10月13日(金) 献立
ごもくうどん
だいがくいも きゅうりとイカのスイング ぎゅうにゅう 今日は、『だいがくいも』をいただきました。 10月13日は、【さつまいもの日】です。 <13日は、さつまいもの日> 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の “十三里”はさつまいものことです。 栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。 また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた埼玉県川越のさつまいもが おいしかったからとも言われています。 このことから、さつまいもの旬である10月13日が さつまいもの日になりました。 <さつまいも、3つのパワー> ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! 『だいがくいも』は、児童に大好評で食べ残し率3.1%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木) 献立
あきのごはん
サワラのこうみやき かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『あきのごはん』をいただきました。 このご飯は、秋に旬の『栗』が入っています! <栗のおはなし> 栗は、9〜10月に旬を迎えます。 大きく『アメリカ栗』『ヨーロッパ栗』 『中国栗』『日本栗』の4種類に分かれます。 『日本栗』は、粒が大きく水分を多く含み、 栗ごはんなどの料理や和菓子の材料として向いています。 <栗の栄養> 風邪の予防に効くビタミンC、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、 疲れをとってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2など、 1粒にたくさんの栄養が詰まっています。 <栗を使ったことわざ> 『桃栗三年柿八年』 桃と栗は実がなるまでに三年、柿は八年もかかるそうです。 このことから、何事も成し遂げるまでには長い時間が必要だという例えです。 『あきのごはん』を残さず食べて、 健康で元気に過ごせるよう長い時間をかけて自分の体を作ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(水) 献立
にんじんごはん
いがむし きのこじる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『にんじんごはん』をいただきました。 10月10日は、【目の愛護デー】です。 <【目の愛護デー】とは、> 昨日、10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、 この日になったそうです。 目は物を見るという大切な役割をしていますが、 使いすぎると疲れてしまいます。 <ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!!> ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、 視力が下がるのを予防したり、 目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。 にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、 うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。 今日の給食には、・・・ にんじんをたっぷり使いました! 目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金) 献立
パン
しろみざかなのハーブやき スパゲティナポリタン ウインナーポトフ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『しろみざかなのハーブやき』をいただきました。 白身魚は、“ホキ”を使いました。 “ホキ”は、昭和40年代後半ごろから日本で食べられるように なり白身で淡白な味のため、バターやき、ムニエル、フライや 塩焼きなどに使われているようです。 ホキの角切りに、塩こしょう、白ワイン、オリーブ油 みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、セロリー、パセリ、 バジルで漬け込みカップに詰め焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(木) 献立
ひじきごはん
まつかぜやき おひたし すましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』は、ケシの実を表面にちらして焼いた焼き物です。 名前の由来は、表面がにぎやかな反面、裏が寂しいので、 これを「うら寂しい松風の音」としゃれて この名をつけたとされています。 給食では、表面に白いりごまを散らして焼きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(水) 献立
なっぱめし
サケのしおやき とりにくとさといものにもの つきみだんご ぎゅうにゅう 今日は、『十五夜』です。 <十五夜とは・・・> 「中秋の名月」ともいい、 『1年の中で月が最も美しく見える日』だと いわれています。 <月を眺めて楽しむ行事『お月見』> お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。 稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 【収穫に感謝して食べましょう!】 今日の給食でいただいた『なっぱめし』には、 昨日、3年生が横溝さんの畑で “間引いた大根葉”を分けていただき、使用しました。 3年生のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火) 3年生 特別活動『大根の間引き』
9月8日に3年生が特別活動の時間にまいた
大根の種が元気に育ってます。 ビニールシートの穴に4粒ずつまいたので その中で一番元気で立派に育っているものだけ残し 間引きます。 一人で何本も間引くので家に持ち帰る分が十分取れたら、 給食に使う分を提供していただきました。 “葉が生えている根元を手で持って抜く”要領を得るまで 何株か葉だけを引っ張ってしまい根だけ残ってしまうことも・・・。 たくさん収穫でき、給食の使用量8.5キログラムもまかなえました。 3年生のみなさん、“大根の間引き菜”を 給食用に分けてくれて、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火) 献立
ごはん
イカのしちみやき こまつなとあぶらあげのにびたし さつまじる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:こまつなとあぶらあげのにびたし :さつまじる <赤色(主菜)>:イカのしちみやき <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月) 献立
ちゅうかどん
カレーポップビーンズ わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ちゅうかどん』をいただきました。 豚肉やイカ、エビなどの魚介に にんじん、はくさい、たけのこ、しいたけ、いんげんなど 野菜がたっぷりタップリ入った具だくさんで 栄養満点の丼です。 しかし、児童が苦手なのか食べ残しが 多い献立の一つなのが残念です。 食べ残しの様子を見ていると、 “海草”“きのこ”“豆”の次に“魚介”を使った献立も 残ることがわかりました。 調理方法など工夫して 給食が苦手克服できるきっかけに なるよう提供していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 献立
ゆかりごはん
サンマのまつまえに やさいのだしじょうゆづけ かきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『サンマのまつまえに』をいただきました。 下処理したサンマの筒切りを きざみこんぶとみじん切りのにんにく、しょうが、 酒、しょうゆ、砂糖、酢でコトコト弱火で長時間煮つけます。 骨まで軟らかくなり丸ごと食べられるのですが、 きれいに中骨を残して食べてくれている児童も見られました。 きっと、お家でサンマの塩焼きを 上手に食べている方なのですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 献立
くりごはん
ゆうやけこやけやき やさいのおかかあえ くわのはだんごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『市制100周年お祝い献立』をいただきました。 八王子100年応援団長 北島 三郎さんから メッセージをいただきました! 『はちおうじっ子のみなさん、こんにちは! 私の代表曲「まつり」は、豊作や大漁を喜び祝う歌です。 この歌の中で、「山の神 海の神 いのちを本当にありがとう」と 歌っています。私たちは山や海の自然から 「いのち」の恵みをいただいています。 その「いのち」に感謝し、しっかり食べて 100周年を迎えた八王子のまちを、 もっともっと元気にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 学芸会 一日目 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 学芸会 一日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 学芸会 一日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水) 献立
パン
とうふのグラタン やさいスープ くだもの(ぶどう) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『とうふのグラタン』をいただきました。 豚挽き肉、玉ねぎのみじん切り、ほぐしたしめじを順に炒め、 赤ワイン、ケチャップ、トマトピューレ、ソース、 しおコショウで味付けをします。 小麦粉をバターと油で炒めたブラウンルーを入れトロミを つけたところに別の釜で湯がいた豆腐を入れ具を作ります。 紙カップに具を入れ、チーズを振って オーブンで焼いたら出来上がり! 一人当たりの出来上がり重量が 高学年で200g近く、食べ応えのあるグラタンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火) 献立
さといもごはん
とりにくのしちみやき ジャコとやさいのにんにくふうみ さわにわん ぎゅうにゅう 今日の給食は『さといもごはん』をいただきました。 米は、しょうゆを入れ炊き、さといもは釜で みりん、しょうゆ、しおを入れ煮含め、 炊きあがったごはんと混ぜ作りました。 苦手な児童が多いためか食べ残しが多く 次回、調理を工夫して提供したいと思っています。 しかし、提供日の翌日にわざわざ作り方を 尋ねに来てくれた児童がいました。 お話を聞くと、その児童は『さといも』が苦手なのですが この日の『さといもごはん』は、食べられたとのことでした。 給食が食べ物の苦手克服のお役に立てて大変うれしいく思いました。 食べ残しが多くても少しずつ改善しながら 給食を提供し、みなさんの苦手克服のきっかけ作りの お手伝いをしていけたらと思っています。 みなさんも苦手なく何でも食べれるよう挑戦してみてください。 何でも好きになると「やだな〜」と思うことが少なくなり、 楽しいことが増えると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 献立
ガーリックピラフ
タンドリーフィッシュ とうにゅうチャウダー のむヨーグルト 今日の給食は、『とうにゅうチャウダー』をいただきました。 給食室で小麦粉をバター、油でキツネ色に炒めて ホワイトルーを作りました。 牛乳と豆乳を半々に入れ作るチャウダーなので 少しあっさりしたやさしい味になります。 白いチャウダーの中に児童が苦手な『白いんげん豆』が 入っているのですが、食べ残しも少なく好評でした。 色が似ているからでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金) 献立
きんぴらサンド
ポークビーンズ わかめコーンサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ポークビーンズ』をいただきました。 畑の肉と呼ばれる『大豆』がたっぷり入った料理です。 『大豆』には、タンパク質が多く含まれており、 その他にも体に良い成分が入っています。 しかし、児童は苦手でいつも食べ残しが多く残念に思っています。 みんなのが、毎日元気に健康で過ごすためには、 苦手でも食べることが大切ということを 食育メモなどで伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木) 献立
こだいごはん
イカのこうみやき じゃがいものそぼろに ボイルやさいのごまじょうゆ ぎゅうにゅう 今日の給食は『こだいごはん』をいただきました。 【古代米のおはなし】 古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。 <赤米> 赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、 お赤飯のルーツと言われています。 米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。 <黒米> 黒米には胃腸をじょうぶにし、 体を強くする効能があるので、 昔は薬のようなものでした。 米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。 【田んぼアート】 古代米の稲穂の、黒、赤、黄色、白など さまざまな色を活用して田んぼに 大きな絵を描きます。 【八王子にも田んぼアートが出現!】 都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、 9月17日から30日に高月町で 田んぼアートが公開されます! むかし、地元にたくさんいた野うさぎが 餅をついている姿を、赤米や黒米で描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |