1月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのごまだれかけ・大根のみそ汁・梅おかかキャベツ・みかん・牛乳です。今日は、月に一回の五つの輪で体力アップ献立の日です。主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事は,バランスが取れて体力がアップするアスリートが目指す食事です。私たちバランスの良い食事をして風邪に負けない体を作り、元気に過ごしましょう。今日の地場野菜は、みそ汁に入った大根と長ねぎです。

1月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、パエリア・ポテトカルボナーラ・キャベツとベーコンのスープ・いよかん・牛乳です。パエリアは、塩・ターメリックを入れてご飯を炊き、玉ねぎ・マッシュルーム・鶏肉・イカ・エビ・ピーマン・赤ピーマンを炒め、塩・コショウ・パプリカ粉で味付けした具と混ぜ合わせました。ポテトカルボナーラは、にんにくとベーコンを炒め、牛乳・生クリーム・粉チーズ・塩・こしょうを入れてソースを作り、蒸かしたジャガイモを混ぜました。

1月15日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・中華風揚げいも・わかめスープ・牛乳です。大学いもと中華風揚げいもの違いは、何でしょうか。給食では、大学いもは、皮付きのまま切って揚げ、たれをからめて黒ごまをまぶします。中華風揚げいもは、皮をむいて切って揚げ、ごま油で香りを付けたたれをからませ、白ごまをまぶします。どちらも大好評です。

1月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、サルサドッグ(セルフ)・クリームシチュー・大根ごまサラダ・オレンジジュースです。サルサは、玉ねぎをよく炒めてホールトマトと輪切りにしたポークウィンナーと一緒に煮込み、砂糖・塩・チリパウダーで味付けし、コーンスターチでとろみをつけました。コッペパンにはさんで食べます。クリームシチューは、キャベツで作ることが多いのですが、今日は冬になるとおいしくなる白菜を入れました。

1月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうごはん・揚げボールの甘辛煮・みそ汁・白玉あずき・牛乳です。1月11日は、鏡開きです。お正月にお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1年間の無病息災を祈ります。給食では、小豆を煮て、ゆでた白玉団子を入れて白玉小豆にしました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日に2学期の終業式が行われました。式の後に、代表委員からみなみ野小中のマスコットキャラクターの発表と、みなみ野会から贈られた、そのキャラクターデザイン入りの20周年記念バンダナの贈呈式も行われました。どちらも子供たちにとって素敵な物なので、いつまでも大切にされることでしょう。

12月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・鶏のから揚げ・コールスローサラダ・コーンポタージュ・オレンジジュースです。今日で2学期の給食が終わります。そこで少し早いですが、クリスマス献立にしました。定番の鶏のから揚げとサラダ、今年はコーンポタージュを作りました。まず、小麦粉・バター・サラダ油をこがさないように炒め、温めた牛乳を少しずつ加え、ホワイトルーを作ります。次に、玉ねぎのみじん切りを焦がさないように甘みが出るまでよく炒め、チンタンスープを入れて煮込み、ミキサーにかけて釜に戻します。次に、裏ごししたクリームコーンを加えて、かき混ぜながら煮込み、ホワイトルーを入れてさらに煮込みます。最後に生クリームとパセリのみじん切りを入れてできあがりです。大量に作る給食では、湯せんにかけられないので、調理員さんが一人つきっきりでかき混ぜて作ります。

12月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、夕焼けごはん・いかのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・牛乳です。12月22日は冬至です。一年で一番昼間が少ない日ですが、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。そこで、今日の給食は、少し早い冬至献立です。ゆずの搾り汁と刻んだ皮をみそ・酒・みりん・しょうゆと合わせていかにまぶしてオーブンで焼いた「いかのゆずみそ焼き」と、かぼちゃを蒸かしてつぶして小麦粉・白玉粉と混ぜてすいとんにし、野菜たっぷりの汁に入れて煮た「かぼちゃすいとん」と作りました。夕焼けごはんのにんじん、すいとんの長ねぎ・黄にんじんは、八王子産です。

12月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・れんこんフィッシュバーグ・ほうれん草のソテー・きのこのスープ・牛乳です。今日のフィッシュバーグは、たらのすり身・えびのすり身・しぼり豆腐・鶏のひき肉・たまねぎ・れんこん・たまご・パン粉・小麦粉・塩・こしょうをよく混ぜ合わせ、丸めてオーブンで焼きました。トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを煮立てて作ったバーモンドソースをかけて食べます。きのこのスープは、削り節でとった和風だしですが、玉ねぎ・ベーコン・にんにく・しょうがをよく炒め、しめじとえのきだけもさっと炒めてから煮込んだので、コクがあっておいしい洋風のスープになりました。

12月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、台湾風おこわ・ビーフン炒め・ふんわり卵の中華スープ・パイナップルケーキ・牛乳です。今年は、八王子市制100周年記念をお祝いして、海外友好交流都市の献立を取り入れています。今月は、台湾の高雄市献立です。台湾風おこわは、豚肉・干しえび・干ししいたけ・長ねぎ・しょうがを炒め、砂糖・酒・しょうゆ・ごま油で味付けし、もち米としょうゆを混ぜて炊いたご飯と混ぜました。ビーフン炒めも台湾の屋台でよく売られている料理です。卵スープは中国でよく食べられている料理ですが、海鮮が有名な高雄市では、干しほたて貝柱が入っています。パイナップルケーキは、台湾の代表的なお菓子です。給食では、手作りのパイナップルジャムを作り、カップに入れたケーキ生地の上にかけてオーブンで焼きました。

12月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼・わかめスープ・きなこ豆・牛乳です。きなこ豆は、砂糖と水を煮詰めて蜜を作り、いり大豆を入れて表面にコーティングし、砂糖ときなこを混ぜたものをまぶしました。

12月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・白菜のスープ・スイートポテト・牛乳です。スイートポテトは、八王子産の紅あずまという種類のさつまいもを蒸かしてつぶし、砂糖・バター・牛乳・生クリーム・たまご・ラム酒を混ぜ合わせ、カップに入れてオーブンで焼きました。

12月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・治部煮・焼きししゃも・れんこんのきんぴら・牛乳です。昨年石川県の郷土料理として紹介した治部煮ですが、寒い季節にぴったりなので今年も登場です。鶏肉にでんぷんをまぶしてゆでてから加えたり、波状になったすだれ麩という生麩が入っているのが特徴です。今日は、4年生が育てた高倉だいこんも入れました。

12月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ハヤシシチュー・フレンチサラダ・牛乳です。ガーリックトーストは、食パンにガーリックバター(バター・にんにく・ガーリックパウダー・乾燥パセリを混ぜたもの)をぬり、オーブンでこんがりと焼きました。フレンチサラダには、花野菜のブロッコリーを入れました。できたてはとても彩がよかったのですが、子どもたちが食べるころには緑色が黄色っぽくなってしまい残念です。

12月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・イカメンチ・けの汁・切干大根のハリハリ漬け・焼きりんご・牛乳です。今日は青森県の郷土料理です。イカメンチは、スルメイカのミンチとタラのすり身・鶏の挽肉・卵・しょうが・玉ねぎ・人参・キャベツ・片栗粉・パン粉・牛乳・小麦粉・塩・酒・こしょうを混ぜ合わせて、小判型に丸めて油で揚げました。津軽地方の家庭料理で、メンチといってもさつまあげに近い感じです。けの汁は、人参・大根・ごぼう・こんにゃく・大豆・凍り豆腐・干ししいたけ・油揚げをだし汁で煮てみそで味付けしました。今日は、4年生が学校農園で育てた江戸東京野菜の「高倉だいこん」を入れました。

12月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、菜めし・おでん・ぶどう豆・牛乳です。冬野菜の代表の大根は、新鮮なら葉や茎も食べられます。今日は、八王子産の葉つき大根を納品してもらい、葉と茎は刻んでさっとゆで、ごま油で炒め、酒・しょうゆ・砂糖で味付けし、白ごまを加え、炊きたてごはんに混ぜて菜めしにしました。根の部分は、おでんに入れました。

12月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ほうとううどん・じゃがいものから揚げ・玉こんにゃくのみそ田楽・みかん・牛乳です。じゃがいもは、丸のまま蒸かして、小麦粉・片栗粉・しょうゆ・たまご・黒こしょうを混ぜた衣をつけて揚げました。今日の地場野菜は、ほうとうに入れた大根・にんじん・長ねぎです。

12月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・ピリ辛茎わかめ・牛乳です。鶏団子汁には、八王子で採れた根しょうがを使いました。鶏団子の中と仕上げに汁にも入れました。しょうがの入った温かい汁は、体を温め、風邪の予防になります。長ねぎ・小松菜も八王子で採れたものを使いました。

12月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・水菜のスープ・野菜のピクルス・牛乳です。チキンカレーと野菜のピクルスに使ったにんじんは、八王子市小比企にある中西農園で採れたものです。野菜のピクルスにきゅうりが入る予定でしたが、キャベツに変更になりました。

12月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・肉どうふ・彩りあえ・みかん・牛乳です。今日は、月に1度取り組んでいる、バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。主食・副菜・主菜・果物・乳製品の入った献立にすると、バランスがよく体力アップにつながります。この取り組みは、東京オリンピックの開催まで毎月行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止