1月26日(金) 献立
きなこあげパン
やさいのピクルス にくだんごときのこスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食ってどうしてあるの?> きちんと食べて、元気な体を作るため! 楽しい学校生活をすごせるように! 良い食習慣を身に付けるため! 食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ! <給食といえば揚げパン!> 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、 砂糖やきな粉をまぶして作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木) 献立
わかめごはん
やきシシャモ あさづけ みそすいとん ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、 給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、 今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく 成長するためには食べ物が大切です! 25日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水) 献立
ごはん
サケのしおやき たくあんのごまあぶらいため ごまあえに なめこいりみそしる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! 日本で初めての給食は、 明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。 家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。 そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。 初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。 24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。 『たくあんのごまあぶらいため』に使った『たくあん』は、 昨年、3年生が『種まき』『間引き』をして育てた『高倉大根』を 畑をお借りしている農家の横溝さんの協力で、『干し大根』にして 漬けた『たくあん』を使用しています。 1月2月の給食の献立で使用していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 献立
チリビーンズサンド
ふゆやさいのクリームシチュー くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。 冬が旬の『かぶ』を入れたシチューです。 【かぶのおはなし】 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。 <かぶクイズ> 【かぶ】という名前は、どこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから 3:歌舞伎役者が本番前にかぶを食べるとうまくいくという言い伝えがあるから 正解は、 2番の『かぶと』に形が似ているから です。かぶは 大昔からある野菜で、 弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月) 献立
ごはん
ぶたのかくに じゃがいものほそぎりいため はくさいととうふのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『市制100周年×海外友好交流都市 中国・泰安市献立』です。 平成18年(2006年)から海外友好交流都市になりました。 マラソンや卓球などのスポーツ交流や、 絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。 <ぶたのかくに> 日本でもおなじみの豚の角煮は、中国では「東坡肉」といいます。 一口大に切った豚のバラ肉を、一度焼くか茹でるかして、 余分な脂をとり、しょうゆと酒、砂糖を加えて柔らかくなるまで じっくり煮込みます。 泰安市の給食でも人気のメニューです。 <じゃがいものほそぎりいため> じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを細切りにして 一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。 調理のコツは、シャキシャキ感を残すことです。 <はくさいととうふのスープ> 白菜と豆腐のスープは、泰安庶民が よく食べている料理です。 中国泰安市には「泰安三美」という言葉があります。 泰山の山頂から流れている『おいしい水』、その『おいしい水』で 作られている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金) 献立
アマム
イモシト チェプ・オハウ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 1月は『北海道 白糠町』です。 *北海道白糠町と八王子市のつながり* 1800年に『八王子千人同心頭・原半左衛門』は、千人同心50人を 連れて北海道白糠の地に移住し、開拓(人が住める土地にする)や 道路づくりを進めました。 このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を 毎年交互に訪問し、友情を深めています。 また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。 <アマム> アイヌのことばで「アマム」は穀物や米のことです。 アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをお粥にして食べていました。 給食では、白いんげん豆ときびを入れて、アイヌ風のごはんを作ります。 <チェプ・オハウ> 「チェプ・オハウ」の「チェプ」は鮭、「オハウ」は温かい汁のことです。 寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。 味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理、石狩鍋や三平汁のルーツとも 言われています。 <イモシト> アイヌ料理の「イモ」はじゃがいもです。 「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、茹でたものです。 給食では、蒸して(茹でて)つぶしたじゃがいもに、 かたくり粉を混ぜて成型して焼きます。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木) 献立
ごはん
サバのみそに ちくぜんに もやしのからしあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:もやしのからしあえ :ちくぜんに <赤色(主菜)>:サバのみそに <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水) 給食の献立
セサミトースト
かいそうサラダ ポークビーンズ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ポークビーンズ』をいただきました。 前回、食べ残しが多かったため、栄養価を保ちつつ 一食当たりの量を若干少なくしてみました。 今日の食べ残しは、どうかな? 様子をみながら提供する量を調整していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 献立
かやくごはん
しろみざかなのピリカラあげ かきたまじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。 かやくごはんとは、主に関西でいう、五目飯のことで 加薬飯とも呼びます。 「かやく」は、花火などの材料の「火薬」ではなく、 「薬を加える」で「加薬」と書きます。 本来は漢方薬の効果を高めるために「補助的な薬を加えること」や、 「その薬」をさす漢方用語です。 その補助的な意味から五目飯やうどんに入れる 具(主材料を引き立たせる副材料)を言うようになり、 五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月) 献立
ごはん
あつやきたまご なまあげのみそいため しらたまあずき ぎゅうにゅう 今日の給食は、「鏡開き献立」をいただきました。 ●『鏡開き』について● お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で 地方によって違いがあります。 関東では、1月11日、 関西では、15日・20日に行われることが多いようです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災 (病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。 <鏡餅の豆知識> おもちの上にのっているみかんの様なものは、 橙(だいだい)という名前です。 橙は、実が長い期間木についたまま落ちずに年を越す果物なので、 「代々(だいだい)栄える」という縁起をかついで飾ります。 【『鏡餅』切ってはいけない?】 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、縁起をかつぐため、 包丁などの刃物では、切りません。 木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮に入れて いただきます。 給食では、「しらたまあずき」をいただきました。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |