おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART5
4月28日(金)。
子供「おぉぉぉ、いい色!」 子供「本当だ!」 子供「きれいだね。」 茶話の中のお茶は透きとおっています。 おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART4
4月28日(金)。
先生「さあ、急須から茶碗にお茶を入れます。」 先生「慌てないでね。」 子供たちは急須から出るお茶をじっと見ています。 おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART3
4月28日(金)。
先生「おいしいお茶をいれるためのポイントを紹介します。」 子供たちはコンロを用意し、お湯を沸かします。 茶碗、急須、やかんを水洗いします。 おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART2
4月28日(金)。
5年生の子供たちが家庭科の学習中です。 調理実習です。 おいしいお茶をいれます。 おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART1
4月28日(金)。
4月27日・木曜日、午後2時30分です。 本校舎1階の家庭科室です。 ”おいしいお茶です。” おいしいお茶です! 家庭科(4月28日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART7
4月26日(水)。
横山第二小学校の給食は、すごくおいしいです。 横山第二小学校の給食は、安全で安心できる食材、調理方法です。 給食調理員の方々、栄養士さんにおかげです。 みなさん、いつもありがとうございます。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART6
4月26日(水)。
給食調理員の方々は朝早くに出勤されています。 食材の搬入確認、仕込み、準備等に時間がかかるのです。 午後は食器や道具等を丁寧に洗います。 明日も気持ちよく活用することができるようにしているのです。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART5
4月26日(水)。
給食室は衛生第一です。 食の安全を守ってくださっています。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART4
4月26日(水)。
洗い終わった食器を数えます。 各学級の児童数より少し多めにかごに入れます。 数量の確認は重要です。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART3
4月26日(水)。
大きな洗い場には、たくさんの食器が見えます。 一枚一枚、丁寧に洗います。 食器を手洗いします。 食器を機械でも洗いします。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART2
4月26日(水)。
白衣を着て、帽子をかぶり、手袋をしています。 給食の食器等の片付け作業のさいちゅうです。 一つ一つ丁寧に洗います。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART1
4月26日(水)。
4月26日・水曜日、午後2時40分です。 給食室の様子です。 給食調理員の方々が黙々と作業をされています。 午後の様子・・・ 片付け(4月26日 給食室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART4
4月26日(水)。
先生「うわぁ!上手にできたね。」 先生「みんなの作品は、先生が預かりますね。」 5月5日は「こどもの日」です。 こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART3
4月26日(水)。
子供たちのアイデアです。 色々な色紙を使います。 同色でまとめている子供、カラフルな色で飾っている子供等、子供たちの個性が光ります。 こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART2
4月26日(水)。
1年「あっ!校長先生!」 1年「見て見て!きれいでしょ!」 校長「うわぁぁぁ!カラフルなこいのぼりだね。」 子供たちが自慢げに見せてくれます。 こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART1
4月26日(水)。
4月26日・水曜日、1年生の教室です。 図工の学習中です。 ”こいのぼりを作っています。” こいのぼりだ! 図工(4月26日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART6
4月26日(水)。
”できた!” ”分かった!” 子供たちの声を聞くことが喜びです。 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART5
4月26日(水)。
”分かりやすい授業” ”楽しい授業” 横山第二小学校の先生方は常に、工夫改善をしています。 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART4
4月26日(水)。
先生「角の大きさを測るとき分度器を使います。」 先生「分度器の使い方を説明します。」 黒板には分度器の実物が映し出されています。 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART3
4月26日(水)。
横山第二小学校では習熟度別指導を行っています。 3年生以上の算数の授業で行っています。 今回は「角」について学習しています。 授業風景です! 算数(4月26日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|