清水移動教室出発
10月5日(木)午前7時、5年生が清水移動教室に出発しました。心優しい5年生は、お互い助け合いながら、充実した二日間を送ってくると思います。行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日
10月4日(水)の小中一貫教育の日は、鑓水小学校で行われました。5時間目の授業を参観した後、教科ごと及びテーマごとの協議会を行いました。今年度2回目ということで、お互いの顔と名前もわかり、協議が深まっていました。鑓水小学校の3階音楽室から、由木西小学校の建物が見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(水)の給食![]() ![]() *こぎつねごはん *芋の子汁 *お月様団子 *牛乳 *主な食材の産地* お米 北海道 鶏肉 青森 鶏ひき肉 青森 かぼちゃ 八王子 人参 北海道 しょうが 熊本 里芋 埼玉 大根 北海道 ごぼう 北海道 ネギ 栃木 しめじ 長野 「今日の献立から・・お月様団子です。十五夜とは・・ 「中秋の名月」ともいい、『一年の中で月が最も美しく見える日』だと言われています。」今日はきれいな月が見えるといいですね。 マグネットマスコット その2 2年図工
先週作ったマグネットマスコットが
乾燥してカチコチに固まりました。 お花やキャンディー、動物、 スパイク、お年玉、ボール等に マジックで描くとさらにいい感じに 仕上がりました。 今日作ったものは、また来週に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子1・2・3年生
10月4日(水)の各学年の授業の様子です。
1年生は、国語でくじらぐもを元気に音読した後、ホワイトボードに問題を書いています。 2年生は図工で、マグネットのついた紙粘土のマスコットを作成しています。お話を聞くときはどうしたらよいか、松野先生から教わっていました。 3年生は国語で、先生の朗読をしっかり聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子4・5・6年生
4年生は国語の授業で、慣用句について学習しています。わからないことはきちんと質問して解決しようと頑張っていました。
5年生は国語で、一人一人の考えを貼り出し、4つの対話アイテムを活用していました。 6年生は社会で、先生からの問題に対して真剣に考え、答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火)の給食![]() ![]() *ごはん *豚キムチ *わかめのにんにく炒め *中華風コーンスープ *牛乳 *主な食材の産地* お米 北海道 豚肉 埼玉 にんにく 青森 白菜 長野 しょうが 熊本 玉ねぎ 北海道 にら 茨城 ネギ 栃木 卵 岩手 「今日の献立から・・豚キムチです。キムチは家庭の味の代表で、美味しいキムチを作れる女性は良い妻になれるという言葉があるほどです。キムチは野菜と混ぜてもよし、これからの時期に鍋などにいれてもよいですね。今日もよく食べていました。」 森の写真立て 1年図工
来週から始まる森の写真立てつくり。
今日は、その材料のどんぐりを みんなで拾いに出かけました。 徒歩1分で到着です。 自然豊かな学校林の中で すくすく育っている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼうけんにでかけよう その2 1年図工
1軒の家からスタートして、
絵を表しました。 全員の絵をつなぎあわせて、 自分人形であそびに出かけました。 プールで泳いだり、家に遊びに行ったり、 サカナを見たり・・・ 1年生にとって絵の中で大ぼうけんを しっかり楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼうけんに出かけよう その1 1年図工
1軒の家からスタートして、
絵を表しました。 全員の絵をつなぎあわせて、 自分人形であそびに出かけました。 プールで泳いだり、家に遊びに行ったり、 サカナを見たり・・・ 1年生にとって絵の中で大ぼうけんを しっかり楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい友だち
10月3日(火)臨時の全校朝会で、今日から新しく入った友だちの紹介がありました。
自己紹介の後2年生の列に加わり、みんなで校歌を歌いました。教室では全員が自己紹介をして、クラスの仲間入りです。楽しく充実した学校生活を送れますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
10月2日(月)の全校朝会です。全校朝会では6年生が校旗を掲揚します。今日は校長先生から、由木西小の子どもたちの体力についてのお話がありました。そして体力をつけるために有効な体育の教具を紹介してくださいました。さっそく休み時間に子どもたちが色々な跳び方を試していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *ほっけの一夜干し *ピリ辛きゅうり大根 *牛乳 *主な食材の産地* お米 北海道 ほっけ アメリカ じゃがいも 北海道 玉ねぎ 北海道 人参 北海道 いんげん 山梨 きゅうり 八王子 大根 北海道 鶏肉(挽) 青森 「今日の献立から・・ほっけの一夜干しです。ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、群で泳いでいると花のようにとても美しいといわれています。そのため、魚へんに花と書いて「𩸽」という漢字を書くようになったそうです。」 たまごを守る その2 6年図工
6年生は、針金を使って
たまごを守る=命を守るをテーマに 造形活動を行っています。 今日もまた完成した人が。 「地球最後の日」 「命を守るとりかご」 「生命を運ぶちょうちょ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 由木三校球技大会
10月1日(日)晴れ渡る秋空の下、PTA由木三校球技大会が開催されました。由木東小・由木中央小と由木西小の三校で、ソフトボール・ソフトバレーボール・バレーボールの3種目を由木西小の校庭と体育館で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整備活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンファミリーズ整備活動
9月30日(土)は、グリーンファミリーズ・ガーデニングラバーズの整備活動です。学校林で伐採した竹を、ウッドチッパーで砕く作業と、花壇の花苗植えに分かれて作業をしました。ウッドチッパーを現地までキャタピラの付いた台車に乗せて運びました。チェーンソーやのこぎり等本格的な装備です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(金)の給食![]() ![]() *栗ごはん *夕焼け小焼け焼き *野菜のおかか和え *桑の葉だんご汁 *みかん *牛乳 *主な食材の産地* お米 北海道 栗 学校・茨城 メルルーサ アルゼンチン 人参 北海道 大根 北海道 れんこん 茨城 えのき 長野 みかん 熊本・長崎 「今日の献立から・・今日は八王子市の市制100周年をお祝い記念の献立です。 栗ごはんはこの時期ならではの秋の味覚です。学校の山で採れた栗も使いました。」 ことばの教室
9月29日(金)の放課後は、ことばの教室です。ことばの連想ゲームでは、友だちが考えた「〜とかけて〜と解く、その心は〜です。」に、4つの対話アイテムを使ってお尋ね、付けたし、いいところ見つけをしていました。次に、反対言葉を使って想像力をはたらかせるゲームをし、やはり互いに意見交流をしました。笑顔がかわいい子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔プロジェクト 図工
学校を飛び出した展覧会を
秋に長池公園で開催します。 全校共同制作の作品ができあがりました。 「ゆぎにし笑顔プロジェクト」です。 輪切りにした学校林の枝に 1年生から6年生まで全員が笑顔を 描きました。 笑顔あふれる由木西小学校にぴったりの 作品になりました。 橋の教材研究中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|