授業の様子から4(6年 社会)

6月2日(金)
 今日の学習課題「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」に対して、子どもたちは、調べたことをを元に、一人で自分の考えをまとめます。そんな場面でも、どのように考えをまとめたらよいか戸惑う子に対して、先生は、こまめに机間支援を行って、支援を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(6年 社会)

6月2日(金)
 調べ学習をしていて戸惑うことに出会うと、子どもたちは、机の間をこまめに回っている先生に、すぐに声をかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(6年 社会)

6月2日(金)
子どもたちは、大仏のサイズや場所などを、教科書や資料集を活用して、一人ひとり調べて学習を行いました。また、行基や渡来人など関連する事柄にも調べ学習の対象を広げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(6年 社会)

6月2日(金)
「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」という学習課題に向かって、子どもたちは学習に取り組んでいました。
 授業の始めに、先生から、この学習課題に迫る歴史クイズがありました。
「聖武天皇が東大寺に作ったものは?」
「作ることを手伝った僧はだれ?」
「優れた技術を持っていて、作るのに手伝った人々をなんと呼ばれていますか?」
 子どもたちは、あらかじめ予習をしてあったので、楽しそうに答えを書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5日の給食

画像1 画像1
献立名

 麦ごはん
 チキン南蛮
 そうめん汁
 千切り大根のピリ辛カラ炒め
 くだもの(日向夏)
 牛乳

 です。

 本日は、宮崎県の郷土料理を給食にアレンジしたメニューでした。
 チキン南蛮は、宮崎県発祥の料理です。鶏肉をカリッと揚げ、南蛮甘酢をかけました。サクサクとした衣に甘酢が染み込み、柔らかい食感になりました。
 そうめん汁は、冷汁をイメージして作りました。宮崎県は、冷汁でも有名です。冷汁は、そうめんにかけて食べることもあるそうです。給食では、暖かい汁の中にそうめんときゅうりを入れました。

救急救命訓練3

6月2日(金)
 施設開放員さんのほかにも、特別支援教室専門員さんもご希望されて参加しました。
本校の研修会の強みは、今回の救急救命研修会など授業に関する研修会やそのほかの研究会、ミニOJTの研修会でも、教職員に限らず、学校に関わるいろいろな方々にお声をかけて、幅広く参加して行っていることです。
「みんなでの学び合いが、確かな学びへと高めていく。」
 教員が、常日頃、子どもたちに伝えていることを、自らが率先垂範を心がけています。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練2

6月2日(金)
 この救急救命訓練には、少し早めに出てこられた施設開放員さんもご希望されて参加されました。休日や放課後・夜間の施設開放の際の緊急事態に備えられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練1

6月2日(金)
 教職員による救急救命訓練が行われました。本校では、毎年、水泳指導が始まるこの時期に、高尾消防署の方にご来校いただいて、実施しています。
 突然、意識がなく、心肺停止状態になったとの想定で訓練が始まります。意識や呼吸、脈拍等の確認、周囲の安全確保をし、早速、心肺蘇生の措置に入ります。そして、AEDの操作訓練・・・。一連の措置の作業を、署員の方に見ていただき、チャックをしてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(運動委員会)2

6月2日(金)
 児童集会での発表を成功させるために、運動委員会の子どもたちは、とても真剣に取り組んでいました。ほかのチームが実演をしているときも、舞台横で、しっかりとその様子を見つめていました。また、児童集会が始まる前に、早くに体育館に集まり、リハーサルをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(運動委員会)1

6月2日(金)
 今日の児童集会は、運動委員会の子どもたちによる集会が体育館で行われました。休み時間などに、1年生から6年生までが、みんなで遊べる遊びを、実演をしながら教えて
くれました。
 教えてくれた遊びは、“マシュマロボール”を使った遊びなど、体力調査での種目に通じる要素も含まれていました。
「みんな楽しく遊んで、体力を向上させてください。」
と、進行の係の運動委員の子が、全校児童に話しかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から25(5年 体育)

6月1日(木)
 体育館では、シャトルランの種目に、子どもたちは取り組んでいました。子どもたちの体調をしっかり見守って、頑張りたい子どもたちの気持ちを活かしながら、よい記録がでるように頑張ってもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から24(5年 体育)

6月1日(木)
 昔に比べ、ボールを思いっきり投げられる場所が少なくなってしまった影響などから、子どもたちの投げる力=投力が弱まっている傾向が見られます。
 そこで、本校では、昨年度、本校に併設する特別支援学級の校内研究で、ボーテックスローなどの学習材を用いた、体力(投力)の伸長を図る実践を行いました。そして、通常の学級でも少し取り組みました。
 また、市内で紹介された“マシュマロボール”(小さなビニールに、本校では古新聞)で、投げ方の勉強もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から23(5年 体育)

6月1日(木)
 本校では、春に運動会を実施しています。今年度は、5月20日(土)に実施しました。運動会の100m(5年生の場合)に向けて、始めに自分のタイムを計り、それ以降、体育の授業などで走力の伸長を図らせます。子どもたちの中には、休み時間や放課後子ども教室の場面も活用して、自分のタイムが少しでも縮まるようにと頑張っている子も見かけられました。
 相手との競争に勝った等に目が向けるのではなく、自分のめあてに向かって努力をさせ、“昨日の自分より少しでも頑張れた今日の自分”
になるように取り組ませています。このことは、50m走だけでなく、また、体力面だけでなく、学習面、そして、心の成長の面でも行え、自己改善に励む子を育てていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から22(5年 体育)

6月1日(木)
 5年生の子どもたちは、体力調査に取り組んでいました。50m走では、二人ずつ走って自分のタイムを計測します。順番に走っていくので、待っている子どもたちは、どんなタイムになるか、去年より早くなっているかなど、ハラハラドキドキで、並んで待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から21(3年 国語:書写)

6月1日(木)
 子どもたちは、先生方に教えてもらって、全員が正しく習字の道具を机の上にセットすることができました。これから、小学校の4年間の毛筆書写の学習が始まります。
 気持ちを落ち着けて、背筋を伸ばしたよい姿勢をし、筆を立てて、手首ではなく体全体を動かして、筆先を注目して、筆の入れ方や払いなどに気をつけて・・・、習字を上達していって欲しいと願っています。

画像1 画像1

授業の様子から20(3年 国語:書写)

6月1日(木)
 子どもたちがセットした習字道具の置き方を、宮崎先生や担任の先生、そして、3年生の習字を教えてくれる先生とたくさんの先生方が、机の間を回って、一人ひとり教えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から19(3年 国語:書写)

6月1日(木)
子どもたちは、机の上に習字の道具を置きますが、どのように置いたらスムーズにきれいな文字が書けるかを、習字の先生の宮崎先生から教えていただきました。宮崎先生は、黒板に置き方の絵を見せてくれましたので、子どもたちはとてもわかりやすく、すぐに、正しく置くことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から18(3年 国語:書写)

6月1日(木)
教科書での勉強が済むと、子どもたちは早速、習字道具の準備を始めます。真新しい習字セットから硯や筆などを出しました。今日の学習では使わない小筆を習字バックに中に入れて、そして、机の横に掛けました。みんなで書写の学習をするときに、お互いが邪魔にならないような道具の片付け方も、これからの書写の授業で続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から17(3年 国語:書写)

6月1日(木)
書写の教科書をもとに、毛筆書写の導入の学習を、子どもたちはしていました。
「筆を寝かせないで、立てて、“筆先”を・・・。」
教科書に載っている筆遣いで、“筆先”に神経を集中させることの大切さが伝わってきていて、子どもたちも熱心に聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から16(3年 国語:書写)

6月1日(木)
 毛筆書写を初めて行う3年生の教室に、地域で書道教室をされている宮崎先生が教えに来ていただけました。宮崎先生は、昨年の28年度は、2学期の終業式の前あたりから3学期の始めの頃に来ていただいて、当時の4年生に書写を教えていただきました。そして、校内の書き初め展で、子どもたちは、教えていただいた成果を発表していました。また、何人かの子どもたちは、市の合同作品展のおおるり展に出品させていました。
 今回は、まず、入門期の3年生に毛筆書写の基盤となる筆使いについて、教えていただくことになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ