班行動出発2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発記念写真。
そして、写真撮影を撮影します。

班行動出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体調が不良な生徒はいません。
全班が予定どおりに出発しました。

第2日朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ眠そうな表情の生徒が各部屋にいます。朝食を摂り、体と気持ちを起床させてほしいです。

おはようございます

画像1 画像1
昨夜から今朝にかけての睡眠状況から判断し、寝不足から体調を崩す生徒はいないと思います。
ただ、気象予報では、京都市の本日の予想最高気温は32度とのことです。班行動中の水分補給を出発時に確実に指示します。

昨夜の報告「夜の散歩2」に写真1点が欠けていました。

「これも男子お決まり、軍鶏料理屋さん前の龍馬とおりょうさん。」に添付しようとした写真です。

室長会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の反省と明日に向けた注意点が伝えられました。
順調に行われている行動は班長さんや室長さんの頑張りによるものと思います。
明日はさらに気温が上昇するとの予報です。また、土曜日ということから、観光客も多くなるでしょう。本日以上に皆で協力した班行動ができることと期待し、本日の報告を終わります。
明日は朝食から報告を始めます。

夜の散歩2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下りのエレベーター内で密着隊形の男子。
これも男子お決まり、軍鶏料理屋さん前の龍馬とおりょうさん。

夜の散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎から徒歩3分程度の距離にある京都タワーに行きました。
夕暮れと夜の中間の時間帯です。
望遠鏡を覗くと、ライトアップされた清水寺の三重塔が見えました。
この後、入浴です。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は各部屋で摂ります。
疲れているはずですが、ご馳走を前に、明るい声で、いただきますの挨拶をしていました。

宿舎ひふみ旅館に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都駅北300メートルとは思えぬような静かな一角に、宿舎があります。
おこしやす、よろしくお願いしますの挨拶から、宿舎での生活が始まりました。

平等院2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤラセで、エア鐘つきをしてみました。

平等院

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し傾きかけた陽の中で、鳳凰堂が輝いています。
クラス写真を撮影し、鳳翔館で鳳凰や雲中供養菩薩を見学しました。
京都駅北の宿舎、ひふみ旅館に向かっています。

宇治へ

画像1 画像1
エアコンの効いたバス車内は、暑さから解放されています。早歩きからの疲れのせいか、うとうとする人が多く、とても静かです。
もちろん、元気にカメラを見つめる余裕のある生徒もいます。
もうすぐ平等院に着きます。

興福寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
撮影者から無理な注文を受け、五重塔の前でジャンプした写真を撮ろうとしました。この説明がなければ、これ何という写真になってしまいました。
奈良公園内の構成比は、外国からの観光客4、奈良県又は近県からの小学生4、修学旅行の中学生2といったところでしょうか。
もちろん、1500頭いる鹿は除いての比です。
人が多いので、見学に時間を要します。時間どおりに行動しようと早歩きの連続だったようです。暑い中、頑張っています。
今、宇治の平等院へ向かっています。

二月堂2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

二月堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
映画「男はつらいよ」第1話のエンディングの舞台だったかと思います。
逆光で表情ははっきりしていませんが、暑さの中を歩き、高台の二月堂に吹く風を気持ちよく受けているところです。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・黒糖パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・宇和ゴールド
・牛乳

 旬のグリーンアスパラを入れたグラタンです。ホワイトソースも
手作りです。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・アスパラガス:東京都瑞穂町

・たまねぎ:兵庫県
・にんじん:静岡県
・宇和ゴールド:愛媛県

大仏殿2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏殿の中は少し涼しいです。
嬉しいです。

大仏殿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

奈良公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班行動が始まりました。
東大寺南大門、大仏殿、興福寺等を廻ります。
鹿と戯れ、鹿に追われ、楽しいひと時です。

奈良へ向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しは夏のものです。
バスに乗り込みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/3 市制100周年・開校70周年記念「体育祭」