9月20日(水) 献立
かいかどん
ポップビーンズ きのこじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『かいかどん』をいただきました。 『かいかどん』の具は、しょうが、豚肉、たまねぎ、しらたきを炒め しいたけ、さとう、みりん、しょうゆを入れ煮ます。 でんぷんでトロミをつけたところに、よく解きほぐした卵を入れ 中心温度が上がったら完成です。 親子丼の様な味付けの具だくさん丼です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 サイエンスドーム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 サイエンスドーム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(火) 献立
みそにこみうどん
にずあえ おにまんじゅう ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 9月は『愛知県』です。 愛知といえば、「ういろう・きしめん・みそカツ・エビフライ」と 有名な食べ物がたくさんありますが、日本一の生産量を誇る農産物も たくさんあります。それは、「キャベツ・シソの葉・ふき・とうがん・ いちじく・ぎんなん」などなど!たくさんありますね。 <みそにこみうどん> みそにこみうどんは、かつおでとった出汁を名古屋の名産品である 八丁味噌で味付けした濃い汁でコシの強いうどんを煮込んだ料理です。 武田信玄が食べていた「ほうとう」が徳川家に伝わり、尾張地方で 広まったという説があります。 <おにまんじゅう> 角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。 名前の由来は、ゴツゴツしたさつまいもが鬼の金棒のように見えることから。 <にずあえ> 正月やお祭り、お盆の精進料理などで食べられていた行事食です。 郷土料理を大切に、おいしく食べよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金) 献立
きびごはん
アカウオのさいきょうやき きゅうりのからみあえ コロコロに くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『きゅうりのからみあえ』をいただきました。 『きゅうり』は、八王子市宇津木町の農家 谷合さんの 畑でとれたものです。 なんと17キログラムもおさめていただきました。 『きゅうり』1本が約100〜180グラムなので 100本くらい収穫していただいたことになります。 農家の方、それを調理してくれた調理員さんに 感謝しながらいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木) 献立
カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は、『カレーライス』をいただきました。 児童に人気の献立の一つです。 1学期4月は、一人当たりの食べる量を調節していても 食べ残しが約5%もあったのですが、今では1.2倍の量に 増やしていても約2%しか残りません。 来月は、もう少し増やしても大丈夫かな?! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水) 献立
ごはん
なすのにくみそむし くきわかめのしょうがいため けんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『なすのにくみそむし』をいただきました。 【いろんな なす】 長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あります。 色も紫、白、緑などがあります。熊本県の「赤なす」は、 観賞用として生け花に利用されることで有名です。 <なすにまつわる「ことわざ」> 『なすの花と親の意見は千に一つも無駄がない』 "なすの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。 注意されても「うるさいなぁ」なんて言わずに親や大人の意見を きちんと聞きましょうね。" 秋なすは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、 うまみがたっぷりでおいしいと言われます。 八王子産のなすを使った献立です、収穫に感謝してしっかり 食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火) 献立
チリビーンズサンド
ポテトチーズやき はくさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。 『じゃがいも』は、八王子市石川町の農家 立川さんの畑でとれたものです。 切った『じゃがいも』を柔らかく蒸し、塩こしょうで味付けし カップに詰め、チーズをのせオーブンで焼きます。 シンプルですが、おいしい『じゃがいも』の味がよくわかるお料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(月) 献立
むぎごはん
やきシシャモ なんばんキャベツ こずゆ くだもの(れいとうみかん) 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:むぎごはん <緑色(副菜)>:なんばんキャベツ :こずゆ <赤色(主菜)>:やきシシャモ <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:れいとうみかん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(金) 3年生 特別活動『大根の種まき』
3年生が特別活動の時間に大根を育てます。
毎年、お世話になっている横溝さんの畑で 『大根の種まき』をしました。 黒いビニールの穴に4粒ずつ、まいていきます。 3日経てば芽が出てくるそうです。 11月下旬の収穫までよろしくお願いします。 お世話になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(金) 献立
ビビンバ
チンゲンサイとたまごのスープ くだもの(プルーン) ぎゅうにゅう 今日の給食は『プルーン』をいただきました。 【プルーンのおはなし】 プルーンは、“すもも”の仲間です。 “すもも”は、 『プラム(plum)』と『プルーン(prune)』に 種類分けされます。 『プラム』は、“すもも”あるいは、“日本すもも”と呼ばれ、 『プルーン』は、日本語で“西洋すもも”と呼ばれます。 <『プルーン』は、絵本『はらぺこあおむし』にも登場します。> "暖かな日曜日の朝、たまごから生まれたのは、ちっぽけなあおむし。 あおむしは、お腹がぺっこぺこ。食べものを探しに出たあおむし、 月曜日にはりんごを一つ、火曜日にはなしを二つ。まだまだ ぺっこぺこのあおむしは、水曜日にすももを三つ、木曜日にはいちごを 四つ食べました。" ここで出てくる『すもも』は『プルーン』です。 図書室や図書館で確認してみてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(木) 献立
ごはん
しろみざかなのかおりあげ もやしとにんじんのごまあえ こんさいじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごはん』をいただきました。 【口中調味(口中加味)のおはなし】 ごはんとおかずを一緒に口に入れて、口の中で混ぜ合わせながら 食べることをいいます。これは、古くからの日本独自の食べ方です。 おかずばっかりを先に食べる“ばっかり食べ”をする人もいるようですが、 ごはんとおかずを一緒に食べる口中調味には、「ご飯の量で味を 調整して、濃い味に慣れない」「脳を活性化させる」など 良いことがあります。 <給食では・・・> 白いご飯に合うおかずを作りました。ごはんと一緒に口の中に入れて 自分がちょうど良いと思う味にして残さず食べましょう。 今日の給食は、『しろみざかなのかおりあげ』をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(水) 献立
スパゲティミートソース
ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース レタススープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース』を いただきました。 【『恩方のブルーベリー』を食べる日】 恩方のブルーベリー農園9軒の皆さんの協力のもと、 小中学校全校で食べます! <おいしいブルーベリーを作るために…> 恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、 ブルーベリー栽培にとても適しています。また、 たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回る ための工夫をしています! <大和田 小学校のみなさんへ> 心を込めて育てているブルーベリーです。八王子の子どもたちに 給食で食べてもらえてうれしいです。ブルーベリーは目にいいと いわれていますが、効果は長続きしないそうです。 継続して食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火) 献立
マーボーどん
ごまめナッツ もやしスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごまめナッツ』をいただきました。 ごまめとナッツ(アーモンドの細切り)を炒って、 砂糖、しょうゆ、みりん、水を入れ煮溶かした調味液を 絡めて作ります。おやつ感覚で食べられて カルシウム補給ができるのでおススメです! 調理のポイントは、砂糖が溶けたら すぐに炒った材料に絡めることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月) 献立
はちおうじしょうがごはん
サバのごまみそやき きゅうりのあさづけ いりどり ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじしょうがごはん』をいただきました。 【『八王子しょうが』を食べる日】 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。 江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている 東京の伝統野菜で、42種類あります。 市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 <昭和初期から続く伝統を守るために> 種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。 畑に2メートルの穴を掘って八王子しょうがの種を保存しています。 <大和田 小学校のみなさんへ> 八王子の名産品を知ってもらえて嬉しいです。 初めて、葉しょうがを食べる子どもたちもいるでしょう。 この機会にしょうがを好きになってほしいです。 しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。 おいしく食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金)
クッパ
さつまいものあめがらめ あつあげのちゅうかいため ぎゅうにゅう 今日の給食は『クッパ』をいただきました。 『クッパ』のごはんには、『アルファ化米』を使用しています。 市では、災害に備えて、非常食を備蓄しており、 年度で消費期限が切れる前に順次入れ替えを行っています。 その入れ替えの際、八王子市役所防災課から提供されました。 8月30日〜9月5日は防災週間 9月1日は防災の日 『防災米』を知っていますか? 防災米は、地震などの災害が起きて、 ガスや電気が止まってしまっても、 水をそそぐだけで食べることができます。 非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。 八王子市では、避難所などにある防災倉庫に いつも保管しています。 もしもの時にそなえて・・・ 震災はいつ起こるかわかりません。 日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。 学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。 2学期も安全でおいしい給食提供を心掛けていきますので よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生出前授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |