6年生からのメッセージ![]() ![]() iPhoneから送信 出発式![]() ![]() iPhoneから送信 6月18日:どんぐり山再生事業進行中!![]() ![]() ![]() ![]() 今日も休日返上で作業してくださっています。 本気の「おやじたち」はかっこいいです! 6月17日:学校公開![]() ![]() ![]() ![]() 朝会から午後まで、本当に大勢の方にご参観いただきました。ありがとうございました。 6月16日:セーフティ教室3![]() ![]() ![]() ![]() 1年生(右)八王子警察スクールサポーター いかのおすし 教員にとっても、様々なノウハウを知ることができ、勉強となりました。 6校時には地域・保護者向けの会を実施しました。参加者は少なかったのですが、非常に密度の濃い情報交換と意見交流ができました。 御協力いただいた各事業者、団体の皆様、ご参加いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。 6月16日:セーフティ教室2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生(右)ALSOK 不審者対応 いずれの内容も、共通する点があります。 「最後は誰でもなく、自分で身を守らなくてはならない」ということです。 6月16日:セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 3年生(左)ハロードナルド防犯教室 6年生(右)E-DAP薬物濫用防止教室 6月13日:芸術鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい楽器もありましたが、多くは学校にもある楽器ですので、子供たちにとっても分かりやすかったようです。 身近な楽器でも、様々な演奏の仕方があり、多彩な音色が出せることを、素晴らしい演奏で教えていただきました。 子供たちの体験演奏や全員合唱もありました。 東京パシフィック管弦楽団打楽器合奏団の皆様、すてきな音楽をありがとうございました! 6月12日:自転車安全教室(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 実技では講師の先生の指示通り、自転車を「運転」することができていました。 昨年度は、自転車による交通事故が、本校だけで2件ありました。 いずれも一つ間違うと命にかかわるような状況でした。 この講習の修了試験に合格すると「免許証」がいただけます。本校のルールでは、これで一人で自転車に乗ることができるようになります。 免許をもらうことは、単に自由をもらうことではありません。責任を負うという意味をもちます。 加害者にも被害者にもなることがないよう、御家庭でもご指導のほどお願い申し上げます。 八王子市交通安全課、八王子警察の皆様ありがとうございました。 6月9日12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ナン ・いかの松笠焼き ・キーマカレー ・五目煮豆 ・ポテトのチーズ焼き ・みそ汁 ・オニオンスープ ・果物(冷凍みかん) ・牛乳 ・牛乳 6月7日8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・五目おこわ ・金時豆のポークシチュー ・野菜のみそ炒め ・フレンチサラダ ・ワンタンスープ ・果物 ・牛乳 ・牛乳 6月5日6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・五穀ごはん ・ポテトカルボナーラ ・さばの塩焼き ・ABCスープ ・いりどり ・牛乳 ・キャベツのピり辛あえ ・牛乳 〜五穀ごはんは校長先生の元気応援 メニューでした! 6月1日2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・ごはん ・春雨スープ ・あじの立田揚げ ・茹でそら豆 ・田舎汁 ・牛乳 ・ごまあえ 〜1年生がさやむきを ・牛乳 してくれた空豆を給食室で 茹でて出しました! 5月26日30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・みそかつ丼(鶏肉) ・カレーライス ・青菜と豆腐のすまし汁 ・千切り野菜のスープ ・キャベツの生姜風味 ・はちみつドレッシングサラダ ・牛乳 ・牛乳 5月24日・25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・セサミトースト ・鮭の塩焼き ・ポークビーンズ ・のっぺい汁 ・わかめサラダ ・野菜のいろどり和え ・牛乳 ・果物(清見) ・牛乳 6月9日:歯みがき週間![]() ![]() ![]() ![]() 今日で歯みがき週間は終わりますが、引き続き口の中の状態を意識しながら生活できるとよいなと思います。 毎度お知らせしておりますが、口をすすぐだけでも大きな効果があるそうです。 歯みがき週間中は保健委員会による「歯みがき戦隊」?が校内を巡回し、啓発活動をしてくれました。 6月8日:東京都統一体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ただ、「ボール投げ」の記録がよくないからと言って、「ボール投げの練習」だけをしても全体的な体力の向上にはつながりません。 意識をしなくても「体全体を使う」動きをたくさんすることが必要です。 そのためには外遊びをたくさんすることが効果的なのですが、このご時世です。どのようにその環境を整えていくか大きな課題です。 地域の皆様と解決していきたいです。 体力テストでは5・6年生がお手伝いをよく頑張っていました! 6月7日:保健集会![]() ![]() ![]() ![]() とても分かりやすい内容でした。 保健委員の皆さん、お疲れ様でした。 6月3日:陶鎔サタデーコミュニティ![]() ![]() ![]() ![]() これも、地域、PTA、保護者の皆様の子供たちへの思いの深さゆえだと思います。本当にありがとうございます。 今年度は講師の先生の御都合によりPC講座がなくなってしまいましたが、新たに合唱の講座がつくられました。 地域指導者の皆様、サタコミ委員の皆様、お手伝いの保護者の皆様、今年度もよろしくお願い申し上げます。 6月1日:ポニーとのふれあい![]() ![]() ![]() ![]() 今時期は毛の生え変わり時期で、毛並みはあまりよくないです…とのこと。 でも、子供たちはうれしそうに絵を描いたり、散歩をしたりしていました。 ロールさん、ピクシーさん、また学校に来てくださいね! |