山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

トウモロコシの皮むき 7月11日 その1

 食育として取り組んでいる、えんどう豆、空豆の殻むきに続き、今日は、3年生がトウモロコシの皮むきを行いました。
 まず初めに、栄養士から、2mを超えるトウモロコシの高い茎を見せてもらい、てっぺんにあるおしべやめしべの髭についての説明を聞きました。そして、皮を一枚一枚むきながら、むき方を教えてもらいました。粒が出てきたときには、歓声が上がりました。
 その後一人2本ずつ配ってもらい、においをかいだり、皮の手触りを感じました。
 いよいよ皮むきに挑戦です。「皮がざらざらしているよ。」「ひげが髪の毛みたい。」「ふさふさしてほうきみたい。」「粒は何個あるのかな?」「早く食べたいなあ。」口々に言いながら、楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 7月10日

 今日は、昼休みに地震が起きたときを想定して避難訓練を行いました。
 校庭で遊んでいるとき、廊下にいるとき、教室にいるとき、それぞれどう行動したら身の安全を守ることができるのか、考えて行動できるようにする訓練です。地震がおさまり、集合場所に集まるときに守らなくてはいけない「お(さない)」「か(けない)」「し(ゃべらない)」「も(どらない)」の4つの約束も合わせて確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 7月5日 その3

交通安全絵画コンクール 入賞作品
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会 7月5日 その2

 交通安全絵画コンクール入賞作品
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会 7月5日 その1

 台風が過ぎ去りお天気になりましたが、校庭の状態がよくないので、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、1学期の間にできるようになったことを振り返り、自信をもって夏休みに入れるようにしようという話と雨の日の交通安全についての話がありました。
 次に、4年生が3年生の時に取り組んだ交通安全絵画コンクールで入賞した4名の児童が表彰されました。
 その後、5年生に転入してきた児童の紹介がありました。十小に早く慣れて、楽しい学校生活が送れるようになるといいですね。
 最後に、ボランティア委員会より、難民の子供たちのための子供服回収のお願いがありました。8月末まで行います。ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年生理科見学− 7

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事、学校に帰ってきました。
炎天下ではありましたが、途中で具合が悪くなる子供がいなかったのは何よりでした。
今度はエアコンの効いた教室でまとめの作業です。
みんな、とってもがんばりましたので楽しみにしていて下さい。

7月3日 3年生理科見学− 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:50
昆虫生態園に来ています。
温室の中で何千頭もの蝶が飛び交っています。
子供たちは、最初は感動していましたが、実はそればかりではいけません。
事前に課題が出ていました。成虫の蝶だけでなく、幼虫や卵を探さなければならないのです。
汗をかきながら、一生懸命探しています。これからは、八王子にいる虫を見る目も変わってくることでしょう。

7月3日 3年生理科見学− 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:20
昆虫ホールは、今、3年生たちの声でいっぱいになっています。
もともと虫が大好きな子、虫はちょっと苦手な子、それぞれに虫とのふれあいを楽しんでいます。
ナナフシ、カマキリ、コオロギ、チョウの4種類昆虫と触れ合うことができました。どのように触れ合うか、帰ったら子供たちに聞いてみてください。

7月3日 3年生理科見学− 3

画像1 画像1 画像2 画像2
10:10
1組と2組は、昆虫館を先に見学します。
インストラクターの方が虫との触れ合い方や注意することを教えてくださいました。
小さな虫の気持ちを考えて接することが大事なのだそうです。

7月3日 3年生理科見学− 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9:25
多摩動物公園に到着しました。
今日の目的は、動物の観察ではありません。昆虫についての学習です。
子供たち、ワクワクしています。

7月3日 3年生理科見学− 1

画像1 画像1 画像2 画像2
08:00
梅雨の中休み、ほどよく太陽が隠れて、最高の校外学習日和となりました。
暑いですけれど。

今日は理科見学のため多摩動物公園に出かけます。
先日の社会科見学での経験を生かし上手に行ってきたいと思います。

縦割り班活動 6月29日 その3

中遊び(だるまさんが転んだ、なんでもバスケット)、校庭の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 6月29日 その2

中遊び(ハンカチ落とし、命令ゲーム、震源地ゲーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 6月29日 その1

 掃除時間と昼休みの時間を使って、第2回目の縦割り班活動が行われました。
 今回から、教室と校庭に分かれて活動します。どの班も、6年生から遊びのルールを説明してもらい、楽しそうに遊んでいました。6年生は、計画を立てたり、下学年の子供たちに教えたりしながらリーダーとしての役割を学んでいきます。5年生以下の子供たちも、指示をしっかりと聞いて、協力して仲良く遊べるよう異学年交流を通して学んでいきます。
 写真は、外遊び(ルール説明、じゃんけん列車、大縄跳び)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 6月27日

 今日は、朝、児童集会がありました。
 まず、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」への取り組みについて、5年生の代表児童から発表がありました。
 各クラスの目標は、「うるさくなりすぎないように教室で遊ぼう」「校舎の中では、騒がず静かに過ごす」「雨の日は、図書室で本を読んだり、教室で静かに過ごす」でした。
 十小のルールを守り、高学年としてどのように過ごしたらよいのかを話し合い、目標に向かって室内で静かに過ごそうという意識が出てきたことも発表されました。
 次に、図書委員会からの発表がありました。
『いいから、いいから』という絵本の絵を舞台の壁に映し、映像に合わせて図書委員が読み聞かせを行いました。出てきたお化けに、おじいさんがマッサージをしてあげたり温泉に誘ったりしてやさしく接待をするほのぼのとしたお話でした。終わった後、その話にまつわるクイズを図書委員が4問出し、みんなで話の内容を思い出しながらクイズに答えて楽しむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会 6月26日

 水泳のシーズンになりました。26日の放課後、消防署の方々に来ていただき、救急法の講習会を行いました。意識がないことが分かったらすぐに、119番通報とAEDを持ってくること、呼吸がないことを確認してすぐに心臓マッサージ、AEDの装着と操作を行うことなど、一連の動きが、担任相互の役割分担と協力によっていつでも慌てずに行えるよう、毎年練習を重ねています。今年も事故なく、安全に水泳指導を行って行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24学校公開の、落し物です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学校公開、ご来校いただきありがとうございました。
2点、落し物が届いています。お心当たりの方は職員室までお越しください。

図書ボランティアの方々による「おはなし会」 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、本校の図書ボランティアの方々による「おはなし会」が図書館でありました。200名以上の児童が集まりました。絵本「三びきのやぎのがらがらどん」と「お石さま」という八王子の昔話を読み聞かせしてくださいました。終了後に手作りのかわいいしおりもお土産でいただきました。次も楽しみですね。

4年 水道キャラバン 6月22日

 東京都水道局の出前授業「水道キャラバン2017」が行われました。
 4年生は社会で「水」の学習をしています。蛇口から当たり前のように出てくるきれいな水は一体どこからどのように私たちのもとへ届くのかなどを学びます。
 1時間目は家庭での水の使われ方、私たちのもとにどのようにして水が届くのか、東京の水道の震災対策や歴史を、動画を使いながら楽しく学ぶことができました。
 2時間目は、自分たちで汚れた水をきれいにする実験をしました。濁った水に薬品を入れて撹拌していくと汚れがどんどん沈殿していきます。子供たちからは驚きの声があがりました。さらに石や砂などで作られた濾過器にその水を通すと、透明な水があらわれ、実験を通して濁った水がきれいな水道水になる過程を実感することができました。
 今後の学習や生活にこの体験が生かされることでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 川の学習 6月21日

 4年生は総合の学習で浅川を使って「環境調査隊 川の学習」を行います。
 第1回目の川の学習では、エコ広場や水辺の楽校の方々に協力していただき、グループごとに川の周りの様子を調べました。水温や水深を測り、魚や水生昆虫などの生き物採集を行い、図鑑を基にどんな生き物が棲んでいるのかも調べました。
 最初は川に入るのにおっかなびっくりだった子供たちもどんどん網に入る生き物に夢中になり、楽しそうに活動していました。
 今後は今回の調査を基に疑問を出し、2回目の川の学習に向けて各自の課題を決めて調べ活動を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準