11/28(火)今日の給食・ちゅうかふうたきこみごはん ・かいせんシューマイ ・ビーフンスープ ・ぎゅうにゅう ※シューマイクイズ! てっぺんにグリンピースを のせたシューマイがあります。 これは、食品メーカーが学校給食用に 子供達が楽しめるようにあるものを イメージして作りました。 それは何でしょう? 1.ショートケーキのいちご 2.ニットぼうしのボンボン 正解は…1ショートケーキのいちごです。 今日のシューマイにはグリンピースは のっていませんが、調理員さんがひとつ ずつ丁寧につつんで作りました。 しっかり食べましょう! 11/28(火)かいせんシューマイ
★かいせんシューマイ★
かいせんシューマイは、 たら、えび、とりにく、たまねぎ しょうが、ちょうみりょうを ねりこんでいきます。 分割して、1つずつ形成します。 11/27(月)今日の給食・チリビーンズサンド ・やさいのすーぷに ・ヨーグルトポムポム ・ぎゅうにゅう ※りんごのおはなし 今が旬! りんご 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」 ・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、 りんごにはたくさんの種類があります。 いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。 ○ことわざ○「1日1個のりんごで医者いらず」 りんごを食べると病気になりにくく、 医者が必要なくなってしまう、 という意味のことわざです。 りんごには、おなかの調子をととのえる、 体の疲れをとるなどのはたらきがあり、 体にとってもよいからです! 今日はヨーグルトポムポムを食べます。 学芸会の写真 展示中です
現在、学芸会の写真が、2階の3年生の教室から、家庭科室前の廊下にかけて展示されています。リハーサル時にカメラマンが撮ったものです。リハーサル後に撮った各学年の集合写真もあります。
休み時間には、子供たちが集まり、自分たちの劇を振り返っている様子が見られます。 12月7日(木)まで申し込みができるようなので、保護者会等で学校に来られた際にご覧になって下さい。 なお、インターネットでも閲覧できます。詳しくは配布されたお手紙をご覧ください。 マラソン週間が始まりました
今週から12月15日(金)までの毎週月・水・金曜日の中休みに、「マラソンタイム」の取り組みを行っています。寒くなってくると休み時間に外に出て運動しようとする児童が減ります。本校の体力向上策の一環として毎年行っています。
10時30分に全校児童が校庭に集まり、準備運動を始めます。音楽が流れだすとスタートです。事故防止のためにトラックの内側を1・2・3年生、外側を4・5・6年生が走ります。また、学年毎にスタートする場所が違います。 約4分間の音楽終わると終了です。 走り終えた子供たちは、教室へ戻り、マラソンカードに走った数だけ色を塗ります。 マラソン期間中にゴールまでたどり着けるでしょうか。 走り終わると汗をかく子が多いので、汗拭きタオルのご用意をお願いします。 音楽発表集会【5年生】
本日の集会は、5年生による合唱・合奏の発表でした。
12月1日(金)にオリンパスホールで行われる連合音楽会に向けての練習も佳境に入りました。 合唱は『明日という大空』を、合奏はアニメでおなじみの『ルパン三世のテーマ』を演奏しました。合唱は静かな体育館に歌声が響き渡りました。合奏はノリのよいリズムで聴いている人を楽しませてくれました。 今日は、本番と同様に、ルパン三世をイメージした赤色系の衣装を着て演奏しました。 朝早くにも関わらず、保護者の皆さんもたくさん来ていただき、5年生の演奏を温かく見守ってくださいました。 金曜日にはオリンパスホールで練習の成果を発揮してきたいと思います。 連合音楽会に向けて【5年生】
学芸会が終わり、ほっと一息ついている。今週はそんな様子の学年が多いのですが、5年生は12月1日の連合音楽会に向けての練習が続いています。
二学期始めから練習がスタートし、楽器担当のオーディションや休み時間の自主練習など、子供たちは学芸会の練習と並行して頑張ってきました。 当日はオリンパスホールで、1000名近くの市内の小学生が集まり、合奏や合唱を発表します。座席の都合で保護者の方はご参観いただけないのが残念です。 代わりに27日(月)午前8時25分から、朝の集会の時間に体育館で全校児童の前で5年生の発表を行います。5年生の保護者の方用の席もご用意していますので、ご都合のつく方は是非観に来ていただければと思います。 27日(月)にご都合が悪い場合でも、例年通り連合音楽会の写真やDVDの販売が、後日行われる予定です。子供たちの活躍を期待し、応援していただければと思います。 体育館の練習では、本番のオリンパスホールを意識した、入退場の練習も行っていました。大舞台での活躍が楽しみです。 市制百周年記念学芸会 その2
金曜日は雨は降らないものの、一日寒い日でした。体育館の中は、冷えることが予想されたので、ストーブを用意し、朝から暖房を入れました。それでも子供たちには寒かったようで、途中の休憩時間には、ご覧のようにストーブの周りに多くの子供が集まってきました。
けれども場所の取り合いにはならず、交代で譲り合っていました。異学年の交流がこのような場でも見られました。 みんなで肩を寄せ合い、手を伸ばして暖を取る姿がとてもほほえましい光景でした。 市制百周年記念学芸会 その1
11月17日(金)・18日(土)に学芸会が行われました。
17日は児童鑑賞日、18日(土)は、保護者・地域住民等鑑賞日でした。 3年生は、「はじめの言葉」を元気に言うことができました。体育館の端まで届く大きな声で、学芸会に対する意気込みを発表しました。続いて児童鑑賞日だけの全員合唱「幕を開けるうた」を全校児童で歌いました。 児童鑑賞日は、全校児童が各学年の演技を見合う場です。低学年の劇を観て「かわいい〜」や、「うまい!!」などの声が、高学年の劇を観て、「すごーい」「(いつも遊んでくれる)○○君だ!」などの声が客席から湧きました。 自分たちの出番では、練習の成果を発揮できたでしょうか。 学芸会への道のり その11
児童鑑賞日の午後は、各学年練習をしていました。午前中の劇の振り返りをしたり、動きの確認をしたりと、明日の保護者鑑賞日に向けて、最後の仕上げをしていました。全員で劇中歌を歌い、気持ちを盛り上げている学年もありました。
明日は、今までの練習の成果をしっかり出せるよう頑張ってほしいです。 11/24(金)今日の給食・ごはん ・あかうおのみそやき ・にくじゃが ・ごまあえ ・ぎゅうにゅう 11月24日は、和食の日! 「和食の味」の鍵になるのは 「出汁のうま味」といいます。 日本で発見された「うま味」は今や、 「UMAMI」として世界で注目されています。 給食の汁物や煮物の出汁もかつお節や昆布など でとっています。 出汁はかつお節や昆布だけではなく、 お肉やきのこからもとれます。 肉じゃがにもいい出汁が出てます。 良くかんで食べましょう。 11/22(水)今日の給食・はちおうじさんのごはん ・おやこに ・とんじる ・ぎゅうにゅう ※『八王子産の白いごはん』を食べる日 今日のお米は、高月町、長沼町、元八王子町、 東中野の農家さんの協力のもと収穫されたお米です。 高月町は、水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。 都内でも一番大きい田園が広がります。 作っているお米は、コシヒカリ、キヌヒカリ、 アサヒノユメが多く作られています。 よくかんで味わって食べましょう! 11/21(火)今日の給食・ドライカレー ・わかめサラダ ・フルーツしらたま ・ぎゅうにゅう ドライカレークイズ! ドライカレーはどこの国の料理でしょう? 1カレーといえばインド! 2ドライは英語で「乾く」の意味。アメリカ! 3独自の洋食を生み出す日本! 正解は…3の日本です! 約100年前に、外国に向かう船の食堂で生まれたそうです。 白玉も一個ずつ調理員さんが作りました。味わって食べましょう! 学芸会への道のり その10
体育館の周囲には、ガーデニングボランティアの皆さんが、学芸会を盛り上げようと、さまざまな装飾が施されています。
それを見ながら練習で体育館に出入りする子供たちの目にも止まり、学芸会へ取り組む雰囲気も自然に高まりました。 明日学校に来られた際には、ガーデニングボランティアの皆さんの装飾も楽しんでいただけたらと思います。、 学芸会までの道のり その9
リハーサルが終わると、次は学芸会本番です。
最後の練習の場になるので、今までの練習の成果を出そうと、全力で取り組む場面に出会いました。 6年生は、みんなの前でめあてを話し、円陣を組んで気合を入れてから、リハーサルを行いました。 6年生にとって最後の大きな行事です。悔いの残らないように全力で力を出し尽くす姿に、見ている方が震えました。 本番では全戸児童や保護者の皆さんの前で練習の成果を発揮してほしいと思います。 学芸会までの道のり その8
リハーサルには、写真屋さんが立ち会い、演技中にスナップを撮り、フィナーレの後に集合写真の撮影をしました。
リハーサルが終わった子供たちの表情は、どの子も安堵感に包まれていました。 学芸会までの道のり その7
木曜日はリハーサルでした。
土曜日が晴れた場合は、駐車場から体育館に入るので、入場の練習もしました。 雨の場合は、体育館の入口から入場します。なので、子供たちは両方の入場の仕方を確認していました。 明日はあいにく雨の予報です。学年の入れ替わりは体育館の中で行うので、保護者の皆様には子供たちの通路のスペースを空けていただけるようご協力をお願いいたします。 どの学年も、本番と同じように緊張感をもってリハーサルに挑みました。 学芸会までの道のり その6
水曜日の5時間目は、会場準備でした。
6年生と先生方で体育館や周囲の掃除を行ったり、お客さんが座るパイプ椅子を一個一個拭いて、きれいに並べました。 完成すると、いよいよ学芸会が目前であることを実感したようです。 準備作業のあとは、みんなで振り返りを行っていた6年生でした。 学芸会までの道のり その5
学芸会練習期間中の特別教室(生活科室・多目的室)は、子供たちの小道具の作成場所兼保管場所になりました。
休み時間には、友達と作業している子供たちがたくさんいました。 学芸会までの道のり その4
低学年は、先生と一緒に小道具や衣装を作成しました。
何の劇の、どの場面で登場するのか、楽しみにして下さい。 |