☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

セーフティー教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、交通安全のことや、SNSのことのお話もありました。

セーフティー教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、 イ カ ノ オ ス シ を守って、上手に逃げました。

セーフティー教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の代表と、不審者役の先生方との寸劇です。

セーフティー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の先生のお話が始まりました。大和田っこのみんなも、保護者のみなさんも、真剣に聞いています。

セーフティー教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の3時間目は、セーフティー教室でした。

マヨネーズ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日月曜日、マヨネーズ作りをしました。講義を集中して聴くことができました。みんなで協力して、美味しいマヨネーズができました。

マヨネーズ作り 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場で作られたマヨネーズと、ちょっと違う味でしたが、美味しかったです。ご馳走様でした。

マヨネーズ作り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、2組が挑戦しました。

マヨネーズ作り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったマヨネーズで、きゅうりを美味しくいただきました。

マヨネーズ作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、1組がチャレンジしました。

マヨネーズ作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日金曜日、出前授業でマヨネーズ作りをしました。

5月25日木曜日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による、ものあて集会です。たてわり班でポイントを競い合いました。幕と幕の間を通過する物が何かを当てるゲームでした。

5月18日(木) 献立

ごはん
カツオのたつたあげ
ぐるに
しらすスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
5月は『高知県』です。
四国の太平洋側にあり、気候は暖かく、雨が多い地域です。
台風は、鹿児島に次いで2番目に多く、川の水もきれいで
特に四万十川は、日本最後の清流と呼ばれています。
<カツオ>
鰹と言えば高知!土佐の1本釣りが有名で県の魚にも指定されています。
太平洋側を南下し土佐沖を通る頃が一番脂がのり、おいしいと
言われています。
<ぐる煮>
「ぐる煮」の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味が
あります。色々な野菜を集めて煮た料理なのでこの名前がつきました。
<しらす干し>
高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、給食で人気のメニューになっています。
少しアレンジして「しらす干しスープ」にしていただきます。
*「しらす干しラーメン」には、すまきかまぼこのトッピングが
かかせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 献立

チンジャオロースーどん
くるみこくとう
にらたまスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にらたまスープ』をいただきました。
給食で作るスープや汁物は、市販のダシ調味料を使わずに
給食室内で『けずり節』『昆布』『煮干』を使って『ダシ汁』をとります。
画像は鯖・鰹の『けずり節』でダシをとっているところです。
素材から取ることで『香り』高い、おいしいダシが取れます。
ご家庭でも鰹の『けずり節』や、刻み『昆布』を
使うことで簡単にダシを取ることができます。
また、小さいダシ素材をそのまま、みそ汁の『具』として食べることも
おススメします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日金曜日、6年1組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理にも慣れてきて、手際が良くなってきました。盛り付けも上手になりました。

5月18日木曜日、6年2組の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。塩とコショウでの味付けでしたが、美味しくできました。

5月16日(火) 献立

ごこくごはん
ひじきいりとうふハンバーグ
やさいのおかかあえ
こんさいみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ひじきいりとうふハンバーグ』をいただきました。
芽ひじきは、水で戻しザルにあげ水気を切っておきます。
豆腐は、よく水分を絞った細かく崩します。
鶏ひき肉に塩こしょうを入れよく混ぜ、豆腐、パン粉、
溶きほぐしたたまご、ひじき、みじん切りした
長ねぎを入れ再びよく混ぜます。
形を作って天板に並べオーブンで焼きました。
大根おろし、しょうゆ、みりん、砂糖で作った
ソースを教室でのせて食べます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 献立

ゆかりごはん
あつあげのきのこソース
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ごじる』をいただきました。
<『ごじる』とは、…>
呉汁とは、水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを
入れたみそ汁のことで、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご」と言い、
「ご」を入れたみそ汁なので「ご汁」と呼ばれるようになったそうです。
<給食では、…>
茹でた大豆をだし汁と一緒に
軽くミキサーにかけてから入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 献立

マーボーどん
ゆでそらまめ
はるさめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。
保健給食委員の方と1年生がサヤむきした『そらまめ』を
使って作りました。
独特の風味が苦手な児童がいる献立です。
各クラスに保健給食委員の方と1年生がサヤむきしたことを
手紙で伝えました。 苦手な児童も1粒はがんばって食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)に今年度初めての図書室整備がありました。図書ボランティアさんは、昨年までで卒業してしまった方がいましたが、新たなメンバーがたくさん増えました!継続してきてくださった方々も多く、嬉しく思います。今年も1年、よろしくお願いします。今回は「遠足」をテーマにおすすめ本や装飾をつくっていただきました。図書室に行くだけで、遠足のワクワク気分が高まります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31