ホームページは随時更新中です!

今日はどうなるのでしょう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、用務員の河本さんが何かをまいています。

 この白い粉は、今日の大雪対策の塩化カルシウムです。塩化カルシウムは、雪を溶かし、路面凍結を防ぎます。
 今日、予報通り大雪が降った場合、明日の登校に影響が出てきます。階段や坂道が凍っていると大変危険なので、朝から河本さん先生たちでまいていたのです。
 朝会では、触らないようにという話しもありました。
 子供たちの安全のためにまいていたのですね!

 明日の登校時は十分に注意して、登校してください。

お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サタデースクールでお正月遊びをし、ベイゴマや羽子板、凧で遊びました(^^♪

 ベイゴマはあまりやったことがない子が多く、巻き方から教えてもらいました。最初はみんな苦戦していましたが、何度もやっているとコツを掴み、何回かに一回は回せるようになりました!
 このベイゴマよく見てみると、表に漢字が。。。
 「この漢字は何ですか?」と質問があり、きらきらの方が答えてくださいました。
 この漢字は、昔の野球選手で、王というものはみなさんが知っているあの王さんのことのようです。ベイゴマで、対戦し、はじいたコマをもらえるというルールがあり、昔の子供は集めていたそうなのです。今でいう、カードゲームみたなもののようです。

 羽子板や凧も普段やることのないものなので、子供たちは楽しんで遊んでいました!

1月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

アマム(アイヌごはん)
チェプ・オハウ(さけ汁)
イモシト(じゃがもち)
みかん
牛乳です。

今日は、北海道の郷土料理です。
「アマム」は、アイヌ語で雑穀や米のことを言います。アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをおかゆにして食べていました。
「チェプ・オハウ」のチェプは、鮭、オハウは温かい汁のことです。

億万長者!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 また、集会委員が面白いゲームを考えてくれました(^◇^)

 じゃんけんをして、自分の持っているお金(手作り)を集めて、億万長者になろうというゲームです。
 多く集めた上位10名が給食中に発表となります。

 体育館中に、元気に楽しそうにじゃんけんをする声が響いていました。中でも宇津木台のよさを感じたのは、学年を越えて自然とじゃんけんをしていることです。これも、たてわりで仲を深めているからなのでしょう。

 億万長者ゲームは、一人が何枚も集会委員手作りのお金を持ちます。集会委員が学校を楽しませることに一生懸命なのがよくわかります。いつも、ありがとう(^^♪

1月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん
白身魚のピリ辛揚げ
かきたま汁
牛乳です。

かやくごはんの「かやく」を漢字で書くと、「加薬」と書きます。
いろいりな具材をお米と一緒に炊き込んだものです。

1月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
冬野菜のクリームシチュー
ジョアです。

冬野菜のシチューは、白菜とかぶを入れ、他にもじゃが芋,にんじん、玉ねぎ、コーン、パセリなど、たくさんの野菜を使った具だくさんのシチューです。
風邪やインフルエンザが流行る時期となりました。野菜をいっぱい入れたシチューやなべ物にして、体の中から温めて、ウイルスから体を守りましょう。

公式キャラクターを投票しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2020年には・・・東京オリンピックがあります!その、公式キャラクターを東京都の子供たちが決めるのです。2年後、活躍しているキャラクターを自分が決めたと思える夢のある企画です。

 子供たちも、キャラクターの性格、能力、見た目など様々な観点から考え、クラス1票を入れました。それぞれの、キャラクターは日本のよさをどれも生かして作られているので子供たちも迷っていました!

 さて、公式キャラクターは何になるのでしょうか・・・!楽しみですね(^^)/

1月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子ラーメン
ポテチサラダ
小魚ごまがらめ
牛乳です。

ポテチサラダは、じゃが芋を細長く切ったものを素揚げにし、教室で食べる直前に野菜サラダと混ぜ合わせて食べます。
八王子ラーメンとよく食べていました。

1月15日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバの味噌煮
筑前煮
もやしのからしあえ
牛乳です。

さばは、背の青い魚の代表です。魚の油には、DHAやEPAなど血液をサラサラにする働きや、頭の働きをよくする成分が含まれています。
同じ動物性食品でもお肉の持つ脂肪とはまた違って、魚の油は、人の体に良い成分を含んでいます。

1月12日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
チキンビーンズ
海草サラダ
牛乳
みかんです。

セサミトーストは、煎ったごまと砂糖・バターを柔らかくしてよく混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼いたものです。
ごまは、ビタミンE、食物繊維、カルシウム・・などたくさんの栄養素を持つ食品です。
しかし、心掛けないとなかなかとりにくい食品でもあります。
少し手間はかかりますが、食パンに縫って焼くものなら食べやすいので休日にでもお試しください。

1月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
厚焼きたまご
生揚げと豚肉のみそ炒め
白玉小豆
牛乳です。

厚焼きたまごは、材料から準備して、給食室のオーブンでじっくり焼き上げて作りました。野菜やお肉からのうま味をたまごが上手く閉じ込めてくれてます。
子供たちにも人気があります。

1月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
きのこ雑炊
笹かまぼこの南部揚げ
変わりきんぴら
豆黒糖
牛乳です。

今日から3学期の給食が始まりました。
1年で一番寒い時期です。風邪やインフルエンザが流行る時期でもありますので、十分に手洗い、うがいと体調管理に気を付けてください。
1月7日は、鏡開きでした。給食では、野菜ときのこがたくさん入った雑炊にしました。

馬頭琴の演奏会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室にスペシャルゲストが来てくださりました。
 馬頭琴(ばとうきん)というモンゴルの楽器の演奏者の方々です。

 2年生は今、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。
 そこに出てくる馬頭琴を生演奏で聴かせていただきました。
 モンゴルの広大な草原をイメージするような、柔らかくて深みのある音色に、子供たちは聴き入っていました。
 馬の走っている様子や馬の鳴き声を真似た音も弾いてくださりました!

 物語の舞台であるモンゴルの写真も沢山見せていただきながらのお話も、とても楽しいものでした。

 代表の児童がお礼の言葉を伝えましたが、とても立派でした。
 これから、イメージを膨らませて国語の学習に取り組むことができそうですね。

 演奏をしてくださったお2人の先生方、ありがとうございました。

ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で、なんと全校でビンゴゲームをしました!!
一人一枚のビンゴカードがあり、集会委員が引いた数字が、カードにあったら穴をあけていきます。

 リーチになったら立ち、ビンゴになると前へ行きます。
 集会委員が数字を読むたびに、みんなソワソワ、ドキドキしていました。ビンゴになると、嬉しそうに前へ行っていました。
 こんな大きなビンゴゲームはなかなか出来ないので、とっても楽しかったそうです!

 このカードは、全て集会委員の手作りです。画用紙を切るところ、数字を書くこと、カッターで切込みを入れて穴を開けられるようにすること。集会委員がみんなに楽しんでほしいという気持ちとやる気で作ったカードです。
 いつも。楽しい遊びをありかとう(^◇^)

お正月が終わったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の様子がまた変わりました(^_-)-☆
 鬼がたくさんいます、犬の姿も・・・!なんと今度は、戌年、そして2月の節分仕様の図書室に変身しました。
 毎回毎回、その時期に合った装飾を図書ボランティアさんがして下さるのです。今年もよろしくお願いいたします。

 そして、岡嶋先生の読み聞かせもありました。昔話やお正月のお話を読んでもらいました。子供たちは、本の世界に入り込み、じぃーっと聞いています。聞くということが自然とできる、子供たちのよさが光った場面でした。

3学期スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 2018年もみなさんの元気な姿を見ることができて、先生たちはとても嬉しかったです。保護者・地域の方々今年もよろしくお願いいたします。

 さて、始業式です。校長先生から「笑門来福」という4文字熟語を教えてもらいました。これは、有名な笑う門には福来るという言葉です。笑顔でいれば、楽しいこと嬉しいことがやってくる。年の始まり、学期の始まりに、縁起の良い言葉です。
 嬉しいことがあると、私たちは笑顔になります。でも、この言葉を聞くと、笑顔でいたからいいことがあると考えることができます。
 自分がニコニコしているから、楽しいこと嬉しいことが起こる。このように、考えて1年を過ごすと楽しいのではないでしょうか。

 始業式後は、クラスで係、目標などを決めていました。廊下を歩いていると、こんなにきれいに揃えられた上履きを発見しました。5年生の上履きです。一人がきれいに置くことは簡単ですが、学年全員がきれいに置くのは大変なことです。

 宇津木台小は、2018年のスタートから子供たちの良い所が光る一日になりました!

2017年もあと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日に終業式があり、宇津木台小も冬休みに入りました。

 終業式では、校長先生からみんなの今年を表す漢字は?来年挑戦したいことは?など様々な問いかけに子供たちは今年を振り返りながら、話を聞いていました。
 児童代表の言葉は、2年生でした。2年生の抱負はとても立派で、全校の発表としてふさわしいものでした。

 終業式が終わってから、通知表、お楽しみ会など各クラス2学期の最後を楽しんでいました。

 様々な場所で、どんな年でしたか?と聞かれることがあると思います。こんなとしだったよ!とすぐに答えられるような年にしたですね。
 そのためには、校長先生のお話にもあった通り、「挑戦」し続けることが大切なような気がします。

 それでは、みなさんよいお年を!!

しめ縄飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サタデースクールでしめ縄飾り作りをしました。

 2017年も残すところあと1週間ほどとなりました。新しい一年を迎えるために、藁といろいろな縁起物を使ってしめ縄飾りを作りました。
 藁をなうのは大人でも一苦労で、難しい!」という声が子供たちからも上がっていましたが、そこに南天やゆずり葉、橙の代わりとなるみかんを飾るととても立派なしめ縄飾りになりました。
 南天は難(なん)を転じて福とし、ゆずり葉や橙は子孫繁栄を願う意味があります。今日作った飾りをぜひお家に飾って、良い新年を迎える準備をしたいですね!

 今日もサタデースクール・地域の皆様、ありがとうございました。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生にそろばんを教えるために保坂先生が来てくださいました。
普段慣れないそろばんに四苦八苦する子供たち。そんななか、保坂先生が粘り強く教えてくださり、最後には自分でそろばんを使った計算ができるようになっていました。
 「簡単じゃん!」「わかった!」の声をあちこちで聞くことができました。

 今回そろばんの勉強として、まずは姿勢の話がありました。話を聞くときはしっかり聞くこと、姿勢を正すこと。どちらもそろばんを使うときに必要なことです。もちろん普段の学習でも大事ですので、子供たちにはこれからも意識してもらいたいですね。

もうすぐクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、体育館でクリスマスコンサートがありました。4〜6年生の希望者が全校児童の前で歌ったり、演奏したりします。
 発表者は休み時間や放課後に練習をしてきました。一人でピアノを演奏する子。全員で合唱をするクラス。発表のスタイルはそれぞれでしたが、緊張しながらも立派に大勢の前で発表をすることができました。
 緊張で自信がなさそうな子もいたなか、宇津木台小学校の良さが出ました。手拍子で盛り上げたり、演奏に合わせて歌ってみたりと全体で作り上げたクリスマスコンサートだったように思います。


 また、12月に入って毎週木曜日に宇津木台小学校の図書室にはサンタクロースが来てくれています。そう、岡嶋サンタです。司書教諭の仕事もしている岡嶋サンタがクリスマスの本の紹介をしてくれました。
 子供たちは興味津々で聞いていました。クリスマスイブまであと3日。子供たちのもとにはサンタクロースが来てくれるでしょうか。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 プラネタリウム(4)
1/26 学校公開日
1/27 道徳地区公開講座 学校公開日