水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 東京都水道局の方をゲストティーチャーにお招きし、 楽しく水道の歴史や仕組みについて学びました。 体育館には「高度浄水処理」の模型が設置され、子供たちは興味津々。 水をきれいにする仕組みについての実験では、驚きの結果に歓声があがりました。 学習の最後には、認定証をもらい、これからの生活の中で、 水を大切にしようという意識を高めることができました。 6月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・ポテトカルボナーラ ・ABCスープ ・牛乳 ポテトカルボナーラは、ベーコン、生クリーム、牛乳、粉チーズを あわせたソースを蒸かしたじゃがいもにからめたオリジナル料理です。 給食では粉末タイプのこしょうを使用していますが、この料理には 粗びきの黒こしょうを使っています。少量ですが、黒い粒がこしょう です。 どうして黒こしょうの粗びきを使うかというと…「食育メモ」を ご覧ください。 *食材の産地* ・にんにく:八王子市長沼町 ・エリンギ:新潟県 ・たまねぎ、キャベツ:栃木県 ・にんじん:茨城県 ・パセリ :千葉県 ・じゃがいも:長崎県 6月15日(木)6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・金時豆のポークシチュー ・キャベツサラダ ・りんごヨーグルト ・牛乳 シチューなどのルーは手作りです。バター、サラダ油で小麦粉を じっくり炒めて作ります。 金時豆は、水煮などを使うのではなく、乾物の豆を給食室でゆで ています。大豆、青大豆、小豆なども給食室でゆでています。 *食材の産地* ・きゅうり:八王子市宇津木町 ・にんにく:青森県 ・にんじん:茨城県 ・たまねぎ:栃木県 ・じゃがいも:長崎県 日本語国際学級保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 日本語の授業や子供たちの様子について スライドの写真などを見ながら話をしました。 保護者の方の自己紹介やサイン集めゲームなどもして、 和やかな雰囲気になり、 懇談会が盛り上がりました。 6月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン ・豚と豆の角煮風 ・冬瓜のスープ ・さくらんぼ ・牛乳 旬の冬瓜をたっぷり入れたスープです。とても立派な大きな冬瓜 が届きました。 果物は、給食では初物のさくらんぼです。 *食材の産地* ・ながねぎ:八王子市楢原町 ・たまねぎ:八王子市小比企町 ・こまつな:八王子市 ・えのき :長野県 ・にんじん:茨城県 ・とうがん:愛媛県 ・しょうが:熊本県 ・さくらんぼ:山形県 6月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・磯ごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが ・もやしのかおり炒め ・牛乳 給食室では、ししゃもを焼くときに必ずししゃもの頭を左向きに なるように天板に並べます。クラスごとに分ける時も左向きにしま す。 給食当番さんが全員分を左向きに盛り付けるのは難しいと思うの で、向きが違ったら食べる前に自分で向きを正せるようになるとい いですね。 *食材の産地* ・じゃがいも:八王子市小比企町 ・にんにく:八王子市長沼町 ・にんじん:茨城県 ・もやし、たまねぎ:栃木県 芝生deランチ![]() ![]() 6月9日(金)芝生deランチ【3】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() になるようにじっくり焼いてくれました。 ヘタをとり流水の中で3回じっくり洗ったミニトマトです。真っ赤 が鮮やかです。 330本届いたきゅうりは1本を6分の1に切り、さっとボイルし て特製フレンチドレッシングで和えました。 6月9日(金)芝生deランチ【2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で自宅から持ってきた容器に素早く詰められるように、すべて の料理を個数付けにしているからです。 揚げ物とオーブン料理もあり、14名いる調理員さん達は分担して 調理やクラスへの配缶にあたっています。 ジャーマンポテトは、紙カップに1人分ずつ入れチーズをのせてオ ーブンで焼きます。 パンは、今日は特別!パン屋さんに袋詰めにしていただいています。 鶏のから揚げもカラッと仕上がりました。 6月9日(金)芝生deランチ【1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【芝生deランチ】 ・黒糖パン ・鶏の唐揚げ ・ジャーマンポテト ・フレンチきゅうり ・ミニトマト ・オレンジジュース ミニトマトは、八王子市小比企町で昨日収穫されたものです。 「千果」という品種で甘みが強いおいしいトマトです。 給食室ではひとつずつヘタをとります。その数990個です。 実が割れないように気を付けながらとります。 鶏の唐揚げは、しょうがたっぷりのたれに漬け込みます。鶏 肉を一度ザルにあけ、たれをよくきってから片栗粉をまんべん なくまぶして油で揚げます。ひと手間ひと手間でよりおいしく 作ることができます! *食材の産地* ・ミニトマト:八王子市小比企町 ・きゅうり:青森県 ・ピーマン:茨城県 ・たまねぎ:千葉県 ・しょうが:高知県 ・じゃがいも:長崎県 6月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩焼き ・かわりきんぴら ・豆ともやしのあえもの ・牛乳 今、六小3年生は大豆を育てています。今日の給食には青大豆を 使いましたので、いろいろな大豆を給食時間中に紹介しました。 大豆、青大豆の他に黒大豆、珍しいものでは紅大豆などです。 食べ残しが多くなりがちな豆ですが、興味を持つことから食べる ことに繋がってほしいと思います。 副菜のかわりきんぴらは、きんぴらごぼうに短いスパゲティが 入っています。「きんぴらにスパゲティ?!」と思われるかもしれ ませんが、スパゲティに旨みなどが浸み込み、おいしいです。子供 たちもとてもよく食べていました。 *食材の産地* ・きゅうり、さやいんげん:八王子市宇津木町 ・ごぼう :青森県 ・もやし :栃木県 ・にんじん:千葉県 6月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミートソーススパゲティ ・レタたまスープ ・宇和ゴールド ・牛乳 ほとんどの野菜は料理によって形を変えて包丁とまな板で切って いますが、たまねぎのみじん切りは機械を使います。 「野菜裁断機」といい、回転する円盤型の刃で野菜を切ります。 一度かけただけでは粗いので、二度がけ均一のみじん切りにして います。 給食で提供する果物は、衛生上、しっかりとよく洗えることや、 皮をむかなくても食べられること、国産であること、価格などいろ いろな条件を考慮し、決めています。 この時期は種類が限られ、最近は「宇和ゴールド」が多いです。 グレープフルーツだと思っている子供たちもいますが、グレープ フルーツよりも酸味が少なく、甘みのある果物です。 *食材の産地* ・にんにく:青森県 ・レタス、セロリ:長野県 ・にんじん:茨城県 ・たまねぎ:千葉県 ・宇和ゴールド:愛媛県 6月6日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・ちくわの二色揚げ ・キャベツのしょうが風味 ・すまし汁 ・牛乳 *食材の産地* ・キャベツ:八王子市 ・しめじ、えのき:長野県 ・にんじん、みずな:茨城県 ・しょうが:高知県 「めざせ!おはし名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() して「めざせ!おはし名人」に毎年取り組んでいます。 家庭では6月8日から1週間、「めざせ!おはし名人がんばりカー ド」に取り組みます。 お箸の持ち方、使い方(マナー)をチェックし、取り組んだ日の イラストに色を塗ります。 昨年度までのおうちの方からのコメントに、「姿勢も気になる」 「他のマナーも気になる」という声があり、今年度からは「姿勢、 肘をつかない」もチェック項目に入れました。 ご家族みなさまで「お箸の持ち方・使い方、姿勢など食事のマナー」 を確認してみてください。 六小では、「がんばりカード」に取り組んだ翌週を「おはし名人に なろう!ウィーク」とし、「集める・切り裂く・はさむ・つまむ・骨 をとる」の5つの箸使いにチャレンジします。チャレンジできたら 「がんばりカード」の裏にあるそれぞれの星マークに色をぬります。 図書室前の食育コーナーには、お箸の持ち方、箸使いについてのポ スターを掲示しています。また、司書の先生が「ただしいもちかたの 絵本」を一緒に置いてくださいました。 図書室に行ったときにぜひ見てみてください! 6月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 【虫歯予防デー】 ・ビビンバ ・ビーフンスープ ・豆黒糖 ・牛乳 ビビンバは、ごはんの上に甘辛く炒め煮にした豚肉と、3色ナムル をのせ、混ぜて食べます。 豚肉の炒め煮には、切干大根を入れています。ボリュームが増し、 歯ごたえも出ます。 今日は豆黒糖もあります。カリカリの煎り大豆に黒糖をからめてい ます。 よくかんで食べ、虫歯を予防し、強い歯にしましょう! *食材の産地* ・こまつな、ながねぎ:八王子市 ・にんにく:青森県 ・もやし :栃木県 ・にんじん:茨城県 ・しょうが:高知県 そらまめの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生・いずみ学級「そらまめのさやむき」![]() ![]() ![]() ![]() した。 そらまめの花や実っている様子を写真で見たり、そらまめの名前 や食べ頃などのクイズにも挑戦しました。また、事前に図書の先生か ら絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせもありました。 (2組は来週月曜日に行います。) 「中がベッドみたいにふかふか」「さわってると水っぽくなる」 「おはぐろが薄い!」「新鮮だ!」といろんな発見をしていました。 6月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【六小1年生といずみ学級が空豆のさやむきをしました!】 ・マーボー丼 ・はるさめスープ ・ゆでそらまめ ・牛乳 1・2時間目にさやむきした空豆を給食室で丁寧に洗います。傷が ある豆や小さすぎる豆などを選別しながら洗っています。 たっぷりのお湯に塩を入れ、茹でます。 空豆は43kgありましたが、約980人で食べると1人2〜3粒 でした。1年生は自分たちでむいた空豆なので、よりおいしそうに食 べていました。 *食材の産地* ・ながねぎ:八王子市楢原町 ・にんにく:八王子市長沼町 ・そらまめ:新潟県 ・にら、もやし:栃木県 ・にんじん:茨城県 ・しょうが:熊本県 6月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【五つの輪で体力アップ!】 ・梅じゃこごはん ・ホキのごまがらめ ・かきたま汁 ・宇和ゴールド ・牛乳 毎月、「五つの輪で体力アップ献立」を取り入れています。主食・ 副菜・主菜・果物・乳製品の5つがそろった献立です。 六小では、5日から「いずみの森オリンピック」が始まります。 1学期のテーマは「体つくり運動」です。 丈夫な体を作ったり、体力アップのためには運動のほかに、食事 も大切です。スポーツ選手の多くは食事もトレーニングのひとつと しています。 「五つの輪」がバランスよくそろった食事を心がけましょう! *食材の産地* ・たまねぎ、こまつな:八王子市小比企町 ・えのき :長野県 ・にんじん:千葉県 ・しょうが:熊本県 ・宇和ゴールド:愛媛県 |