10月25日(水) 献立
カレーライス
かいそうサラダ くだもの(ぶどう) ぎゅうにゅう 今日の給食は『カレーライス』をいただきました。 児童に人気の献立の一つです。 1学期4月は、一人当たりの食べる量を調節していても 食べ残しが約5%もあったのですが、 今では量を増やしていても約2%しか残りません。 食欲の秋だから? もしかしたら来月は食べ残し0になるかも!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水) 図書の時間に 『給食×図書コラボ!』を実施しました。
10月27日(金)は『はちおうじ読書の日』
また、大和田小学校でも10月23日(月)〜11月2日(金)まで 秋の読書週間が実施されています。 読書の秋、食欲の秋と言うことで『給食×図書コラボ献立』を 実施しました。 『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな 料理を給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう! というものです。学校図書館には関連する本がありますよ! ぜひ、来てくださいね! 司書の田口先生が来る10月18日(水)・25日(水)の図書の時間で 希望するクラスに『バムとケロのにちようび』の読み聞かせと 関連した『食育クイズ』『食に関連した図書の紹介』を実施しました。 今回は、絵本『バムとケロのにちようび』に出てくる 『ドーナツ』を10月26日(木)の給食でいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(火) 献立
サンマのかばやきどん
ピリカラいため なめこのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『サンマのかばやきどん』をいただきました。 <サンマのおはなし> 『サンマとは・・・』 冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。 南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。 刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて 「秋刀魚(サンマ)」と読みます。 『サンマの栄養』 血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が 多く含まれています。そして、さんまの脂には血液(血)を サラサラにする栄養も入っています。 苦手な人も、残さずしっかり食べましょう。 【サンマには、骨があります。喉に引っかけないように 気をつけましょう。 よくかんで食べば、体の骨を丈夫にするカルシウムがとれるよ!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月) 献立
パン(ねじりパン)
だいこんときゅうりのピクルス ポークビーンズ オレンジポンチ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポークビーンズ』をいただきました。 <だいずのおはなし> 【大豆の栄養・・・】 血や肉などを作るたんぱく質、 体の代謝や成長・バイキンから守るビタミンB類、 血液(血)をサラサラにする栄養などが含まれています。 【大豆を使った諺】 「大豆は米にまさる」 これは、日本でもっとも古い医学書『医心方』に出てくる言葉です。 ダイズは植物なのに、たんぱく質と脂質(あぶら)が たくさんふくまれている作物で、 その実力は「畑の肉」と呼ばれるほどです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金) 献立
むぎごはん
あつあげのチーズでんがく にくじゃが はくさいとコーンのおひたし ぎゅうにゅう 今日の給食は『あつあげのチーズでんがく』をいただきました。 みそに、長ねぎ・しょうがのみじん切りをごま油で炒め 砂糖・みりん・みそを入れタレを作ります。 カップにあつあげを入れ、タレをかけチーズをのせオーブンで 焼いたら出来上がり!しっかりした味付けなので 麦ごはんと一緒に食べるとちょうどいいおかずですが、 児童は、上手に一緒に食べられないみたいです。 麦ごはんと一緒に食べ残しが多くみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(木) 献立
シーフードピラフ
ピザポテト だいこんごまサラダ くだもの(ぶどう) 今日の給食は『シーフードピラフ』をいただきました。 今回は調理方法を工夫して、魚介類を白ワインで炒ってから 他の具と一緒に炊き上がったごはんと混ぜ込みました。 今までの調理法では逃げてしまっていた旨みが しっかり残しことができました。 いつも食べ残しが多い献立ですが、大好評で食べ残し率約5%でした。 次回はもう少し量を増やしてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水) 図書の時間に 『給食×図書コラボ!』を実施しました。
10月27日(金)は『はちおうじ読書の日』
また、大和田小学校でも10月23日(月)〜11月2日(金)まで 秋の読書週間が実施されています。 読書の秋、食欲の秋と言うことで『給食×図書コラボ献立』を 実施しました。 『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな 料理を給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう! というものです。学校図書館には関連する本がありますよ! ぜひ、来てくださいね! 司書の田口先生が来る10月18日(水)・25日(水)の図書の時間で 希望するクラスに『バムとケロのにちようび』の読み聞かせと 関連した『食育クイズ』『食に関連した図書の紹介』を実施しました。 今回は、絵本『バムとケロのにちようび』に出てくる 『ドーナツ』を10月26日(木)の給食でいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の収穫(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆先生の授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆先生の授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 発表集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市制100周年記念植樹 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市制100周年記念植樹 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水) 献立
のざわなごはん
さんぞくやき きのことやさいのあえもの おおびらじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 10月は『長野県』です。 長野県は、【日本の屋根】と呼ばれる高い山々が 連なっています。海には面しておらず、 周りを8つの県に囲まれています! <野沢菜漬け> 野沢菜は、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜で、 地元では『お菜』と呼ばれ親しまれています。 温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。 給食では細かく刻んでごはんに混ぜました。 <山賊焼き> 油で揚げているのに山賊焼きというのは、 山賊(山に住む泥棒)がものをとりあげる(鳥揚げる)の ごろ合わせからきています。 <大平> お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・ しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、 しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。 給食では、汁物にアレンジしました。 <きのこ> しめじ、えのきたけ、なめこの生産量は日本で1位です! 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火) 献立
まいたけごはん
シシャモのいそべあげ もやしのからしあえ こまつなじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。 「まいたけ」は、“香り”と“うまみ”そして、 歯触りのよさが特徴のきのこです。 昔は、少ししか獲れなかったことから “まぼろしのきのこ”と呼ばれていました。 色々な説がある“まいたけの名前の由来”の一つにも 「まぼろしのきのこ」と 呼ばれていたため、 「見つけたら 舞う(踊る)ほど うれしい」と 人が舞い上がって喜んだことから “まいたけ”の名前がついたとも言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月) 献立
チキンライス
ほうれんそうのキッシュ やさいスープ ぎゅうにゅう 毎年10月16日は、『世界食料デー』です。 <『世界食料デー』とは、> 『世界の食料問題を考える日』として国連が制定した日です。 第20回(1979年)FAO総会の決議に基づき、 1984年から世界共通の日として制定されました。 世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を 目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。 私たちに何ができるか考えてみましょう! <食べ物、大切にしていますか?> 世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、 私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しているのに、 年間 2,775万トンもの食べ物を捨てています。 みなさんは残さず食べていますか? <今日の給食はこのぐらい残りました。> チキンライス:36人分 ほうれんそうのキッシュ:33人分 やさいスープ:21人分 <まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指そう!> ![]() ![]() ![]() ![]() |