1月12日(金) 献立
シーフードピラフ
ウインナーのケチャップあえ ABCスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『シーフードピラフ』をいただきました。 干しホタテ貝柱の戻し汁で米を炊き、玉ねぎ、にんじん、 コーン、グリンピース、えびが入ったピラフなのです。 前回とは違う調理方法で実施したところ、 前回9.2%、今回7.6%と食べ残し率が減少しました。 調理方法や味付けなど工夫しながら食べ残しを減らしていければと 思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 給食の献立
みそラーメン
ポテチサラダ こざかなのごまがらめ ぎゅうにゅう 今日の給食は、保健室の越田先生の元気応援メニューです。 【おススメポイント!】 大和田っ子の好きな、『みそラーメン』と 細切りのポテトフライ入りの『ポテチサラダ』は、食欲が増進しますね。 また、『こざかなのごまがらめ』は、大和田っ子の成長に必要な カルシュウムやたんぱく質が豊富なので、おススメに選びました。 【元気応援メッセージ】 これからの季節、かぜやインフルエンザが流行り始めます。 給食を残さずにもりもり食べて、適度に運動して、よく睡眠をとって、 寒さに負けない丈夫な身体づくりを心がけてほしいです。 大和田っ子の健康を願っています。元気いっぱい学校生活を送ってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 献立
ゆかりごはん
まつかぜやき にくじゃが はくさいとコーンのサラダ ぎゅうにゅう あけまして、おめでとうございます。 今年も心を込めて安心安全な給食作りに 励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』はお正月の“おせち”をして 食べられることが多いお料理です。 鶏ひき肉を練って、みそで味付けした生地を 鉄板などに平らに伸して表面にケシの実をふり 焼き、折りたたんだ扇の形に切り 竹串などを刺して出されます。 給食ではケシの実のかかわりにゴマを使い、 形も四角く切って提供しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式に続いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)
パン
ミートローフ こふきいも おんやさい ミネストローネ のむヨーグルト 今日の給食は『クリスマス献立』です。 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生を お祝いする日です。日本では、キリスト教徒でなくても イベントとして楽しむ日になっていますね。 【世界のクリスマスにまつわる食べ物】 <シュトーレン> ドイツドライフルーツがたくさん入っていて、 日が経つにつれておいしくなるパンです。 少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。 <七面鳥> 日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。 アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木) 献立
ごはん
サワラのゆうあんやき ピリカラこんにゃく かぼちゃすいとん ぎゅうにゅう <冬至のおはなし> 今年は、12月22日が『冬至』です。 『冬至』は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 【冬至に関わりのある食べ物】 ◎ゆず:お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」 ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。 ・体を温め、かぜを予防する。 ◎かぼちゃ:冬至かぼちゃ ・目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。 ◎「ん」のつく食べもの:にんじん・れんこん・だいこん・みかん など ・運(う「ん」)がつく、幸せになる! 今日の給食では、 “ゆず”を使った『サワラのゆうあんやき』 “かぼちゃ”を使った『かぼちゃのすいとん』 ◎「ん」のつく食べ物“こんにゃく”を使った『ピリカラこんにゃく』 をいただきました。 ≪しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!≫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(水) 献立
チャーハン
ポップビーンズ くきわかめとたまごのスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『くきわかめとたまごのスープ』をいただきました。 『くきわかめ』は、よく市販されているヒラヒラした『ワカメ』の 茎の部分です。塩漬けになっている5ミリくらいの千切りにしてある ものを塩抜きして、スープに入れました。 コリコリとして歯触りが特徴です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火) 献立
ごはん
イカメンチ きりぼしだいこんのハリハリづけ けのじる リンゴのコンポート ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 12月は『青森県』です。 日本の本州最北端にあります。 昔は陸奥の国と呼ばれ、りんごが特産品です。 世界遺産の白神山地や、青森ねぶた祭りが有名です。 <イカメンチ> イカメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。 新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ねぎなどの野菜を主とした 具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。 <けの汁> けの汁は、だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、 大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、 昆布だしで煮込んだ精進料理です。 「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。 <切干大根のはりはり漬け> はりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで、 合わせ酢に漬け込んで作ります。 かむと「はりはり」という音がするため、この名前が付けられました。 「はりはり」聞こえるでしょうか? 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(月) 献立
マーボーどん
さかなナッツ くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『マーボーどん』をいただきました。 給食では、赤みそと豆板醤を主に砂糖、しょうゆ、 塩の調味料で味付けしています。 ご家庭でも市販のマーボー豆腐の素を使って作ることがあるかと 思いますが、家に常備している調味料で作ることができるので 我が家好みの「マーボー豆腐」の味を追求してみてはいかがでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金) 献立
きのこごはん
ちぐさやき みそけんちんじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『きのこごはん』をいただきました。 具は、鶏肉・しめじ・まいたけ・しいたけ・人参・油揚げで その中の地場農産物は、下記の3品を使用しました。 まいたけ:東京都桧原村 しいたけ:八王子市下柚木 人参:八王子市石川町 児童が苦手なきのこを使用した献立でしたが、 好評で食べ残しが約9%でした。 提供する機会を徐々に増やして、 苦手克服のきっかけになると良いなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(木) 献立
ちゅうかふうたきこみごはん
かわりしゅうまい わかめとえのきのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『かわりしゅうまい』をいただきました。 これも材料を一つ一つ混ぜ合わせて作ったアンを しゅうまいの皮で包んで作った手作りです。 児童にも好評で食べ残しは約4%しかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(水) 献立
パン(ソフトフランスパン)
さかなのハーブやき ベーコンポテト クリームスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『さかなのハーブやき』をいただきました。 セロリ、パセリ、にんにく、玉ねぎのみじん切りと 白ワイン、塩、こしょうで漬け込んだ切り身を オーブンで焼いたシンプルなお料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火) 献立
むぎごはん
れんこんとひじきのハンバーグ おひたし みそしる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:むぎごはん <緑色(副菜)>:おひたし :みそしる <赤色(主菜)>:れんこんとひじきのハンバーグ <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月) 献立
ごはん
まめアジのからあげ はくさいのごまあえ さつまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『はくさいのごまあえ』をいただきました。 彩りに、大和田小学校の学校農園の畑で採れた 『だいこんの葉』を使いました。 『だいこんの葉』は霜が当たってしまうと 枯れてしまうので今の時期だけしか楽しめない食材です。 畑で3年生の大根の栽培をお手伝いしていただいた 横溝さんに感謝していただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |