運動秋の山を越え、次なる山に挑戦します

縦割り班活動 6月29日 その3

中遊び(だるまさんが転んだ、なんでもバスケット)、校庭の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 6月29日 その2

中遊び(ハンカチ落とし、命令ゲーム、震源地ゲーム)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 6月29日 その1

 掃除時間と昼休みの時間を使って、第2回目の縦割り班活動が行われました。
 今回から、教室と校庭に分かれて活動します。どの班も、6年生から遊びのルールを説明してもらい、楽しそうに遊んでいました。6年生は、計画を立てたり、下学年の子供たちに教えたりしながらリーダーとしての役割を学んでいきます。5年生以下の子供たちも、指示をしっかりと聞いて、協力して仲良く遊べるよう異学年交流を通して学んでいきます。
 写真は、外遊び(ルール説明、じゃんけん列車、大縄跳び)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 6月27日

 今日は、朝、児童集会がありました。
 まず、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」への取り組みについて、5年生の代表児童から発表がありました。
 各クラスの目標は、「うるさくなりすぎないように教室で遊ぼう」「校舎の中では、騒がず静かに過ごす」「雨の日は、図書室で本を読んだり、教室で静かに過ごす」でした。
 十小のルールを守り、高学年としてどのように過ごしたらよいのかを話し合い、目標に向かって室内で静かに過ごそうという意識が出てきたことも発表されました。
 次に、図書委員会からの発表がありました。
『いいから、いいから』という絵本の絵を舞台の壁に映し、映像に合わせて図書委員が読み聞かせを行いました。出てきたお化けに、おじいさんがマッサージをしてあげたり温泉に誘ったりしてやさしく接待をするほのぼのとしたお話でした。終わった後、その話にまつわるクイズを図書委員が4問出し、みんなで話の内容を思い出しながらクイズに答えて楽しむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会 6月26日

 水泳のシーズンになりました。26日の放課後、消防署の方々に来ていただき、救急法の講習会を行いました。意識がないことが分かったらすぐに、119番通報とAEDを持ってくること、呼吸がないことを確認してすぐに心臓マッサージ、AEDの装着と操作を行うことなど、一連の動きが、担任相互の役割分担と協力によっていつでも慌てずに行えるよう、毎年練習を重ねています。今年も事故なく、安全に水泳指導を行って行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24学校公開の、落し物です。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学校公開、ご来校いただきありがとうございました。
2点、落し物が届いています。お心当たりの方は職員室までお越しください。

図書ボランティアの方々による「おはなし会」 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、本校の図書ボランティアの方々による「おはなし会」が図書館でありました。200名以上の児童が集まりました。絵本「三びきのやぎのがらがらどん」と「お石さま」という八王子の昔話を読み聞かせしてくださいました。終了後に手作りのかわいいしおりもお土産でいただきました。次も楽しみですね。

4年 水道キャラバン 6月22日

 東京都水道局の出前授業「水道キャラバン2017」が行われました。
 4年生は社会で「水」の学習をしています。蛇口から当たり前のように出てくるきれいな水は一体どこからどのように私たちのもとへ届くのかなどを学びます。
 1時間目は家庭での水の使われ方、私たちのもとにどのようにして水が届くのか、東京の水道の震災対策や歴史を、動画を使いながら楽しく学ぶことができました。
 2時間目は、自分たちで汚れた水をきれいにする実験をしました。濁った水に薬品を入れて撹拌していくと汚れがどんどん沈殿していきます。子供たちからは驚きの声があがりました。さらに石や砂などで作られた濾過器にその水を通すと、透明な水があらわれ、実験を通して濁った水がきれいな水道水になる過程を実感することができました。
 今後の学習や生活にこの体験が生かされることでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 川の学習 6月21日

 4年生は総合の学習で浅川を使って「環境調査隊 川の学習」を行います。
 第1回目の川の学習では、エコ広場や水辺の楽校の方々に協力していただき、グループごとに川の周りの様子を調べました。水温や水深を測り、魚や水生昆虫などの生き物採集を行い、図鑑を基にどんな生き物が棲んでいるのかも調べました。
 最初は川に入るのにおっかなびっくりだった子供たちもどんどん網に入る生き物に夢中になり、楽しそうに活動していました。
 今後は今回の調査を基に疑問を出し、2回目の川の学習に向けて各自の課題を決めて調べ活動を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 6月20日

「おはようございます。」「おはようございます。」元気な朝の挨拶が聞こえてきます。今日と明日の2日間、代表委員会の取り組みとして「朝のあいさつ運動」が行われています。3年生以上の代表委員の子供たちが、中央昇降口と東昇降口に分かれ、ポスターをもって率先して挨拶の声かけをしています。自分からすすんで挨拶のできる子供たちが増えてくるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・未来プロジェクト 6月19日 その3

最後に子供たちからの質問に答えてもらって終わりました。小田島先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・未来プロジェクト 6月19日その2

 その後、実際に自転車に乗って実演してくださいました。そして、低学年はヘルメットの正しいかぶり方を教えてもらいました。中学年は自転車の正しい基本姿勢と乗り方を教えてもらい、代表の2名の児童が実際にマウンテンバイクに乗って上手に1本橋を通過しました。高学年は2名の児童が小田島先生と1本橋とジグザグコースのタイムを競いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・未来プロジェクト 6月19日 その1

 オリンピック・パラリンピック教育推進事業「夢・未来プロジェクト」を実施しました。講師は、北京とロンドンオリンピックのマウンテンバイク「タイムトライアル」競技に連続出場された小田島梨絵先生です。2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年と、3回に分けてお話を聞きました。
 まず初めに、マウンテンバイクの競技について、動画や写真を見ながら説明してくださいました。小田島先生は、大学生になってからマウンテンバイクに出会い、その競技の楽しさにのめりこみ、つらいことにも挑戦してオリンピック選手という夢をかなえたそうです。子供たちにも、自分の好きなことを夢にして、夢に近づけるように一生懸命頑張ることの大切さを教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 6月14日 15日 その2

ハンドボール投げと20mシャトルランの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 6月14日 15日 その1

 東京都で調査している体力テストを2日間に分けて実施しました。初日は、5年生が測定を手伝って2、3、5年生の体力テストを行いました。2日目は、6年生が測定担当になり、1、4、6年生が測定しました。種目は、反復横とび、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランです。そのほかに、50メートル走、握力、長座体前屈を各クラスで計測します。
 昨年度は、立ち幅跳びと反復横跳びが都の平均を下回っていましたが、今年度はどうでしょう。結果は、集計されて、後日戻ってきます。児童の実態を把握・分析し、体力・運動能力の向上に役立てたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 (1回目) 6月12日

 縦割り班活動が始まりました。十小では、異学年交流の場として、年6回、1年生から6年生までの児童が44班(22教室)に分かれ活動しています。6年生のリーダーシップのもと、集団としての自覚を高め、みんなで協力して遊ぶ楽しさや喜びを味わわせることをねらいとしています。今日はその第一回目。各班とも自己紹介を行ってから、室内ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 6月7日

 6月の避難訓練は、不審者が校内に侵入してきたことを想定して訓練を行いました。子供たちは、教室での行動も、体育館への避難もおしゃべりすることなく真剣に取り組むことができました。
 学校だけでなく、帰り道などでも不審者に出会うことがあるため、その時の対応の仕方の「いか・の・お・す・し」についても、全校児童に再度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダー講習会 6月5日

 3年生から始まったリコーダー学習。今日は、講師の先生から改めて、姿勢、息の強さ、タンギング、指孔のふさぎ方について教えていただきました。
 いろいろな種類のリコーダーを見せてもらったり、講師の先生の演奏を聴かせてもらったりして、リコーダーがますます好きになったようです。たくさん練習して、いろいろな曲がふけるようになりたいという意欲も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 空豆のさやむき体験 6月5日

 1年生が、明日の給食に出される空豆のさやむきを体験しました。
 まず、栄養士の先生から空豆がどんな食べ物なのか、クイズ形式の紙芝居で説明がありました。そのあと、一人3〜4個ずつさやを配ってもらいました。触ったり、においをかいだり、振ってみたり、中にどんな豆が入っているのか、興味津々。ねじってさやを割ることを教えてもらうと、早速さやむきが始まりました。「丸っぽくてかわいい。」「豆はつるつるしてるよ。」「さやの中は、ふわふわだね。」など、気付いたことを口々に話しながら楽しそうに体験できました。明日の給食が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 その2

 3時間目は、1・2・3年生が、「不審者に出会ったら?」という内容で警察の方に来ていただいて勉強しました。
 「いか・の・お・す・し」の合言葉を使って、不審者に出会った時の行動の仕方を分かりやすく教えていただきました。ビデオを見たり、大声を出す練習をしたり、代表の子供がロールプレイをしたりしながら、具体的にどう行動すればよいのか考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準