混入防止のため窓も閉め切りなので
室温、湿度ともに高くなる環境ではありますが、給食室一同、みな
さんに安心しておいしく食べていただける給食を提供できるよう、
2学期もがんばります!

8月30日から9月5日は防災週間です。
 引き渡し訓練に合わせて、給食では「アルファ化米」を食べまし
た。八王子市で備蓄している防災米を子供たちのために提供してい
ただきました。
 八王子市で備蓄している防災米は1箱50人前のセットですが、
一般用には1人分ずつのパックで白飯だけでなく五目ごはん、ドラ
イカレーなど味も数種類あります。防災の日に合わせて、スーパー
などで非常食コーナーをのぞいてみてください。
 そして、いつ起こるかわからない災害に備えて、水や食料、消耗
品などの準備や避難先・連絡先などを家族で確認しておきましょう。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市
・キャベツ:東京都立川市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・万能ねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県




平成29年度2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった夏休みが明け、子供たちの元気な声が校舎に帰ってきました。久しぶりに会う友達とおしゃべりをしたり、作品を慎重に持っていたり、笑顔で登校する様子がみられました。
 始業式では、校長先生から夏休みにできたことを振り返るとともに、できなかったことを2学期から始めていってほしいという話がありました。2学期から教わる図工の先生の紹介や転入生の紹介もありました。生活指導担当の先生からは9月の目標「静かに早く集まろう」と「あいさつをしっかりしよう」についての話がありました。早く学校の生活リズムを取り戻し、楽しく過ごしてほしいと思います。

夏休みクッキング教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、ししじゅうし、八王子野菜の味噌汁、スタミナきゅうり、
フルーツ白玉です。
 約1時間半で、白玉を丸め、お鍋でごはんを炊き、味噌汁とスタ
ミナきゅうりを作り、片付けまで完璧に終えられました!
(ししじゅうしの具やフルーツ白玉の仕上げは給食室で二人の調理
員さんが作ってくださいました。)

 盛り付けをして、みんなそろって会食しました。「おいしい!」
「いつもより食べられる。」「スタミナきゅうりは家でも作りたい」
などなど、おいしくいただきました。
 普段はなかなか接することができない調理員さんともお話ができ、
楽しく過ごせたかと思います。

 会食の後は、「うま味・和食・出汁」についてクイズを交えなが
らミニ食育を行いました。
 うま味は日本人が発見し、「UMAMI」として世界共通用語で
す。また世界のスープ(ブイヨンやとんこつなど)はうま味を出す
ためにはたくさんの材料と時間がかかりますが、日本の削り節や
煮干しの出汁は材料も少なく、短い時間でうま味を引き出せます。
ぜひご家庭でも、削り節、煮干し、昆布などから引いた日本の出汁
を日々ご活用してはいかがでしょうか。


*食材の産地*

長沼町 菱山さんから
・たまねぎ
・にんじん
・こまつな
・にんにく

宇津木町 谷合さんから
・きゅうり
・なす

宇津木町 谷合さん他
・じゃがいも

夏休みクッキング教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日に夏休みクッキング教室を行いました。六小の4〜6年
生23名、三中の生徒4名が参加しました。
 メニューは、ししじゅうし、八王子野菜の味噌汁、スタミナきゅう
り、フルーツ白玉です。どれも給食でおなじみの料理です。

 今年は3つのことにチャレンジです。
1 野菜の切り方を自分たちで決める。
2 ご飯をガラス鍋で炊く。
3 削り節で出汁を引く。


 野菜の切り方は、イラストで12種類紹介し、それを見て決めて
もらいました。各班さまざま。とても小さく切る班もあれば、大き
めのごろごろ野菜にした班もありました。
 スタミナきゅうりのきゅうりは乱切りか、厚めの輪切りにした班
が多かったですね。

 ご飯を鍋で炊くのは、5年生の家庭科授業で行います。6年生や
中学生にとっては復習に、4・5年生にとっては予習になりました。
はじめに強火で加熱します。お鍋の中がブクブクっと沸騰すると
びっくりしていましたね。
 どの班も焦げもなく、ふっくらおいしく炊き上がりました。



日本語学級 夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日、26日(2:00〜4:00)に、
日本語学級の夏の学習会がありました。
各学校の夏休みの宿題を持ってきて、
みんなと一緒に学習しました。
難しい問題を先生に教えてもらったり、
自由研究のやり方を教えてもらったりして、
一生懸命自分の課題に取り組んでいました。
休憩時間には、みんなで簡単なゲームをしました。

有意義な学習会でした。

いずみ校外宿泊学習7

画像1 画像1
宿泊学習、無事終了しました。終わりの会では、一人一人が感想を発表しました。一泊二日、元気に過ごすことができました。

いずみ校外宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のレクは、しっぽとりゲームや風船バレーボールで盛り上がりました。ぐっすり寝て、朝食もしっかり食べました。

いずみ校外宿泊学習5

おおるりの家に着きました。開校式の後、避難訓練、荷物整理をしました。宿舎での生活、楽しみです。
画像1 画像1

いずみ校外宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
麻溝公園に戻り、グリーンタワー見学とアスレチック体験をしました。グリーンタワー展望台から見た八王子方面の景色です。暑い中、みんな元気に遊んでいます。

いずみ校外宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
早めの昼食でしたが、みんな完食でした。

いずみ校外宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
麻溝公園に到着。まずは、ポニー乗馬体験です。はじめは少し不安そうな子もいましたが、とても気持ちよさそうに乗っていました。

いずみ校外宿泊学習

画像1 画像1
6人元気にそろいました。
保護者の方、先生に見送られ出発です。

平成29年度1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日7月21日(金)は1学期の終業式がありました。校長先生からは、夏休み安全に気を付けて過ごすことと、「自分で何かをやりきった、がんばった」という体験をぜひ積んでくださいという話がありました。
 また、将棋の団体戦でよい成績を収めた3人の児童が表彰を受け、大きな拍手をもらっていました。
 生活指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。約束やきまりを守って安全で楽しい夏休みにしてください。
 2学期の始業式は8月28日(月)となります。体調に気を付けて元気に登校してください。

給食室探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の今日は、給食室の探検を行いました。普段は見られない給食室の中や調理道具に、子どもたちは興味津々でした。班ごとに、実際に調理道具を触らせてもらったり、動かす様子を見せてもらったり、楽しそうに見学していました。毎日出してもらう美味しい給食に、改めて感謝をした1年生でした。

1年生・いずみ学級「給食室たんけん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目の写真】
 オーブンです。「スチームコンベクションオーブン」といいます。
このオーブンは、焼くだけではなく蒸す、煮ることもできます。
主に魚や肉、グラタン、ケーキなどを焼くために使用していますが、
回転釜が足りない時など、野菜を蒸したり、魚を煮ることもあります。

【2枚目の写真】
 牛乳保冷庫は、牛乳専用の冷蔵庫です。牛乳缶は1クラスにつき
2個あります。六小では約40個の牛乳缶が必要です。すべて入れ
ても、まだ少し余裕があるくらいとても大きな冷蔵庫です。

 エアコンのない給食室はとても暑かったと思いますが、牛乳保冷
庫の見学の時は涼しかったのではないでしょうか。

【3枚目の写真】
 食器洗浄機です。食器は洗い残しがないよう、スポンジで1枚1
枚手で洗い、そのあとの仕上げの洗浄に使っています。
 洗浄機の中をのぞくと、上下からシャワーのように水が出ていま
す。食器がベルトで運ばれ、水をはったシンクにポチャンと落ちる
たびに歓声が上がりました。
 たんけんでは水を出しましたが、普段はお湯を使います。

 とても楽しくたんけんができたようです。調理員さんと触れ合い、
毎日の給食が作られている場所を見て、体験することで、2学期か
らまた給食をしっかり食べよう!という気持ちになってくれたらと
思います。



1年生・いずみ学級「給食室たんけん」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で給食が終わったので、特別に1年生といずみ学級の皆さんが
給食室を探検しました!
 各班に調理員さんが案内人としてつき、それぞれの機械を説明しな
がらの探検です。日頃はなかなか接することができない調理員さんと
交流することも目的の一つです。

【2枚目の写真】
 回転釜は、給食室で重要な機械のひとつです。お鍋やフライパンの
役割をします。煮る、茹でる、炒める、揚げる、蒸すなどなど毎日使
います。
 横についているハンドルをぐるぐる回すと手前や奥にまわすことが
できるので「回転釜」といいます。
「どうして回すの?」という質問。先生からもいただきました。
作った料理を全部すくいあげたり、隅々まで洗うために釜を回転させ
ます。

【3枚目の写真】
 炊飯器です。1つの内釜で約6kgのお米を炊くことができます。
全部で9つの内釜を使って炊くことができます。いずみの森小中では
約76kgのお米を14釜で炊きます。2回に分けて炊いています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪