ホームページは随時更新中です!

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ最近はずっと雨だったのに、たてわり班活動の日は晴れました!

 子供たちも久々に校庭で思いっきり動けるので大喜びでした。ドッジボールでは、ボールを何個も使って盛り上がっている班があり、大縄をしている班では、跳びながらじゃんけんをしていました。

 遊びが終わると、班で整列をします。そのときに、楽しそうな表情でみんなが並んでいるのを見て、6年生は達成感を覚えているようでした。
 その気持ちを忘れずに、次回のたてわりも計画してください!楽しみにしています。

雨でも楽しむぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科見学が雨で中止になってしまいました。

 ですが、元気のいいかわいい1年生はお天気に負けはしません。体育館へお弁当を持って、シートを敷いてみんなで仲良くお昼を食べました(^^)/

 「がっかり〜」と言いながらも、美味しいお弁当を口いっぱいに頬張ってニコニコした顔で言っていました。お弁当を食べ始めると、雨なんて関係ありません!雨にも負けず、お弁当の美味しさと仲良しパワーで楽しいお昼の時間を過ごしたのでした。

10月17日(火)給食

今日の給食は、

黒糖パン
白身魚のハーブ焼き
スパゲティーナポリタン
ウインナーポトフ
牛乳です。

ポトフは、フランスの家庭料理で、「ポット」は鍋のこと、「フ」は、火を意味になるので、火にかけた鍋という意味です。
10月も中旬を過ぎ、急に寒くなってきました。
温かい鍋物を食べて、野菜もたくさん食べて、風邪をひかないようにしましょうね。
画像1 画像1

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が小松菜、ベーコン、卵と使った調理実習行いました。

 今回の調理実習は、これを作ろう!と先生が決めるのではなく、子供たちが自分でレシピを一から考えました。手順や役割全て班で話し合いをしながら進めていったので、いつもよりも班のチームワークがとても大切になります。
 どうなるのでしょう・・・と思っていたのですが、自分たちで考えたレシピを班のみんな理解していて、手際も良く、片付けもクラス全体が協力していて素晴らしい調理実習となりました(^^♪子供たちも5年生からの成長を感じたようでした。

 家によくある食材で作ったので、ぜひお家でも作ってみてください!

10月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンライス
ほうれん草のキッシュ
野菜スープ
牛乳です。

今日、10月16日は、「世界食糧デー」です。
世界の一人一人が、協力し合って、「全ての人に食料を」を目指して世界中で《食糧問題》について、考える日です。私たちに何ができるか考えてみましょう!

10月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
五目うどん
大学芋
きゅうりといかのスイング
牛乳
みかんです。

「大学芋」の名前の由来は、東京の大学の前にあった、ふかし芋屋があまーい蜜をからめて売ったものを大学生の間で人気が出て、この名前がついたそうです。
ビタミンCたっぷりの秋の味覚です。子供たちも喜んでいました。

10月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
肉豆腐
ごまあえ
牛乳
みかんです。
豆腐は、「赤色の仲間」で、大豆からできています。体にとって大切なたんぱく質やカルシウムをたくさん含んでいるので、しっかり食べてもらいたい食品です。

10月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん
さばの味噌煮
五目煮豆
えびと冬瓜の吉野汁
牛乳です。

「さばの味噌煮」は、低学年でも好評で、よく食べていました。
さばは、背の青い魚です。魚の油の中には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きを良くしてくれる成分が含まれています。サバのほか、さんま、いわし、鯵などがおいしい季節です。積極的に食べたい食品です。

姫木平へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が1泊2日の姫木平移動教室に出発しました。
出発式では、「みんなで協力して良い思い出をつくること」や「思いやりをもって行動すること」など、頼もしい決意が子供たちの口から語られました。
  明るい笑顔で手を振って行った5年生のみなさん、元気な姿で明日また会えることを願っています。

 保護者の皆様、早朝よりお見送りいただき、ありがとうございました。

親子ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でサタデースクール「親子ドッジボール」がありました。
 5・6年生VSお父さん、子供VS大人、女の子・お母さんVS男の子・お父さん…など様々な組み合わせで対戦しました。どの試合も本気の試合でしたが、そのなかでも上級生が下級生にボールを渡してあげるなど宇津木台小生らしい優しい一面も見られました。
 
 大人たちにも負けない子供たちのパワフルさを見せらられ、大盛り上がりのドッジボール大会になりました。

秋の夜長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に出ると、最近肌寒く感じます。そんな中、2年生が体育をしていました。寒さなんて気にしない!といっているような活発さでした。

 少しまわりを見回してみると、葉が枯れ始めていました。木々も秋を感じているようです。そして今日の夜は、満月です。先日中秋の名月ということで、給食でもお団子を食べました。
 今日は、曇りで月が見えるか分かりませんが、もし雲がなければ・・・秋の夜長に月を見てみるのもたまにはいいかもしれません(^^♪

10月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミパン
チキンビーンズ
大根ときゅうりのピクルス
オレンジポンチ
牛乳です。

「ピクルス」は、漬物のことをいいます。
たくあんなどの日本の漬物とは違い、酢や砂糖などで漬け込みます。

10月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
菜っ葉飯
鮭の塩焼き
鶏肉と里芋の煮物
月見団子
牛乳です。

今日14日は、十五夜です。
給食でもお月見団子を作りました。
とてもやわらかくて、おいしいお団子でした。

10月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼
わかめスープ
カレーポップビーンズ
牛乳です。

「中華丼」は、白いご飯の上に八宝菜をかけたもので、日本の中華料理です。
お店や地域によって「中華飯」「八宝飯」などと呼ばれたりもします。
中華料理という言葉が日本で親しまれるようになったのは、戦後のことですが、「中華丼」という料理名は、日本独特のものです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員が朝から、宇津木台小を元気にしています。
 「おはようございます!」という声を聞いて、また大きな声が返ってきます。もう、眠気も吹っ飛びます(^^)/

 今日は、青少年対策委員会の方々も元気な挨拶を見に来てくださり、一緒に挨拶もしてくださいました。
 
 宇津木台小の子供たちが元気よく挨拶をする姿を見て、とても元気がよく、かわいい子供たちですねと褒めていただきました!
 これからも、一日の始めをよいスタートにするために、挨拶を自分からしていきましょう。

10月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
厚揚げのチーズ田楽
肉じゃが
白菜とコーンのおひたし
牛乳です。

じゃが芋は、昔、南アメリカで作られ、のちにヨーロッパ、インド、ジャガタラ(現在のジャカルタ)に伝わり、日本へは、江戸時代にジャガタラから伝わり、ジャガタラから来た芋、ジャガタラ芋、じゃが芋となったそうです。長いこと食用ではなく、観賞用とされていたそうです。

秋になると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に入りました。この前まで、プールや夏休み明けなど言っていたのに、もう秋です。季節も変わり、肌寒くなってきました。

 秋になるとすぎの子学級は、八王子特別支援学級合同運動会に参加します。そのチラシも自分たちで作り、近所にチラシを張ってきました!スーパーや病院、交番など、自分で書いたものが公共の場に貼ってもらえると、嬉しいものです。
 運動会への意欲も、高まります。練習も着々と進んでいます。

 ご協力してくださった地域のみなさま、ありがとうどざいました。
 10月19日(木)に出場します。応援よろしくお願いします!!

 音楽では、秋の曲を歌い、朝会で校長先生も言っていた校庭の木々の色の変化を思い出していたのではないでしょうか。

 急な気温の変化で風邪を引きやすくなっているので、体調を崩さないように気を付けましょう。

9月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ごはん
夕やけ小やけ焼き
お吸い物(桑の葉団子入り)
野菜のおかかあえ
牛乳
プルーンです。
10月1日は、八王子市の市制記念日で、今年は、市制100周年になります。
給食では、一足早く、秋らしい献立で、お祝いです。

青少対 3校合同行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、石川中学校で石川中学校、小宮小学校、宇津木台小学校の3校で合同の防災訓練が行われました。防災士の方が3名いらっしゃってご指導いただきました。

 まずは出火時の火の消し方について学びました。バケツが近くにない時にビニール袋に水を入れて火に向かって投げることで消火することができるそうです。実際に一人一人水を入れたビニール袋を投げてみましたが、なかなか火のパネルに当たらなかっったり、水が多すぎて遠くまで飛ばなかったりと思ったより難しかったです。この方法を使う際には自分の身に危険が及ばないようにするために、火から5mほど離れて行うことが重要です。
 また、水が入った訓練用の消火器の使い方も学びました。火事が発生した際には煙が上のほうに上がるため、低い姿勢で火に向かってホースを向けます。この時も必ず自分の身の安全を守ることが第一だと学びました。

 次に、体育館で防災クイズに挑戦しました。3校合同でチームを作り、クイズに答えていきます。だんだんと難しくなる問題に答えていきながら、地震や火事が発生した際の正しい行動について学ぶことができました。

 最後に、防災士の方からもしもの時のために「地域の人にしっかりと挨拶をしましょう」というお話がありました。挨拶をすることで顔を覚えてもらうことができ、コミュニケーションが生まれます。それによってもし災害時に一人であっても地域の人に助けてもらうことができます。また、自分たちも地域に住む高齢者の方々を助けるきっかけができるかもしれません。
 日ごろから防災、減災の意識をもって生活をしていかなければならないなと改めて感じました。ご家庭でもぜひこの機会にお話をしていただけたらと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災を想定した避難訓練がありました。

 そして、今日は地区班別に移動するという訓練もあり、いつもと違ったことをしました。ですが、とても冷静に移動することができました。高学年の子が、自分の地区班の低学年の子に声をかけ、連れてきてあげるなど優しい一面もありました。
 訓練で自然にできるということは、本番でもできると思います。頼もしいですね。
 

 避難訓練が終わったあと…上履きを拭くときは、布をねじらずに足踏みをしてくださいというお話がありました。みんながしっかり話を聞いていて、子供たち同士で声をかけ合っていました。
 それでも、上履きで避難したので廊下が砂だらけになってしまいました。すると、気付いた子供たちは休み時間にも関わらず掃除をしてくれました。

 高学年から中学年、低学年といいことをどんどん広げているのが宇津木台小です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 避難訓練 おおるり展(〜22)
1/19 社会科見学(3)
1/24 プラネタリウム(4)