☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

10月18日(水) 献立

のざわなごはん
さんぞくやき
きのことやさいのあえもの
おおびらじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

10月は『長野県』です。
長野県は、【日本の屋根】と呼ばれる高い山々が
連なっています。海には面しておらず、
周りを8つの県に囲まれています!
<野沢菜漬け>
 野沢菜は、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜で、
地元では『お菜』と呼ばれ親しまれています。
温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。
給食では細かく刻んでごはんに混ぜました。
<山賊焼き>
油で揚げているのに山賊焼きというのは、
山賊(山に住む泥棒)がものをとりあげる(鳥揚げる)の
ごろ合わせからきています。
<大平>
お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・
しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、
しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。
給食では、汁物にアレンジしました。
<きのこ>
しめじ、えのきたけ、なめこの生産量は日本で1位です!
【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 献立

まいたけごはん
シシャモのいそべあげ
もやしのからしあえ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。
「まいたけ」は、“香り”と“うまみ”そして、
歯触りのよさが特徴のきのこです。
昔は、少ししか獲れなかったことから
“まぼろしのきのこ”と呼ばれていました。
色々な説がある“まいたけの名前の由来”の一つにも
「まぼろしのきのこ」と 呼ばれていたため、
「見つけたら 舞う(踊る)ほど うれしい」と
人が舞い上がって喜んだことから
“まいたけ”の名前がついたとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 献立

チキンライス
ほうれんそうのキッシュ
やさいスープ
ぎゅうにゅう

毎年10月16日は、『世界食料デー』です。
<『世界食料デー』とは、>
『世界の食料問題を考える日』として国連が制定した日です。
第20回(1979年)FAO総会の決議に基づき、
1984年から世界共通の日として制定されました。
世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を
目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。
私たちに何ができるか考えてみましょう!
<食べ物、大切にしていますか?>
 世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、
私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しているのに、
年間 2,775万トンもの食べ物を捨てています。
みなさんは残さず食べていますか?
<今日の給食はこのぐらい残りました。>
チキンライス:36人分
ほうれんそうのキッシュ:33人分
やさいスープ:21人分
<まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指そう!>
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 献立

ごもくうどん
だいがくいも
きゅうりとイカのスイング
ぎゅうにゅう

今日は、『だいがくいも』をいただきました。
10月13日は、【さつまいもの日】です。
<13日は、さつまいもの日>
「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の
“十三里”はさつまいものことです。
栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。
また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた埼玉県川越のさつまいもが
おいしかったからとも言われています。
このことから、さつまいもの旬である10月13日が
さつまいもの日になりました。
<さつまいも、3つのパワー>
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。         
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!
『だいがくいも』は、児童に大好評で食べ残し率3.1%でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 献立

あきのごはん
サワラのこうみやき
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あきのごはん』をいただきました。
このご飯は、秋に旬の『栗』が入っています!
<栗のおはなし>
 栗は、9〜10月に旬を迎えます。
大きく『アメリカ栗』『ヨーロッパ栗』
『中国栗』『日本栗』の4種類に分かれます。
『日本栗』は、粒が大きく水分を多く含み、
栗ごはんなどの料理や和菓子の材料として向いています。
<栗の栄養>
風邪の予防に効くビタミンC、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、
疲れをとってくれるビタミンB1、老化防止に役立つビタミンB2など、
1粒にたくさんの栄養が詰まっています。
<栗を使ったことわざ>
『桃栗三年柿八年』
 桃と栗は実がなるまでに三年、柿は八年もかかるそうです。
このことから、何事も成し遂げるまでには長い時間が必要だという例えです。
『あきのごはん』を残さず食べて、
健康で元気に過ごせるよう長い時間をかけて自分の体を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 献立

にんじんごはん
いがむし
きのこじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にんじんごはん』をいただきました。
10月10日は、【目の愛護デー】です。
<【目の愛護デー】とは、>
昨日、10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、
この日になったそうです。
目は物を見るという大切な役割をしていますが、
使いすぎると疲れてしまいます。
<ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!!>
 ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、
目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、
うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。
今日の給食には、・・・
にんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 献立

パン
しろみざかなのハーブやき
スパゲティナポリタン
ウインナーポトフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『しろみざかなのハーブやき』をいただきました。
白身魚は、“ホキ”を使いました。
“ホキ”は、昭和40年代後半ごろから日本で食べられるように
なり白身で淡白な味のため、バターやき、ムニエル、フライや
塩焼きなどに使われているようです。
ホキの角切りに、塩こしょう、白ワイン、オリーブ油
みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、セロリー、パセリ、
バジルで漬け込みカップに詰め焼きました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) 献立

ひじきごはん
まつかぜやき
おひたし
すましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。
『まつかぜやき』は、ケシの実を表面にちらして焼いた焼き物です。
名前の由来は、表面がにぎやかな反面、裏が寂しいので、
これを「うら寂しい松風の音」としゃれて
この名をつけたとされています。
給食では、表面に白いりごまを散らして焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 献立

なっぱめし
サケのしおやき
とりにくとさといものにもの
つきみだんご
ぎゅうにゅう

今日は、『十五夜』です。
<十五夜とは・・・>
「中秋の名月」ともいい、
『1年の中で月が最も美しく見える日』だと
いわれています。
<月を眺めて楽しむ行事『お月見』>
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
【収穫に感謝して食べましょう!】
今日の給食でいただいた『なっぱめし』には、
昨日、3年生が横溝さんの畑で
“間引いた大根葉”を分けていただき、使用しました。
3年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 3年生 特別活動『大根の間引き』

9月8日に3年生が特別活動の時間にまいた
大根の種が元気に育ってます。
ビニールシートの穴に4粒ずつまいたので
その中で一番元気で立派に育っているものだけ残し
間引きます。
一人で何本も間引くので家に持ち帰る分が十分取れたら、
給食に使う分を提供していただきました。
“葉が生えている根元を手で持って抜く”要領を得るまで
何株か葉だけを引っ張ってしまい根だけ残ってしまうことも・・・。
たくさん収穫でき、給食の使用量8.5キログラムもまかなえました。
3年生のみなさん、“大根の間引き菜”を
給食用に分けてくれて、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 献立

ごはん
イカのしちみやき
こまつなとあぶらあげのにびたし
さつまじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
いただきました。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:こまつなとあぶらあげのにびたし
       :さつまじる
<赤色(主菜)>:イカのしちみやき
<紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:みかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 献立

ちゅうかどん
カレーポップビーンズ
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ちゅうかどん』をいただきました。
豚肉やイカ、エビなどの魚介に
にんじん、はくさい、たけのこ、しいたけ、いんげんなど
野菜がたっぷりタップリ入った具だくさんで
栄養満点の丼です。
しかし、児童が苦手なのか食べ残しが
多い献立の一つなのが残念です。
食べ残しの様子を見ていると、
“海草”“きのこ”“豆”の次に“魚介”を使った献立も
残ることがわかりました。
調理方法など工夫して
給食が苦手克服できるきっかけに
なるよう提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) 献立

ゆかりごはん
サンマのまつまえに
やさいのだしじょうゆづけ
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『サンマのまつまえに』をいただきました。
下処理したサンマの筒切りを
きざみこんぶとみじん切りのにんにく、しょうが、
酒、しょうゆ、砂糖、酢でコトコト弱火で長時間煮つけます。
骨まで軟らかくなり丸ごと食べられるのですが、
きれいに中骨を残して食べてくれている児童も見られました。
きっと、お家でサンマの塩焼きを
上手に食べている方なのですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 献立

くりごはん
ゆうやけこやけやき
やさいのおかかあえ
くわのはだんごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『市制100周年お祝い献立』をいただきました。
八王子100年応援団長 北島 三郎さんから
メッセージをいただきました!
『はちおうじっ子のみなさん、こんにちは!
私の代表曲「まつり」は、豊作や大漁を喜び祝う歌です。
この歌の中で、「山の神 海の神 いのちを本当にありがとう」と
歌っています。私たちは山や海の自然から
「いのち」の恵みをいただいています。
その「いのち」に感謝し、しっかり食べて
100周年を迎えた八王子のまちを、
もっともっと元気にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日に図書室整備ボランティアがありました。今回は、落ち葉や紅葉のイメージと学芸会の装飾をしていただきました。おすすめの本コーナーには、学芸会の各学年のイメージに関連した本を選んでいただきました。子供たちも自分たちの劇に関連した本を喜んで手に取っていました。今回もありがとうございました。

11月17日 学芸会 一日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の劇は「ユタと不思議な仲間たち」、3年生の劇は「森は生きている」、6年生の劇は「嵐の中のこどもたち」です。

11月17日 学芸会 一日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の劇は「お菓子の好きな海賊のおかしなおかしなおかしなたび」、4年生の劇は「夢どろぼう ウンパッパ」、2年生の劇は「おばけじぞう」です。

11月17日 学芸会 一日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた学芸会が、始まりました。

9月27日(水) 献立

パン
とうふのグラタン
やさいスープ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『とうふのグラタン』をいただきました。
豚挽き肉、玉ねぎのみじん切り、ほぐしたしめじを順に炒め、
赤ワイン、ケチャップ、トマトピューレ、ソース、
しおコショウで味付けをします。
小麦粉をバターと油で炒めたブラウンルーを入れトロミを
つけたところに別の釜で湯がいた豆腐を入れ具を作ります。
紙カップに具を入れ、チーズを振って
オーブンで焼いたら出来上がり!
一人当たりの出来上がり重量が
高学年で200g近く、食べ応えのあるグラタンでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 献立

さといもごはん
とりにくのしちみやき
ジャコとやさいのにんにくふうみ
さわにわん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さといもごはん』をいただきました。
米は、しょうゆを入れ炊き、さといもは釜で
みりん、しょうゆ、しおを入れ煮含め、
炊きあがったごはんと混ぜ作りました。
苦手な児童が多いためか食べ残しが多く
次回、調理を工夫して提供したいと思っています。
しかし、提供日の翌日にわざわざ作り方を
尋ねに来てくれた児童がいました。
お話を聞くと、その児童は『さといも』が苦手なのですが
この日の『さといもごはん』は、食べられたとのことでした。
給食が食べ物の苦手克服のお役に立てて大変うれしいく思いました。
食べ残しが多くても少しずつ改善しながら
給食を提供し、みなさんの苦手克服のきっかけ作りの
お手伝いをしていけたらと思っています。
みなさんも苦手なく何でも食べれるよう挑戦してみてください。
何でも好きになると「やだな〜」と思うことが少なくなり、
楽しいことが増えると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

年間行事予定