☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

5月25日(木) 献立

ごはん
サワラのねぎソース
こまつなとあぶらあげのにびたし
トントロリンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『市制100周年×和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介していますが2月3月4月5月は『八王子市市制100周年』を
記念してコラボレーションし、新姉妹都市の郷土料理をご紹介します。
5月は『埼玉県 寄居町』です。
*寄居町と八王子市のつながり*
戦国時代(約400年前)に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、
氏照のお兄さん氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を
治めていたことから、八王子市が市制100周年を
迎えることを機に、姉妹都市になりました。また、
3市町を結ぶ圏央道が開通したので、これからさらに
交流を深められるようになりますね!
<トントロリンスープ>
トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」とした
とろみから名付けられました。昔、豚の飼育が盛んだったこと、
町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った
寄居町オリジナルスープです。
<小松菜>
小松菜は、東京都江戸川区が原産の野菜です。埼玉県でもたくさん
作られるようになり、今では全国で生産量第1位!
ねぎも全国で2位の生産量です。
埼玉県のねぎといえば「深谷ねぎ」。深谷は寄居町のお隣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 献立

こぎつねうどん
くわのはだんごのくろみつかけ
いりこのごまがらめ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『くわのはだんごのくろみつかけ』をいただきました。
<「桑の葉」のおはなし>
八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、
絹織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。
今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、
全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。
桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから
新しい葉が次々に出てきます。
切っても又、又、又、木になることから「桑」と言われるようになったと
言われています。
〜八王子が「桑の都」として表現され和歌にも残っています。〜
平安時代の歌人 西行法師の歌
浅川の 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐ふく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 献立

とりごぼうごはん
ニギスのかおりあげ
ごまけんちんじる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ニギスのかおりあげ』をいただきました。
『ニギス』は日本海に面した島根県、山口県で多くとれる魚で、
漢字で「似鱚」と書きます。
名前の由来はいろいろな説がありますが、『鱚』(シロギス)に
似ていることから『似鱚』となった説があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 献立

ツナポテトサンド
ヨーグルトいちごソース
にくだんごときのこのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトいちごソース』をいただいました。
給食では生のいちごをさとう、レモン汁で煮て『いちごソース』を作りヨーグルトと
一緒にいただきました。
<いちご>
いちごは、12月から旬を迎える果物です。
もうすぐ旬も終わりを迎えます。
その頃のいちごは粒が小さめのもの、酸味が強いものが多くなります。
なので生のまま食べるより、加熱して食べる方がおいしくいただけます。
ジャムなどにするのがおススメです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 献立

わかめごはん
アジのさんがやき
きんときまめのあまに
さわにわん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さわにわん』をいただきました。
具には、東京都立川産の『うど』を使いました。
<さわにわん>
千葉県の郷土料理で「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。
細く切った野菜や、魚介などのの具だくさんの汁物です。
漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりだと言われています。
<うど>
『独活』(うど)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
<ことわざ『独活の大木』>
このことわざは、「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味です。うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日木曜日、1,2時間目は3,4年生、3,4時間目は1,2年生、5,6時間目は5,6年生が体力テストを行いました。体育館で上体起こしと反復横とびを、校庭で立ち幅とびとソフトボール投げと50m走を計測しました。

セーフティー教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、交通安全のことや、SNSのことのお話もありました。

セーフティー教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、 イ カ ノ オ ス シ を守って、上手に逃げました。

セーフティー教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の代表と、不審者役の先生方との寸劇です。

セーフティー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の先生のお話が始まりました。大和田っこのみんなも、保護者のみなさんも、真剣に聞いています。

セーフティー教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の3時間目は、セーフティー教室でした。

マヨネーズ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日月曜日、マヨネーズ作りをしました。講義を集中して聴くことができました。みんなで協力して、美味しいマヨネーズができました。

マヨネーズ作り 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場で作られたマヨネーズと、ちょっと違う味でしたが、美味しかったです。ご馳走様でした。

マヨネーズ作り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、2組が挑戦しました。

マヨネーズ作り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったマヨネーズで、きゅうりを美味しくいただきました。

マヨネーズ作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、1組がチャレンジしました。

マヨネーズ作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日金曜日、出前授業でマヨネーズ作りをしました。

5月25日木曜日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による、ものあて集会です。たてわり班でポイントを競い合いました。幕と幕の間を通過する物が何かを当てるゲームでした。

5月18日(木) 献立

ごはん
カツオのたつたあげ
ぐるに
しらすスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
5月は『高知県』です。
四国の太平洋側にあり、気候は暖かく、雨が多い地域です。
台風は、鹿児島に次いで2番目に多く、川の水もきれいで
特に四万十川は、日本最後の清流と呼ばれています。
<カツオ>
鰹と言えば高知!土佐の1本釣りが有名で県の魚にも指定されています。
太平洋側を南下し土佐沖を通る頃が一番脂がのり、おいしいと
言われています。
<ぐる煮>
「ぐる煮」の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味が
あります。色々な野菜を集めて煮た料理なのでこの名前がつきました。
<しらす干し>
高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、給食で人気のメニューになっています。
少しアレンジして「しらす干しスープ」にしていただきます。
*「しらす干しラーメン」には、すまきかまぼこのトッピングが
かかせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 献立

チンジャオロースーどん
くるみこくとう
にらたまスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にらたまスープ』をいただきました。
給食で作るスープや汁物は、市販のダシ調味料を使わずに
給食室内で『けずり節』『昆布』『煮干』を使って『ダシ汁』をとります。
画像は鯖・鰹の『けずり節』でダシをとっているところです。
素材から取ることで『香り』高い、おいしいダシが取れます。
ご家庭でも鰹の『けずり節』や、刻み『昆布』を
使うことで簡単にダシを取ることができます。
また、小さいダシ素材をそのまま、みそ汁の『具』として食べることも
おススメします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

年間行事予定