12月8日(金) 献立
ほうとううどん
とうふのまさごあげ れんこんのきんぴら くだのも(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『れんこんのきんぴら』をいただきました。 <れんこんのおはなし> れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、 蓮田と呼ばれる沼で作られます。 内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから 「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、 正月のおせち料理にも使われます。 【2000年以上の歴史がある「れんこん」】 れんこんはエジプトが原産といわれています。 日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として 愛されてきました。 れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、 おなかにやさしい成分も入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木) 献立
ごはん
ちくわのあまからに ツナとだいこんのあえもの はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる』をいただきました。 <八王子産根しょうがの鶏団子汁> 八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された『根しょうが』を 鶏団子と汁にたっぷり入れました! 【小比企町の中西さんからみなさんへメッセージ!】 「一生懸命作った野菜です。残さず食べて、元気に大きくなって ください!」 【生姜はは、・・・。】 しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します! しっかり食べて元気いっぱい運動しよう! ≪農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれて いる方々です。感謝して食べましょう。≫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水) 献立
ビーンズドライカレー
だいこんのサラダ キャベツスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいこんサラダ』をいただきました。 大和田小学校でお世話になっている横溝さんの畑で 収穫した大根18.5キロと八王子市石川町の農家 立川さんの畑で採れた人参を使って作りました。 ハムは軽く炒め、そこにサッと茹でた大根と 人参を入れ、ドレッシングで和えました。 給食では、食中毒予防のため生野菜の提供が できないので温サラダでの提供です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 献立
ごこくごはん
やきざかな(サバ) いりどり だいこんとブロッコリーのみそどれあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『だいこんとブロッコリーのみそドレあえ』を いただきました。 <「ブロッコリー」のおはなし> ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。 ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が 多く入っています。見た目や形が にているカリフラワーは、ブロッコリーから 発達したものだといわれています。 【「ブロッコリー」クイズ!】 ロッコリーはどこを食べているでしょう? 1.つぼみ 2.葉 3.茎 正解は1.つぼみと3.茎 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。 そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 献立
たいわんふうおこわ
ビーフンいため ふんわりたまごスープ パイナップルケーキ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『市制100周年×海外友好交流都市 台湾・高雄市献立』です。 平成18年から海外友好交流都市になりました。 八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめ とした、様々な分野で交流しています。 <たいわんふうおこわ> 台湾風おこわは、台湾の庶民的な料理の1つで、 水に浸したもち米を豚肉、しいたけなどと油で炒め、 しょうゆなどで味付けして蒸したものです。 <ビーフンいため> ビーフン炒めは、台湾の屋台でよく売られている料理で、 ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。 ビーフンは、米から作る麺のことです。 <ふんわりたまごのスープ> 卵スープは、中国でもよく食べられているスープです。 海鮮が有名な高雄市では、料理に干しえびや干しほたてを よく使います。今日の給食のスープには、干しほたてが 入っています。 <パイナップルケーキ> パイナップルケーキは、パイナップルジャムとバターで つくったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた、 台湾を代表するおかしです。 今日の給食ではカップに入れて焼いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯・スマホ安全教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ながなわ大会(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯・スマホ安全教室(保護者)![]() ![]() ![]() ![]() しっぽとり集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金) 献立
ごはん
だいこんのはのいために ごぼすけ おでん ぎゅうにゅう 今日の給食は、『だいこんのはのいために』 『おでん』をいただきました。 使われている『だいこん』は、横溝さんの畑で収穫されたものです。 昨日(11月29日(水))、第一中学から職場体験に来た 6名の生徒にお手伝いいただき、21キロ分(約17本)を抜きました。 葉と根を切り分け、それぞれ洗ってから給食室へ届けました。 <大根のおはなし> 『冬野菜! だいこん』 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。 一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、 下にいくほど辛みが増します。 大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。 『おいしい だいこん 丸ごと食べよう』 大根には、かぜを予防するビタミンCや 胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。 葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども 多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ! 今日の給食では、 『大根の葉の炒め煮』と『おでん』で 大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木) 献立
もちづきごはん
サンマのしょうがに ごまあえ しゃがいものみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『もちづきごはん』をいただきました。 9月16日(土)〜10月15日(日)まで、行われた 「第34回全国都市緑化はちおうじフェア」の イベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。 むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、 多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、 八王子の子ども達みんなでいただきます。 葉や稲穂の色を絵の具代わりに描かれましたが、 米粒の色は白なので、ごはんに色はついていません。 自然の恵みに感謝していただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 献立
はちおうじラーメン
だいこんもち くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『だいこんもち』をいただきました。 昨日(11月28日(火))、3年生が『だいこんの収穫』をしました。 3年生が、9月に『種まき』10月に『間引き』をしました。 その他のお世話は横溝さんが、たくさんお手伝いをしてくださいました。 その『だいこん』を給食用にも分けてくれました! ありがとうございます。 3年生と横溝さんがお世話をした『だいこん』です。 感謝して、良く味わって残さず食べてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 3年生 特別活動『だいこんの収穫』
9月8日に『種まき』10月3日に『間引き』した
『だいこん』が立派に育ちました! まず、横溝さんから育った大根の種類のについてお話を伺いました。 児童が蒔いた『だいこんの種』は、 『青首大根』 葉の付け根あたりが緑色。 『聖護院大根』 形が丸く大きな蕪のよう。 『赤大根』 小ぶりで皮は赤いのですが中は白色。 『三浦大根』 葉の付け根が細く、根全体が白色。 『高倉大根』 昔、八王子の高倉でたくさん栽培されていた。 漬物(たくあん漬)に向いている。 八王子の主産業『絹織物』に携わる女工さんの 食卓欠かせない『高倉大根のたくあん漬』だった。 と色々なものでした。 それぞれ、家に持って帰る『だいこん』を1人1本抜き、 明日の給食『だいこんもち』で使う25キロの 『だいこん』を抜いていただきました。 畑のお世話をしてくださった横溝さん、給食用『だいこん』の収穫を 手伝っていいただいた3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 献立
ハヤシライス
スイートポテト やさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『スイートポテト』をいただきました。 使用している『さつまいも』は、 10月31日水曜日に2年生が収穫したものです。 調理員さんが、蒸して、つぶして、 砂糖・バター・牛乳・生クリームを入れ混ぜて、 カップに詰めてオーブンで焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月) 献立
やきとりどん
まめナッツこくとう もずくのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『やきとりどん』をいただきました。 調味料で下味をつけた鶏肉、ぶつ切りの長ネギを天板に並べ、 オーブンで焼きます。途中で出して、上下入れ替え まんべんなく焼き色を付けました。 焼きあがったら釜で作ったタレを絡めて出来上がり! 教室では、ご飯の上にかけて盛り付けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金) 5年生 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁〜だしとうま味〜』
来週、家庭科の授業で調理実習を行います。
事前に『みそ汁』の『だしとうま味』について学習しました。 「『みそ汁』に必要な材料は何?」という問いに みそ、水(湯)、具(豆腐・わかめなど)は、すぐに答えが出てきましたが、 “だし”(煮干、けずりぶし)は最後でした。 和食には欠かせない“だし”について、お話と体験をしました。 まず、給食室では、どのように“だし”がひかれて(とられて)いるか、 『けずりだし』『煮干だし』をとっている動画を見て、 材料によって、ひき方(とられ方)の違いを知りました。 次に、味の種類について紙芝居を見せながら、 どんな味があるか答えてもらいました。 『塩味』『甘味』『酸味』『苦味』は、すぐ答えが出てきました。 なかなか答えが出てこなかった“だし”の味である 『うま味』ついてお話をして実際に味わってもらいました。 水と“だし”を湯呑みに用意して、しょうゆと塩を入れ、 自分で味付けをし、どちらがおいしいか味わってみました。 ほぼ、全員“だし”を味付けしたものがおいしいと答え、 『うま味』を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金) 献立
ごはん
サバのおろしソース うめおかかキャベツ けずりとこんぶだしのおすまし ぎゅうにゅう 今日の給食は、『けずりとこんぶだしのおすまし』をいただきました。 <11月24日は、和食の日> 「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。 日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として 世界で注目されています! 『“うま味”ってなあに?』 5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。 『“出汁”の代表!』 かつお節・にぼし・こんぶなどから出汁がとれます。 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。 今日は、出汁のうま味をよく味わえる「おすまし」です。 世界の『UMAMI』を味わってみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水) 献立
はちおうじさんのしろいごはん
しろみざかなのもみじやき やさいのいろどりあえ はちっくんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『はちおうじさんのしろいごはん』をいただきました。 <11月22日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、 中学校でいっせいに!『八王子産の白いごはん』を食べる日> 高月町、長沼町、元八王子町のお米です。 このうち、ほとんどが高月町で作られています。 高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。 『今日のお米の銘柄は?』 キヌヒカリ、アサヒノユメ、コシヒカリ・アキニシキのブレンドです! 『高月町の「石川 研さん」から大和田小学校のみなさんへ』 私たちが作った地元のお米を、みんなに食べてもらえることが 最高にうれしくて、今年もはりきって作りました! 私は、田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、 この自然が100年後も続いて欲しいと願っています。 みんなが、お米を食べてくれることが、田んぼを守っていくことにも 繋がります。しっかり食べて、元気にすごしてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |