1月19日(金) 献立
アマム
イモシト チェプ・オハウ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 1月は『北海道 白糠町』です。 *北海道白糠町と八王子市のつながり* 1800年に『八王子千人同心頭・原半左衛門』は、千人同心50人を 連れて北海道白糠の地に移住し、開拓(人が住める土地にする)や 道路づくりを進めました。 このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を 毎年交互に訪問し、友情を深めています。 また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。 <アマム> アイヌのことばで「アマム」は穀物や米のことです。 アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをお粥にして食べていました。 給食では、白いんげん豆ときびを入れて、アイヌ風のごはんを作ります。 <チェプ・オハウ> 「チェプ・オハウ」の「チェプ」は鮭、「オハウ」は温かい汁のことです。 寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。 味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理、石狩鍋や三平汁のルーツとも 言われています。 <イモシト> アイヌ料理の「イモ」はじゃがいもです。 「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、茹でたものです。 給食では、蒸して(茹でて)つぶしたじゃがいもに、 かたくり粉を混ぜて成型して焼きます。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木) 献立
ごはん
サバのみそに ちくぜんに もやしのからしあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:もやしのからしあえ :ちくぜんに <赤色(主菜)>:サバのみそに <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水) 給食の献立
セサミトースト
かいそうサラダ ポークビーンズ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ポークビーンズ』をいただきました。 前回、食べ残しが多かったため、栄養価を保ちつつ 一食当たりの量を若干少なくしてみました。 今日の食べ残しは、どうかな? 様子をみながら提供する量を調整していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火) 献立
かやくごはん
しろみざかなのピリカラあげ かきたまじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『かやくごはん』をいただきました。 かやくごはんとは、主に関西でいう、五目飯のことで 加薬飯とも呼びます。 「かやく」は、花火などの材料の「火薬」ではなく、 「薬を加える」で「加薬」と書きます。 本来は漢方薬の効果を高めるために「補助的な薬を加えること」や、 「その薬」をさす漢方用語です。 その補助的な意味から五目飯やうどんに入れる 具(主材料を引き立たせる副材料)を言うようになり、 五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月) 献立
ごはん
あつやきたまご なまあげのみそいため しらたまあずき ぎゅうにゅう 今日の給食は、「鏡開き献立」をいただきました。 ●『鏡開き』について● お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で 地方によって違いがあります。 関東では、1月11日、 関西では、15日・20日に行われることが多いようです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災 (病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。 <鏡餅の豆知識> おもちの上にのっているみかんの様なものは、 橙(だいだい)という名前です。 橙は、実が長い期間木についたまま落ちずに年を越す果物なので、 「代々(だいだい)栄える」という縁起をかついで飾ります。 【『鏡餅』切ってはいけない?】 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、縁起をかつぐため、 包丁などの刃物では、切りません。 木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮に入れて いただきます。 給食では、「しらたまあずき」をいただきました。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金) 献立
シーフードピラフ
ウインナーのケチャップあえ ABCスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『シーフードピラフ』をいただきました。 干しホタテ貝柱の戻し汁で米を炊き、玉ねぎ、にんじん、 コーン、グリンピース、えびが入ったピラフなのです。 前回とは違う調理方法で実施したところ、 前回9.2%、今回7.6%と食べ残し率が減少しました。 調理方法や味付けなど工夫しながら食べ残しを減らしていければと 思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 給食の献立
みそラーメン
ポテチサラダ こざかなのごまがらめ ぎゅうにゅう 今日の給食は、保健室の越田先生の元気応援メニューです。 【おススメポイント!】 大和田っ子の好きな、『みそラーメン』と 細切りのポテトフライ入りの『ポテチサラダ』は、食欲が増進しますね。 また、『こざかなのごまがらめ』は、大和田っ子の成長に必要な カルシュウムやたんぱく質が豊富なので、おススメに選びました。 【元気応援メッセージ】 これからの季節、かぜやインフルエンザが流行り始めます。 給食を残さずにもりもり食べて、適度に運動して、よく睡眠をとって、 寒さに負けない丈夫な身体づくりを心がけてほしいです。 大和田っ子の健康を願っています。元気いっぱい学校生活を送ってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 献立
ゆかりごはん
まつかぜやき にくじゃが はくさいとコーンのサラダ ぎゅうにゅう あけまして、おめでとうございます。 今年も心を込めて安心安全な給食作りに 励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』はお正月の“おせち”をして 食べられることが多いお料理です。 鶏ひき肉を練って、みそで味付けした生地を 鉄板などに平らに伸して表面にケシの実をふり 焼き、折りたたんだ扇の形に切り 竹串などを刺して出されます。 給食ではケシの実のかかわりにゴマを使い、 形も四角く切って提供しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式に続いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |