10月19日(木) 献立
シーフードピラフ
ピザポテト だいこんごまサラダ くだもの(ぶどう) 今日の給食は『シーフードピラフ』をいただきました。 今回は調理方法を工夫して、魚介類を白ワインで炒ってから 他の具と一緒に炊き上がったごはんと混ぜ込みました。 今までの調理法では逃げてしまっていた旨みが しっかり残しことができました。 いつも食べ残しが多い献立ですが、大好評で食べ残し率約5%でした。 次回はもう少し量を増やしてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水) 図書の時間に 『給食×図書コラボ!』を実施しました。
10月27日(金)は『はちおうじ読書の日』
また、大和田小学校でも10月23日(月)〜11月2日(金)まで 秋の読書週間が実施されています。 読書の秋、食欲の秋と言うことで『給食×図書コラボ献立』を 実施しました。 『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな 料理を給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう! というものです。学校図書館には関連する本がありますよ! ぜひ、来てくださいね! 司書の田口先生が来る10月18日(水)・25日(水)の図書の時間で 希望するクラスに『バムとケロのにちようび』の読み聞かせと 関連した『食育クイズ』『食に関連した図書の紹介』を実施しました。 今回は、絵本『バムとケロのにちようび』に出てくる 『ドーナツ』を10月26日(木)の給食でいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の収穫(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆先生の授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆先生の授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の研究授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 発表集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市制100周年記念植樹 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市制100周年記念植樹 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(水) 献立
のざわなごはん
さんぞくやき きのことやさいのあえもの おおびらじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 10月は『長野県』です。 長野県は、【日本の屋根】と呼ばれる高い山々が 連なっています。海には面しておらず、 周りを8つの県に囲まれています! <野沢菜漬け> 野沢菜は、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜で、 地元では『お菜』と呼ばれ親しまれています。 温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。 給食では細かく刻んでごはんに混ぜました。 <山賊焼き> 油で揚げているのに山賊焼きというのは、 山賊(山に住む泥棒)がものをとりあげる(鳥揚げる)の ごろ合わせからきています。 <大平> お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・ しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、 しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。 給食では、汁物にアレンジしました。 <きのこ> しめじ、えのきたけ、なめこの生産量は日本で1位です! 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火) 献立
まいたけごはん
シシャモのいそべあげ もやしのからしあえ こまつなじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。 「まいたけ」は、“香り”と“うまみ”そして、 歯触りのよさが特徴のきのこです。 昔は、少ししか獲れなかったことから “まぼろしのきのこ”と呼ばれていました。 色々な説がある“まいたけの名前の由来”の一つにも 「まぼろしのきのこ」と 呼ばれていたため、 「見つけたら 舞う(踊る)ほど うれしい」と 人が舞い上がって喜んだことから “まいたけ”の名前がついたとも言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月) 献立
チキンライス
ほうれんそうのキッシュ やさいスープ ぎゅうにゅう 毎年10月16日は、『世界食料デー』です。 <『世界食料デー』とは、> 『世界の食料問題を考える日』として国連が制定した日です。 第20回(1979年)FAO総会の決議に基づき、 1984年から世界共通の日として制定されました。 世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を 目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。 私たちに何ができるか考えてみましょう! <食べ物、大切にしていますか?> 世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、 私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しているのに、 年間 2,775万トンもの食べ物を捨てています。 みなさんは残さず食べていますか? <今日の給食はこのぐらい残りました。> チキンライス:36人分 ほうれんそうのキッシュ:33人分 やさいスープ:21人分 <まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指そう!> ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(金) 献立
ごもくうどん
だいがくいも きゅうりとイカのスイング ぎゅうにゅう 今日は、『だいがくいも』をいただきました。 10月13日は、【さつまいもの日】です。 <13日は、さつまいもの日> 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の “十三里”はさつまいものことです。 栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。 また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた埼玉県川越のさつまいもが おいしかったからとも言われています。 このことから、さつまいもの旬である10月13日が さつまいもの日になりました。 <さつまいも、3つのパワー> ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! 『だいがくいも』は、児童に大好評で食べ残し率3.1%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木) 献立
あきのごはん
サワラのこうみやき かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『あきのごはん』をいただきました。 このご飯は、秋に旬の『栗』が入っています! <栗のおはなし> 栗は、9〜10月に旬を迎えます。 大きく『アメリカ栗』『ヨーロッパ栗』 『中国栗』『日本栗』の4種類に分かれます。 『日本栗』は、粒が大きく水分を多く含み、 栗ごはんなどの料理や和菓子の材料として向いています。 <栗の栄養> 風邪の予防に効くビタミンC、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、 疲れをとってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2など、 1粒にたくさんの栄養が詰まっています。 <栗を使ったことわざ> 『桃栗三年柿八年』 桃と栗は実がなるまでに三年、柿は八年もかかるそうです。 このことから、何事も成し遂げるまでには長い時間が必要だという例えです。 『あきのごはん』を残さず食べて、 健康で元気に過ごせるよう長い時間をかけて自分の体を作ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(水) 献立
にんじんごはん
いがむし きのこじる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『にんじんごはん』をいただきました。 10月10日は、【目の愛護デー】です。 <【目の愛護デー】とは、> 昨日、10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、 この日になったそうです。 目は物を見るという大切な役割をしていますが、 使いすぎると疲れてしまいます。 <ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!!> ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、 視力が下がるのを予防したり、 目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。 にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、 うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。 今日の給食には、・・・ にんじんをたっぷり使いました! 目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金) 献立
パン
しろみざかなのハーブやき スパゲティナポリタン ウインナーポトフ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『しろみざかなのハーブやき』をいただきました。 白身魚は、“ホキ”を使いました。 “ホキ”は、昭和40年代後半ごろから日本で食べられるように なり白身で淡白な味のため、バターやき、ムニエル、フライや 塩焼きなどに使われているようです。 ホキの角切りに、塩こしょう、白ワイン、オリーブ油 みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、セロリー、パセリ、 バジルで漬け込みカップに詰め焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(木) 献立
ひじきごはん
まつかぜやき おひたし すましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』は、ケシの実を表面にちらして焼いた焼き物です。 名前の由来は、表面がにぎやかな反面、裏が寂しいので、 これを「うら寂しい松風の音」としゃれて この名をつけたとされています。 給食では、表面に白いりごまを散らして焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |