6月2日(金)給食![]() ![]() 八王子ナポリタン 白身魚のハーブ焼き 野菜スープ ミニトマト(中学だけに付きます) 牛乳 八王子ナポリタン、通称「はちナポ」は 八王子の新しいご当地グルメです。 学園都市八王子で、学生のみなさんに お腹いっぱい食べてほしいとの思いから 誕生したメニューです。 1 たっぷりの刻み玉ねぎがのっている 2 地元の食材が使われている ものを、はちナポと呼びます。 今日の給食のはちナポには、地元の 玉ねぎを使いました。 6月1日(木)給食![]() ![]() ポテトカルボナーラ ABCスープ 牛乳 5月31日(水)給食![]() ![]() 鯵の山河焼き 金時豆の甘煮 沢煮椀 果物(セミノール) 牛乳 山河焼きは、鯵とタラの すり身をみそで味付けして 焼いた、魚のハンバーグです。 5月30日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん かつおの竜田揚げ ぐる煮 しらすスープ 厚焼き卵(中学校だけに付きます) 牛乳 かつおは高知県の県の魚 です。 ぐる煮の「ぐる」は「一緒」と いう意味です。色々な具材を 一緒に煮るので、ぐる煮です。 5月26日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぴりからきゃべつ 青菜と豆腐のすまし汁 牛乳 だんだんと暑くなってきました。 給食は、食中毒予防のために、出来上がってから 2時間以内に食べるというルールがあります。 そのため、調理作業が忙しい日でも、早めに作業を 進めないように時間調整をしています。 出来上がったら、温度計を料理に刺して、中まで 十分火が通っていることを確認します。 5月25日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉団子ときのこのスープ ヨーグルトのフルーツソース 牛乳 いちごもそろそろ終わりですね。 粒のそろったいちごは手に入りにくい時期なので、 今日は不揃いのいちごをつぶしてソースにしました。 団旗完成 その2![]() ![]() ![]() ![]() 団旗完成 その1![]() ![]() ![]() ![]() 団旗には団員全員の手形が押されています。 5月24日(水)給食![]() ![]() はちみつドレッシングのサラダ 千切り野菜のスープ 牛乳 八王子産のはちみつを使ったドレッシングで 味付けをしたサラダです。 中学部全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、体育祭予行です。明日も熱くなりそうですので、飲み物の準備等を忘れずに。 体育祭 全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、小学生の応援合戦、中学3年生の団長による声かけも練習しました。 5月22日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() さばの生姜煮 和風サラダ 豚汁 牛乳 5月19日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茎わかめとじゃこの炒めもの 桑の葉団子の黒蜜かけ さつまフレンチ(中学だけに付きます) 牛乳 八王子産の「桑の葉パウダー」を使って うっすら緑色の桑の葉団子を手作りしました。 八王子市は以前は養蚕でとれた絹糸を使った 織物が盛んで、「織物のまち」と呼ばれていました。 八王子駅の「マルベリーブリッジ」の マルベリーは、 桑や桑の実という意味です。 5月18日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ わかめサラダ 牛乳 セサミトーストは、白ごまを 炒ってフードカッターですり、 バター、砂糖と合わせてパンに 塗って焼いたものです。 パンの給食は、ひと月に2、3回 あります。 5月17日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() 鰆のねぎソース スナップエンドウソテー トントロリンスープ 牛乳 【姉妹都市献立 寄居町】 昨年秋に八王子市姉妹都市になった 埼玉県の寄居町にちなんだ献立です。 昔、寄居町で多くのブタを飼育していたことと、 町の花カタクリにちなんで、片栗粉をまぶした 豚肉入りの「トントロリンスープ」を作りました。 小皿料理は、旬のスナップエンドウをバターで 炒めたスナップエンドウソテーです。 体育祭スローガン、応援団旗を作成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、体育祭当日団長が持つ団の旗を、中学部3年生が作成しています。今年度は、団員全員が何らかの形で、団旗にかかわることにしています。運動会当日、どんな図柄の旗を持って入場するか楽しみです。 親子体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けた準備始まる![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に続き、本年度も学年を4つの軍団(赤、青、白、黄)に分けて小学部1年生から中学3年までが団を作り、競い合いを行います。 5月16日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜のごまじょうゆ なめこ入りみそ汁 牛乳 そぼろと炒り卵は、細かく仕上げるために 時間をかけて作りました。 画像は炒り卵です。400人分の大量の 生卵が、きれいな入り卵になりました。 5月15日(月)給食![]() ![]() 松風焼き 梅おかかきゃべつ かきたま汁 牛乳 かきたま汁には、水溶きかたくり粉を入れてから 卵を流します。こうすると、ふんわりときれいに 汁に卵が浮かんで、卵スープが上手に仕上がります。 |