月曜朝会校長先生の話だけでなく、教室でも先生の話をきちんと聞くことを話されていました。 また『命』についてもお話がありました。「一人一人の命を大切にしてほしい。」ということでした。子どもたちは、真剣に聞いていました。 たくさんのお花三小の前を通る多くの人たちが、花壇の花を見ながら歩いていました。ペットボトルハンギングといい、花壇といい、まさに「花いっぱい!」の三小です! ハピフレ活動6年生の司会進行がとても素敵です。教室に入るなり、すぐに準備を始めていたり、みんなが気持ちよく座れるように教室の掃除をしていたり素晴らしいです。 1〜5年生の子ども達も話をよく聞き楽しそうに参加をしていました。 綺麗です!9月16日(土)から行われる「全国都市緑化はちおうじフェア」の取り組みの一環で、メイン会場の富士森公園までの道にある三小を、「花いっぱい!」にしようというものです。 市の方の指導の下、放課後子ども教室の皆さんがリーダーとなって、放課後で遊んでいる子供たちや学童の子供たちと一緒に作ってくださいました。子供会育成会の皆様も、駆けつけてくださいました。合計で、百数十本のペットボトルハンギングを作りました。そして出来上がった花を、研修を終えて駆けつけた教職員も一緒にフェンスへ取り付けました。 計画から打ち合わせ、ペットボトルの下準備まで、放課後子ども教室の皆様に全面的にご協力いただきました。本当にありがとうございました。学校に来られる際には、ぜひ見てください。 平成29年9月5日(火)はたはたは、皆さんが食べやすいように、カリカリこんがり焼きました。良く食べていましたね。厚揚げと豚肉の味噌炒めは好評でした。甘味噌味が美味しかったようです。 給食委員会時に児童と話をすると、みんな「和食が大好き!」と言っていました。嬉しいですね。 平成29年9月4日(月)今日から、2学期の給食が始まりました!2学期も、健康で丈夫な体を作るために、好き嫌いをしないで、何でも残さずいただきましょう! 今日の献立は、野菜リゾット(野菜・きのこがたっぷり!)・牛乳・黒ゴマケーキ(黒ゴマを煎ってミキサーで擦り、ケーキに混ぜました。バターの風味も良いですね。)フレンチサラダ(ドレッシングが効いています。)他に、果物(冷凍ミカン)です。 調理員さんは、「2学期も美味しく作って、皆さんに喜んで食べてもらいたい!」と張り切っています。美味しくいただきましょう! |