☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

2月 保険給食委員会食育かるた大会

2月20日(月)22日(水)24日(金)の中休み、
ランチルームで保健給食委員会の取り組みで
食育かるた大会を行いました。
1テーブル5人で、保健給食委員が読み札を読み上げ
参加児童がかるたをとったら、その札の意味を読み上げます。
低学年に特に人気で、リピーターが多かったです。
画像1 画像1

2月23日(木) 献立

セサミトースト
イタリアンサラダ
チキンビーンズ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『セサミトースト』をいただきました。
トーストに塗る『セサミバター』は給食室の手作りです。
ゴマ1キロのゴマを少しづつフードプロセッサーですり、
バターを溶かしたところに砂糖と一緒に入れよく混ぜます。
調理員さんが食パン1枚1枚丁寧に塗って、オーブンで
こんがりキツネ色に焼き上げます。
児童に大人気で食べ残しはなんと1.2%しかありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 献立

バターチキンカレー
イカサラダ
コンソメスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『中学生の考えたバランス献立』をいただきました。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立を作ってくれました!
川口中学校 2年 武田真奈美さん考案メニュー
*バターチキンカレー
*イカサラダ
*コンソメスープ 
*ぎゅうにゅう
*武田さんからメッセージ*
・家族が笑顔になれるような献立にしました。
・いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 献立

ごはん
サンマのつつに
はくさいのごまジャコあえ
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ごじる』をいただきました。
『ごじる』とは・・・
漢字では『呉汁』と書きます。
水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを入れた
みそ汁のことで、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸してすり潰した汁を「呉」と言い、
「呉」を入れたみそ汁なので「ご汁」と呼ばれるようになったそうです。
給食では、茹でた大豆をダシ汁と一緒に
ミキサーにかけてからみそ汁に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 献立

しもつけごはん
とうふのでんがくやき
ゆばのおひたし
ヨーグルトいちごソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は『市制100周年×和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介していますが2月3月4月5月は『八王子市市制100周年』を
記念してコラボレーションし、新姉妹都市の郷土料理をご紹介します。
2月は『栃木県 日光市』です。
*日光市と八王子市のつながり*
関東地方の北側にあり、関東地方の中ではもっとも
面積が大きな県です。中でも日光市は、昭和49年から
私たちの住む八王子市と姉妹都市の関係を結んでいます。
6年生の移動教室では日光に行きますよ!
<かんぴょう>
かんぴょうは、夕顔という花の実を薄く細長くむいて
乾燥させたものです。日本で作られるかんぴょうの
97%が栃木県産です。栃木県は、昔は下野の国と
呼ばれていました。給食では、下野の国の名産
「かんぴょう」を使った「下野ごはん」を食べます。
<ゆば>
姉妹都市日光市の名産で、温めた豆乳の表面にできる
薄い膜をすくって作ります。 精進料理として、
生のままお刺身で食べたり、すまし汁に入れたり、
食べ方は様々です。給食では、おひたしに入れます。
<いちご>
栃木県は、いちごの収穫量が日本一です。
中でも「とちおとめ」が有名で、美しい形、
鮮やかな赤、そして果汁たっぷりの豊かな味わいが人気です。
給食では、砂糖とレモン汁で煮詰めてソースを作り、
ヨーグルトにかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 献立

マーボーどん
こんさいチップ
もやしスープ
ぎゅうにゅう

今日は、縦割り班ごと教職員も参加して
6年生を囲んで会食する『お別れ給食会』を行いました。
6年生に感謝の気持ちを込めてお客さんとして迎えます。
5年生は、会の計画進行、4年生は給食の配膳(給食当番)、
3年生は給食をもらい配るなどそれぞれ協力して準備をします。
給食の献立も児童に人気があり、配膳しやすいものを選びました。
特に『こんさいチップ』は大人気で食べ残しが少なく良好でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 献立

いろどりごはん
おでん
こまつなとあぶらあげのにびたし
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『おでん』をいただきました。
3年生がお世話をした『大根』、11月から
収穫が始まりましたがまだ畑に残っています。
なので今日も24キロの『大根』を畑から抜いて
給食で使いました。
3年生や畑でお世話になっている横溝さんに
感謝していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 献立

パン
エビフライ
コーンポテト
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『エビフライ』をいただきました。
昨年、お世話した2年生の『さつま芋』、3年生の『大根』が
大豊作だったので給食にたくさん使うことができました。
そのおかげで給食費を節約でき、その分で『エビフライ』を
献立に取り入れることができました。冷凍食品ではなく、
給食室で1本1本衣を付けた手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 献立

にしょくどん
こんにゃくのとさに
なめこいりみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こんにゃくのとさに』をいただきました。
<こんにゃくについて>
こんにゃくは、“こんにゃく芋”という“芋”から作られます。
“こんにゃく芋”は収穫するまでに、なんと!約3年も
かかるそうです。ちなみに“こんにゃく芋”は、
和食に良く使われる“里芋”の仲間です。
こんにゃくは、食物せんいたっぷりで、
故事・ことわざに「こんにゃくは体の砂払い」があります。
こんにゃくは体の中にたまった砂を出すはたらきがあると
考えられていました。実際に、こんにゃくには胃腸のはたらきを
よくする食物せんいが多く、お腹の中をきれいにするので
「胃腸のほうき」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 献立

やさいリゾット
ぶたしゃぶサラダ
ココアケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『バレンタイン献立』です。
<バレンタインデーってどんな日?>
2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で
恋人達が愛を誓う日です。
日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、
海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、
お菓子を贈ります。
また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。
<給食室からみなさんへ>
元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。
心をこめてケーキを焼きました。いつも給食をたくさん
食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 献立

きりぼしごはん
ごもくにまめ
たらじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『タラじる』をいただきました。
<タラのおはなし>
タラは鍋料理にはかかせない魚ですね!
タラは『鱈:魚へんに雪』と書きます。身が雪のように白いこと、
雪の降るころにおいしくなることからです。
〜体にやさしい〜
脂肪が少ないのが特徴です。消化もよいので、
小さな子供やお年寄りも安心して食べられます。
〜たらふく食べる〜
たらはエサをたくさん食べるので、おなかがふくれるまで
食べることを「たらふく食べる」というようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 献立

ドライカレー
キャベツとコーンのおんサラダ
きのこスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ドライカレー』をいただきました。
今回は玉ねぎ46キロ、にんじん7キロ、ひき肉14.3キロを炒めて作りました。
よく炒めて作るので旨みがよく出るのでカレー粉、ケチャップ、ソース、
塩、こしょうのシンプルな調味料でもおいしく出来上がります。
児童にも大人気で食べ残しは3.1%と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 献立

ししじゅうし
たまごとひじき・キャベツのいためもの
さつまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『たまごとひじき・キャベツの炒め物』をいただきました。
『ひじき』は体に良い食品であることを書いたお手紙を各クラスに出しました。
<ひじきのおはなし>
“ひじき”は、地域によりますが3〜5月頃に海から取られます。
その後、海岸で干されます。取りたての“ひじき”は、
まだ褐色(赤黒い)なのですが、干されると黒くなり皆さんが
よくみかける“ひじき”になります。
<ひじきは、食物せんいたっぷり!>
ひじきは、ミネラル・食物繊維などが豊富で、
昔から日本で食べられてきました。
煮物やサラダ、炊き込みごはんなどの具材に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 献立

はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ポテト餃子』をいただきました。
油でハム、玉ねぎを炒め、蒸したじゃが芋を潰し入れ、よく混ぜます。
塩こしょうで味をつけ、餃子の皮に包んで油を塗ってオーブンで焼きます。
児童に大人気で食べ残しも2.8%しかありませんでした。
お子さんとお家で簡単に作れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月) 献立

ごはん
しろみざかなのごまみそやき
やさいのピリリづけ
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。
一流のスポーツ選手は、競技の練習と同じくらい食事を大事にしています。
八王子市では2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの間、
「五つの輪で体力アップ」ポスターを掲示し、
「主食・副菜・主菜・乳製品・果物」が揃った給食を食べながら、
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方と量を教えます。
主食:ごはん
主菜:しろみざかなのごまみそやき
副菜:やさいのピリリづけ・のっぺいじる
果物:いちご
ぎゅうにゅう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 献立

えほうまき(セルフ)
つみれじる
いりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『節分献立』です。
<節分のおはなし>
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
<豆>
豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
1年を無事に過ごせるよう願います。
<鰯>
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
<恵方巻き>
 その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、
健康を願う地域もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 献立

わふうきのこピラフ
タンドリーポーク
たまごスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食は『わふうきのこピラフ』をいただきました。
ピラフに使われている『マッシュルーム』について
各クラスにお手紙を配りました。
<マッシュルームのおはなし>
“マッシュルーム”は世界でもっとも多く栽培されている
きのこといわれ、サラダやソテー、煮込み料理などに使われます。
かさの色がホワイト、クリーム、ブラウンの3種類があります。
給食で良く使われるのは“ホワイトマッシュルーム”です。
<マッシュルームなどきのこ類の栄養>
1.きのこ類は、体の中でカルシウムの吸収などに
 重要な役目をするビタミンDを多く含んでいます。
2.低カロリーでビタミンやミネラルがたくさん入っています。
3.食物せんいが豊富なことから胃腸の働きをよくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 献立

ごはん
ワカサギのかおりあげ
じゃがいものそぼろに
しいたけこんぶ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ワカサギのかおりあげ』をいただきました。
ワカサギは漢字で『公魚』と書きます。
寒い冬から3月ごろまでが旬です。
ワカサギは海で育ち、川に戻ってくるワカサギと、
湖で育つワカサギがいます。骨ごと食べるので
カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする
お手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、
強い骨を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) 献立

チリビーンズサンド
フルーツミックスかん
ふゆやさいのクリームシチュー
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。
ホワイトルーは、給食室の手作りです。
小麦粉をバター、油で香ばしく炒めて作ります。
具材を炒め、水を入れ軟らかくなるまで煮て、牛乳を入れます。
塩こしょうで味を整え、最後にルーを入れトロミをつけます。
市販のルーのように塩分が入っていないのでやさしい味になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 献立

むぎごはん
いかのこうみやき
のりのつくだに
ゆずだいこん
いなかじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
<給食は、和食を中心とした給食に。>
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
「栄養バランスがいい」ことです。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
『一汁三菜』という和食の形にあります!

30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31