美しい日本語の話し方教室 2![]() ![]() ![]() ![]() 美しい日本語の話し方教室 1![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) 献立
チキンカレーライス
わかめコーンサラダ くだもの(プラム) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『プラム』をいただきました。 “すもも”は、 『プラム(plum)』と『プルーン(prune)』に 種類分けされます。 『プラム』は、“すもも”あるいは、 “日本すもも”と呼ばれ、『プルーン』は、 日本語で“西洋すもも”と呼ばれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 1年生保護者対象 給食試食会![]() ![]() 内容は、普段は見ることができない給食の配膳の見学、 給食についての話、給食の試食でした。 試食していただいた献立は、 ・きびごはん ・さんまのうめに ・やさいのいろどりあえ ・とんじる ・ぎゅうにゅう です。 試食について給食の“量”“味”について、アンケートの協力ありがとうございました。 結果は下の通りでした。 1.“量”ついて(14名回答) ●きびごはん【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 ●さんまのうめに【多い:0名 ちょうどよい:10名 少ない:4名】 ●やさいのいろどりあえ【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 ●とんじる【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 2.“味”ついて(14名回答) ●きびごはん【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 ●さんまのうめに【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 ●やさいのいろどりあえ【濃い:0名 ちょうどよい:13名 薄い:1名】 ●とんじる【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 3.献立全体についてご意見がありましたらお願いします。 ・とても工夫、配慮し、考えられていることを改めて知りました。オムライスすごい!!です。とても手間もかかるのにいつもありがとうございます。 ・家ではあまり魚料理が多くないので、給食でたくさん出していただけるとありがたいです。 ・こういう子供の苦手メニューをしれてよかった。しかし、苦手メニューの時ほどデザート等がついていると食べやすいのでは? ・とてもおいしかったです。バランスもとても良かったです。 ・おかずが少なめかなと思いましたが、魚もしっかり味で野菜もごはんに合うおかずだったので全部おいしく食べられました。さんまの梅には骨がすごくやわらかくてびっくりしてしまいました。家でも作ってみたいと思います。 ・野菜や海そう類など家で不足しがちなものをたくさん使っているのでありがたかったです。 ・色々なメニューを食べることができて、とても喜んでいます。今日のきびごはんは、親である私も初めて食べました。 ・とても栄養バランスのととのった献立になっていると思います。 ・いろいろなことにチャレンジできるメニューがすばらしいです。 ・魚の骨も、何の違和感もなく食べられました。 ・とてもおいしかったです。 ・とてもおいしかったです。食の安全にもとても気配りされていることがわかり、毎日食べられる子供たちは幸せだなと思いました。 ・純和食。とてもヘルシーで良いと思います。 4.今日の試食会の内容・時間設定などについてご意見をお願いします。 ・ちょうど良かったです。 ・動画が興味深かったです。 ・(試食を)もう少し遅くスタートして子供達の食べている様子も見たい。 ・子供達を見る時間が少なかったのでもう少し見たかったです。(食べ始めるくらいまで) ・もう少し子供達が食事をしている所を見たかったです。 ・もう少しゆとりを持った時間設定のほうがいいです。でも、お掃除の時間などもあるので難しいかな…。 ・子供達の食べている姿を見学してから試食する!とかできたら、とても嬉しかったです。(今日は配膳までだったので) ・もう少し子供たのクラスの様子(給食準備の様子)を見ることができたらと思いました。食材の準備から、給食完成までの流れをお聞きすることができて良かったです。 ・見学では、クラスごとに準備の進み具合が違いすぎて少し驚きました。 ・子供たちの準備〜食べる様子をもう少し見れたらいいなを思いました。 ・給食を作っている様子や実際に食べてみて知ることができたので良かったです。手間をかけて作っていただいているので残さず食べるように伝えたいと思います。 ・教室の見学時間がもう少し欲しかったです。 ・食材の説明等、とても良く理解できました。安全な食材提供、ありがとうございます。 ・変わったメニューも食べてみたかったです。とてもおいしかったです。 5.今後の給食へのご要望や栄養士等に対してのご意見がありましたら、ご記入ください。 ・いつもおいしい給食をありがとうございます。子供たちもいつも家で給食の話をしています。「いっぱいおかわりした!」など ・食育をつづけてほしいです。 ・いつもありがとうございます。 ・今日はごちそうさまでした。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。 ・おいしい給食をいつもありがとうございます。 ・いつもおいしい給食をありがとうございます。 子供たちも今日の動画を見ることができたら嬉しいと思います。(カレールーの大きさにビックリしたので!!!) ・いつも美味しい給食をありがとうございます。 ・子供が給食を楽しみにして学校に通っています。何がいちばん好きかと聞いてみたらごはんが一番おいしい。お母さんが傷つくと思って言わなかったけどお母さんがたいたごはんよりおいしいと言っていました。今日は本当においしいごはんをありがとうございました。おいしいごはんがたけるようにがんばります。 ・子供が給食がおいしいと言っています。いつもありがとうございます。ただ、いつも時間がなくなり、食べ残してしまうそうです…。 ・いつもありがとうございます。子供もメニューを楽しみにしています。 ・給食でどのような調理が行われているか、(子供たちが)見学も良いと思います。 ・ごちそうさまでした。 アンケート結果、ご意見、ご感想を今後の給食運営・食教育に 生かしていきたいと思います。 保護者の方々には、平日のお忙しいところご参加いただき 本当にありがとうございました。 6月15日(木) 献立
きびごはん
さんまのうめに やさいのいろどりあえ とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『さんまのうめに』をいただきました。 【梅のおはなし】 <日本の伝統食品 うめぼし> うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。 <うめぼしパワー> うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。 体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) 献立
にしょくどん
やさいのごまじゃこあえ なめこのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『にしょくどん』をいただきました。 具の『いりたまご』も給食室の手作りです。 22キロの卵を一つづつ殻を割って、よく溶きほぐします。 溶きほぐした卵を網で濾して砂糖などの調味料を入れよくかき混ぜます。 よく熱した回転釜にサラダ油を入れ温め、 卵液を入れ長い柄の大きな泡立て器で一気に炒り上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火) 献立
パン
はちおうじナポリタン しろみざかなのハーブやき やさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじナポリタン』をいただきました。 『八王子ナポリタン』略して「はちナポ」とは、 八王子の新しいご当地グルメです! 【「はちナポ」のとくちょう】 1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること! 2.八王子でとれた食材をつかっていること! 八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。 「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という 思いで生まれたメニューだそうです。 給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 献立
かてめし
ちくわのにしょくあげ キャベツのしょうがふうみ ゆばのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『かてめし』をいただきました。 『かてめし』は、昔、貴重だった米の節約のため野菜を加えて 量を増やした料理です。 最初から野菜や調味料を入れるのではなく炊きあがった 白いご飯に少々濃いめに味付けをした具を混ぜ込みます。 生活が豊かになると、色々な食材を加えて混ぜ 人寄せやお祝いの日に食べる「ご馳走」になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) 献立
ごこくごはん
サバのしおやき いりどり きゅうりとキャベツのピリからあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごこくごはん』をいただきました。 給食でたびたび登場する『ごはん』で、 『麦』『きび』『あわ』『赤米』『黒米』『ごま』などの 雑穀を一緒に入れて炊き込みます。 雑穀は、食物繊維がたっぷり入っているため 腸の調子を整えるのに最適です。 また、食物繊維の効果で糖の吸収が緩やかになり 糖尿病予防に良いとも言われています。 今回は、『麦』『きび』『ごま』を入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 献立
さらうどん
あげじゃが えのきとわかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『さらうどん』をいただきました。 『さらうどん』は、『長崎県』の郷土料理のひとつです。 長崎チャンポンと同じ具に、 とろみをつけて麺の上にかけた料理で、 麺は、パリパリの細麺と炒めて作る太麺の2種類があります。 給食では約40キロの蒸し中華めんを数回に分けて炒めた 『炒め麺』にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水) 献立
ごはん
イカのまつかさやき ごもくにまめ ぐだくさんみそしる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は、『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:ごもくにまめ :ぐだくさんみそしる <赤色(主菜)>:イカのまつかさやき <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:れいとうみかん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展(土曜日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |