億万長者!?また、集会委員が面白いゲームを考えてくれました(^◇^) じゃんけんをして、自分の持っているお金(手作り)を集めて、億万長者になろうというゲームです。 多く集めた上位10名が給食中に発表となります。 体育館中に、元気に楽しそうにじゃんけんをする声が響いていました。中でも宇津木台のよさを感じたのは、学年を越えて自然とじゃんけんをしていることです。これも、たてわりで仲を深めているからなのでしょう。 億万長者ゲームは、一人が何枚も集会委員手作りのお金を持ちます。集会委員が学校を楽しませることに一生懸命なのがよくわかります。いつも、ありがとう(^^♪ 1月18日(木)給食かやくごはん 白身魚のピリ辛揚げ かきたま汁 牛乳です。 かやくごはんの「かやく」を漢字で書くと、「加薬」と書きます。 いろいりな具材をお米と一緒に炊き込んだものです。 1月17日(水)給食チリビーンズサンド 冬野菜のクリームシチュー ジョアです。 冬野菜のシチューは、白菜とかぶを入れ、他にもじゃが芋,にんじん、玉ねぎ、コーン、パセリなど、たくさんの野菜を使った具だくさんのシチューです。 風邪やインフルエンザが流行る時期となりました。野菜をいっぱい入れたシチューやなべ物にして、体の中から温めて、ウイルスから体を守りましょう。 公式キャラクターを投票しよう!子供たちも、キャラクターの性格、能力、見た目など様々な観点から考え、クラス1票を入れました。それぞれの、キャラクターは日本のよさをどれも生かして作られているので子供たちも迷っていました! さて、公式キャラクターは何になるのでしょうか・・・!楽しみですね(^^)/ 1月16日(火)給食八王子ラーメン ポテチサラダ 小魚ごまがらめ 牛乳です。 ポテチサラダは、じゃが芋を細長く切ったものを素揚げにし、教室で食べる直前に野菜サラダと混ぜ合わせて食べます。 八王子ラーメンとよく食べていました。 1月15日(月)給食ごはん サバの味噌煮 筑前煮 もやしのからしあえ 牛乳です。 さばは、背の青い魚の代表です。魚の油には、DHAやEPAなど血液をサラサラにする働きや、頭の働きをよくする成分が含まれています。 同じ動物性食品でもお肉の持つ脂肪とはまた違って、魚の油は、人の体に良い成分を含んでいます。 1月12日(金)給食セサミトースト チキンビーンズ 海草サラダ 牛乳 みかんです。 セサミトーストは、煎ったごまと砂糖・バターを柔らかくしてよく混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼いたものです。 ごまは、ビタミンE、食物繊維、カルシウム・・などたくさんの栄養素を持つ食品です。 しかし、心掛けないとなかなかとりにくい食品でもあります。 少し手間はかかりますが、食パンに縫って焼くものなら食べやすいので休日にでもお試しください。 1月11日(木)給食ご飯 厚焼きたまご 生揚げと豚肉のみそ炒め 白玉小豆 牛乳です。 厚焼きたまごは、材料から準備して、給食室のオーブンでじっくり焼き上げて作りました。野菜やお肉からのうま味をたまごが上手く閉じ込めてくれてます。 子供たちにも人気があります。 1月10日(水)給食きのこ雑炊 笹かまぼこの南部揚げ 変わりきんぴら 豆黒糖 牛乳です。 今日から3学期の給食が始まりました。 1年で一番寒い時期です。風邪やインフルエンザが流行る時期でもありますので、十分に手洗い、うがいと体調管理に気を付けてください。 1月7日は、鏡開きでした。給食では、野菜ときのこがたくさん入った雑炊にしました。 馬頭琴の演奏会(2年生)馬頭琴(ばとうきん)というモンゴルの楽器の演奏者の方々です。 2年生は今、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。 そこに出てくる馬頭琴を生演奏で聴かせていただきました。 モンゴルの広大な草原をイメージするような、柔らかくて深みのある音色に、子供たちは聴き入っていました。 馬の走っている様子や馬の鳴き声を真似た音も弾いてくださりました! 物語の舞台であるモンゴルの写真も沢山見せていただきながらのお話も、とても楽しいものでした。 代表の児童がお礼の言葉を伝えましたが、とても立派でした。 これから、イメージを膨らませて国語の学習に取り組むことができそうですね。 演奏をしてくださったお2人の先生方、ありがとうございました。 ビンゴゲーム一人一枚のビンゴカードがあり、集会委員が引いた数字が、カードにあったら穴をあけていきます。 リーチになったら立ち、ビンゴになると前へ行きます。 集会委員が数字を読むたびに、みんなソワソワ、ドキドキしていました。ビンゴになると、嬉しそうに前へ行っていました。 こんな大きなビンゴゲームはなかなか出来ないので、とっても楽しかったそうです! このカードは、全て集会委員の手作りです。画用紙を切るところ、数字を書くこと、カッターで切込みを入れて穴を開けられるようにすること。集会委員がみんなに楽しんでほしいという気持ちとやる気で作ったカードです。 いつも。楽しい遊びをありかとう(^◇^) お正月が終わったら・・・鬼がたくさんいます、犬の姿も・・・!なんと今度は、戌年、そして2月の節分仕様の図書室に変身しました。 毎回毎回、その時期に合った装飾を図書ボランティアさんがして下さるのです。今年もよろしくお願いいたします。 そして、岡嶋先生の読み聞かせもありました。昔話やお正月のお話を読んでもらいました。子供たちは、本の世界に入り込み、じぃーっと聞いています。聞くということが自然とできる、子供たちのよさが光った場面でした。 3学期スタート!!2018年もみなさんの元気な姿を見ることができて、先生たちはとても嬉しかったです。保護者・地域の方々今年もよろしくお願いいたします。 さて、始業式です。校長先生から「笑門来福」という4文字熟語を教えてもらいました。これは、有名な笑う門には福来るという言葉です。笑顔でいれば、楽しいこと嬉しいことがやってくる。年の始まり、学期の始まりに、縁起の良い言葉です。 嬉しいことがあると、私たちは笑顔になります。でも、この言葉を聞くと、笑顔でいたからいいことがあると考えることができます。 自分がニコニコしているから、楽しいこと嬉しいことが起こる。このように、考えて1年を過ごすと楽しいのではないでしょうか。 始業式後は、クラスで係、目標などを決めていました。廊下を歩いていると、こんなにきれいに揃えられた上履きを発見しました。5年生の上履きです。一人がきれいに置くことは簡単ですが、学年全員がきれいに置くのは大変なことです。 宇津木台小は、2018年のスタートから子供たちの良い所が光る一日になりました! |
|