伝統文化を学ぼう 豊年太鼓【6年生】その2
練習初日ですが3人1組で、交代しながらたたく練習も行いました。かけ声の「よいさ!」もだんだん力強くなってきました。
これからの練習での成長が楽しみです。 伝統文化を学ぼう 豊年太鼓【6年生】
今年も豊年太鼓の練習が始まりました。
本校の運動会では、毎年6年生が豊年太鼓の演技を披露します。 今年度第一回目の練習が行われました。今年も澤田先生に教えていただきます。 2月の引き継ぎ式で、昨年度の6年生から豊年太鼓の演技を見せてもらい、たたく体験をしましたが、今日からは、本格的な練習です。ばちの持ち方、待つ時の姿勢、たたいた時のばちの向きなど、細かい所も教えていただきました。 昨年度の引き継ぎの様子はこちらです。 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】 豊年太鼓の引き継ぎ【5・6年生・つくし】その2 学校たんけん【1・2年生】
今日は、学校たんけんがありました。
2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。この日のために2年生は、学校内のいろいろな教室について知っていることを出し合い、分からないところは調べて説明の文章を作りました。 1年生と手をつなぎ、学校内のいろいろな教室を案内することができました。教室の前で、説明をしている2年生はお兄さん、お姉さんの表情になっていました。 今日の全校朝会
今日から1年生が参加し、全学年が揃った状態で全校朝会が行われました。
始まる直前、校舎から走って出てくる児童が数名いました。この子たちは遅刻ではなく、直前まで1年生の教室でお世話をしていた6年生の児童でした。 校長先生からも、6年生のようにみんなで1年生を温かく見守って下さいというお話がありました。 今週は1年生を迎える会もあります。由井第三小学校の一員として、1年生を温かく迎え入れてほしいと思います。 初めての給食【1・6年生】その2
今日の給食は1年生初めての給食でした。1年生をサポートするため、担任の先生以外にも、栄養士さんやほかの先生方もお手伝いに入りました。
また、6年生の子供たちもお手伝いに入り、給食当番の子の横に立ち、給食の配り方や白衣のたたみ方を教えたり、みんなの前で牛乳キャップのふたの開け方や、「いただきます」の挨拶の仕方を説明したりしてくれました。 1年生も静かに真剣にお話を聞き、きちんとルールを守って食べることができました。牛乳や給食をこぼすハプニングも無く、安全に楽しく第1回目の給食を行うことができました。 みんなの力が集結し、楽しくおいしい初めての給食の時間を過ごすことができました。 初めての給食【1年生】
今日は、1年生にとって小学校で初めての給食でした。
各クラスでは、担任の先生から手洗いうがい、机の準備、マスクの着用などの説明がありました。給食当番になった子も、白衣を着て、順番に食器やおかずを配りました。 食育の一環で、一人分の給食をしっかり食べるため、はじめは「もぐもぐタイム」と言い、静かに自分の給食を集中して食べる時間になります。 数分経つと「もぐもぐタイム」が終り、隣の子と話していい時間になります。子供たちは楽しそうに話しながら給食を食べていました。 4/14(金)今日の給食〜1年生給食スタート〜 ・たかなごはん ・ざせんまめ ・だごじる ・ぎゅうにゅう ※今日は熊本県の献立です! 高菜めしは、高菜漬けを使った混ぜご飯です。 だご汁(だんご汁)も熊本の家庭で よく食べられています。みそや醤油味の汁に野菜、 肉をいれ、こねただんごを手でちぎっていれます。 ざせん豆は、座禅の修行をする前に食べたことから 精進料理のひとつとして受け継がれています。 4/13(木)今日の給食・なのはなごはん ・あつあげのきのこソース ・みそしる ・ぎゅうにゅう ※きのこソースには「しめじ」が入っています。 きのこの名前は、椎茸、えのき茸、舞茸、松茸… 「たけ(茸)」がついているのになぜ「しめじ」 には「たけ(茸)」がついていないのでしょうか。 そこで、しめじクイズ! 「しめじ」の由来はなんでしょう? 1.しめった地面にできる ⒉地面を占めるようにできる 4/12(水)今日の給食・ガーリックフランス ・コールスロー ・ポークビーンズ ・リンゴジュース ※ポークビーンズには、大豆が入っています! 大豆の栄養は、肉と同じく、 みんなの体の血や筋肉をつくるために 体の中で働いてくれます。 そのため、「畑の肉」といわれます。 4/11(火)今日の給食・ごはん ・さけのしおやき ・くきわかめのとさに ・にくじゃが ・ぎゅうにゅう ※昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ 物のひとつが「わかめ」です。 海藻は「海の野菜」といわれるほど、 体にいい食べ物です。 今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、 「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。 世界に自慢できる食べ物の一つです。 しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう! 4/10(月)今日の給食・チキンカレー ・やさいのピクルス ・オニオンスープ ・ぎゅうにゅう ※今日は一学期最初の給食です。 給食を盛り付けるときは白衣、帽子、マスクを しっかりつけましょう! 帽子は髪の毛が出ないようにしましょうね。 一学期もおいしい給食を作っていきます! たくさん食べてくださいね! 6年生による読み聞かせ風景
1年生の教室では、毎日のように当番の6年生が1年生の朝の支度のお手伝いやお世話をしてくれています。昨日は本降りの雨で風も強く、1年生も登校が大変な様子でしたが、教室では、濡れた1年生をタオルで拭いてくれている頼もしい6年生の姿が見られました。その後の朝の会では、
6年生が自分たちで用意した本で、読み聞かせしてくれました。1年生も静かに座って話を聞いていました。 給食が始まりました
本年度の給食が始まりました。
ひさしぶりの給食メニューは「カレーライス」でした。どのクラスもマスクをつけて並んで給食を取りに行きました。給食当番以外の子も「いただきます」をするまでマスクをつけて待ちます。 「いただきます」の挨拶で、喜んで給食を食べ始めました。 1年生は14日(金)から給食が始まります。机に敷くナフキンとマスクのご用意をお願いいたします。 昨年度から給食便りと献立表をホームページでも見られるようになりました。また、今日の給食では、給食の献立の紹介がありますので、ご覧下さい。 春の風物詩
校庭の桜も満開になり、心地よい気候になりました。
校舎北側の桜も、校庭の桜に続いて満開になりました。子供たちは、桜並木を歩いて登校しています。 休み時間は、元気に校庭で遊ぶ子供たちが多いです。鉄棒をする子、ボールで遊ぶ子、鬼ごっこで遊ぶ子、クラス分けのあった学年は、クラスの枠を超えて遊んでいる姿が見られます。 鉄棒をしている子供たちの頭に、花びらが降ってきます。それを子供たちは「シャワーみたい」といって喜んでいました。 この季節だけの本校の風物詩ですが、子供たちは楽しんで季節を感じているようです。 一斉計測
学校は4月から6月までの間に、様々な定期健康診断が行われます。
今日は、全学級が順番に身体測定をする「一斉計測」が行われました。身長と体重を学級ごとに測ります。 最初に、出席番号順に座り、養護教諭の浅川先生から成長についての話と、計測の手順の説明がありました。静かに座って、先生の話を聞くことができました。 そして計測に入ります。出席番号順に並び、身長、体重の順番に測っていきます。計測のお手伝いの先生に「おねがいします」「ありがとうございました」の挨拶をしっかり行うことができる子が多かったです。 計測の結果はそろい次第、「わたしたちの健康」に記入してご家庭に渡されます。お子さんの1年間の成長をご確認ください。 春の交通安全運動
4月の6日(木)から15日(土)まで、春の全国交通安全運動を実施しています。
由井第三小学校の通学路でも、制服を着た地域の交通安全協会の皆さんが、児童の登下校を見守って下さっています。 北野街道の横断歩道や、稲荷橋付近の交差点などで、交通安全協会の皆さんや見守りボランティアの皆さんが挨拶すると、元気に挨拶することができていました。また、横断歩道の右左を確認して渡る。白い線の内側(路側帯)を歩く。通学路は右側を歩くことを声をかけて下さいました。 子供たちが安全に登下校できるよう、これからもよろしくお願いいたします。 また、緑のベストをつけた地区委員の皆さんも金曜、今日の2日間、子供たちの登下校を付き添って下さり、ありがとうございました。明日から子供たちだけでの登校になりますが、今後も、保護者や地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。 満開の桜の下で
ようやく本日、校庭の桜が満開になりました。
小校庭では、3年生が2クラス合同で楽しく遊んでいました。クラス分けがありましたが、学年として一緒に取り組むこともたくさんあります。 校庭では、つくし学級が集合写真をとっていました。昨日入学した2人の1年生と一緒に撮っていました。撮影の後は、6年生の子が1年生の子の面倒を見ながら一緒に遊んでいました。 お昼には、学童の子供たちがブルーシートを広げてお花見をしながらお弁当を食べていました。 きれいな桜が咲く中で各学年・学級のスタートができました。 小学校生活2日目【1年生】 その2
続いて、絵を見ながら、鉛筆と指の位置を確認しながら鉛筆の持ち方の練習をしました。実際に自由帳に好きな物を書く時間をとると、子供たちは夢中になって鉛筆でかき始めました。自分の名前を書く子、絵を描く子、担任の先生を描く子など、それぞれ楽しみながら取り組みました。
帰りは、帽子のリボンの色別に並び、方向別に集団下校です。通学路の右側を一列になって歩いて学校を出発しました。 保護者の方も登下校の際、付き添いで来て下さりました。地区委員の皆様も見守りありがとうございます。1年生が学校に慣れるまで、どうぞよろしくお願いいたします。 小学校生活2日目【1年生】
本日は、1年生にとって小学校生活2日目のスタートです。
朝、地区委員の保護者の方に連れられて、1年生が登校してきました。黄色い帽子と黄色いランドセルカバーをつけて、一列に並んで歩く姿はほほえましいです。 教室では、学級指導が始まりました。担任の先生からは「座る姿勢」「声の大きさ」「えんぴつの持ち方」など、これから学習を始めるうえで基本になる事の指導がありました。ポスターや合言葉を使い、1年生に分かりやすく指導していました。 例えば座る時の姿勢は『ぐー・ぺた・ぴん』です。「ぐー」は座った時、お腹と背中にグー(拳)が入るくらいに隙間を空ける。「ぺた」は上履きの裏が床にぺたっとつける。「ぴん」はぴんと背筋を伸ばす。というように、一つ一つ意味を説明し、実際にやってみました。先生の掛け声に合わせて「ぐー・ぺた・ぴん」と声を出して、一斉に姿勢よく座っていました。 平成29年度 入学式
始業式の後は、入学式がありました。
10時の受付開始前から、校庭には黄色い帽子をかぶった1年生と保護者の方が多く集まりました。受付から1年生の教室までの案内は、6年生の担当でした。1年生の手をつなぎ、優しく接する姿が頼もしく感じられました。 入学式が始まるまでの教室でも、6年生が座席やロッカーの場所を案内したり、トイレに連れて行ったりして1年生の面倒を見ていました。 入学式では、2年生から歓迎の言葉と『こいぬのマーチ』の合奏がありました。明日から学校生活が始まります。早く由井第三小学校の仲間としてデビューするのを楽しみにしている在校生の子供たちでした。 1年生の教室前の廊下には、入学式に届いた祝電を掲示しています。卒園した保育園・幼稚園をはじめ、多くの電報をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 |