5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・豆腐のうま煮
・3色ナムル
・ちりめんわかめ
・牛乳
・ニューサマーオレンジ


 もやしは、野菜の中でも細菌数の多い食材のため、下処理や調理で
は衛生面で特に注意が必要です。
 下処理では、他の野菜に細菌を広げないために、一番最後に洗浄す
るようにしています。また、調理までは他の食材とは話して保管して
います。
 調理中も十分に加熱できたかしっかり温度を測って仕上げます。

 ナムルは色合いも鮮やかに仕上げるため、ごま油と塩だけのシンプ
ルな味付けです。


*食材の産地*

・チンゲンサイ、ながねぎ、こまつな:八王子市

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:静岡県
・しょうが:熊本県
・ニューサマーオレンジ:愛媛県


5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜京都府〜】
・ごはん
・鰆の西京焼き
・水菜とお揚げの炊いたん
・いとこ汁
・牛乳

 京都産の鰆を西京味噌に漬け込み、オーブンで焼きました。
水菜とお揚げの炊いたんは、京野菜のひとつである水菜と油揚げの
煮びたしです。京都では日々食べるお惣菜を「おばんざい」といいま
す。「炊いたん」は「炊いたもの」という意味です。

 三中3年生が19日〜21日に行く京都・奈良修学旅行にちなみ、
京都の郷土料理にしましたが、甘みのある魚や水菜のシャキシャキ、
いとこ汁の小豆やなすや里芋が苦手のようで、食べ残しが多く残念
でした。
 毎月、郷土料理に取り組んでいますが、食べ慣れないものもあり、
食べ残しが多い時もあります。日本の各地域に根付いた食文化に興
味を持って、ぜひ食べてみてほしいと思います。

 3年生は、京都・奈良へ気を付けて行ってきてください。歴史だ
でなく、食も含めた文化に触れられるといいですね!



*食材の産地*

・こまつな、だいこん:八王子市小比企町

・みずな :茨城県
・さといも:埼玉県
・なす  :高知県
・かぼちゃ:沖縄県

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ツナポテトサンド
・肉だんごときのこのスープ
・ヨーグルトいちごソース
・牛乳

 肉だんごは、豚ひき肉に豆腐をまぜてよくこね作りました。豆腐を
入れることで、ふんわりやわらかく仕上がります。一つひとつ丸めて
だしの中に入れて煮ました。

 いちごソースは手作りです。16kgのいちごをスライスし、さと
う、レモン汁を加えてとろみがつくまで煮詰めました。


*食材の産地*

八王子市
・チンゲンサイ:石川町
・しいたけ:下柚木

・しめじ :長野県
・ながねぎ:茨城県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県
・たまねぎ:佐賀県
・じゃがいも:長崎県
・いちご :静岡県

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・こぎつねうどん
八王子の桑の葉もち
・いりこのごまがらめ
・清美オレンジ
・牛乳


 桑は、八王子では身近な植物ですね。
 六小の正門横に桑の木があります。
 六小、三中、いずみの森小中の校章には桑の葉が描かれています。
 八王子駅の「マルベリーブリッジ」の「マルベリー」は「桑」の
ことです。

 3年生はこれから「カイコ」の飼育が始まります。
桑の葉はカイコの飼育には欠かせないものですが、私たちも食べる
ことができます。桑の葉茶など健康食品としても親しまれています。


*食材の産地*

・桑の葉、だいこん、こまつな:八王子市

・ながねぎ:茨城県
・にんじん:徳島県
・清美オレンジ:愛媛県



5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【六小2年生・いずみ学級のさやむき、三中の開校記念日】
・グリンピースごはん
・さんまの松前煮
・ごま大根
・すまし汁
・牛乳

 昨日、六小の2年生といずみ学級のみなさんがグリンピースの
さやむきをしました。大粒のみずみずしいグリンピースです。
生のグリンピースは旬の時期だけ味わえる味覚です。

 5月10日は三中の70回目の開校記念日です。すまし汁に
「祝」のなるとを浮かべてお祝いです。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市長沼町

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・ながねぎ:茨城県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県
・グリンピース:鹿児島県
・ジューシーオレンジ:愛媛県

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・二色丼
・うどと野菜のごまじゃこ和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日は、東京うどを和え物にしました。
 予定では東京都産を使う予定でしたが、入荷がなく、栃木県産の
「東京うど」です。太く、真っ白なきれいなうどが届きました。
 東京都内では、立川市や武蔵村山市、小平市などで作られていま
す。栃木県や群馬県などの関東近郊でも作っています。その中でも
この時期は栃木県産が収穫量1位です。

 写真2枚目は二色丼の炒り卵を作っています。全部で44kgの
卵を使います。2回に分けて炒り、細かい炒り卵に仕上げます。
焦がさず、きれいな黄色に仕上げるために、大きな泡だて器で混ぜ
続けます。


*食材の産地*

・だいこん、こまつな:八王子市長沼町

・なめこ :長野県
・東京うど:栃木県
・ながねぎ:千葉県
・にんじん:徳島県
・しょうが:高知県

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜高知県〜】
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・ぐる煮
・しらすスープ
・清美オレンジ
・牛乳

 しらすスープは、高知県の給食メニューです。ご当地グルメの
しらすラーメンをアレンジした料理です。



*食材の産地*

だいこん:八王子市長沼町

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・にら  :茨城県
・しょうが:高知県
・にんじん:徳島県
・たまねぎ:佐賀県
・清美オレンジ:愛媛県

5月2日「中華ちまき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華ちまきは、鶏肉、たけのこ、干ししいたけ、干しホタテ、
にんじん、ながねぎを炒めて調味し、だしを入れたところに浸水
しておいたもち米を加えて、水分がなくなるまで炒りつけ、煮汁
をもち米に吸わせます。
 
水に浸してやわらかくした竹の皮で具と合わせたもち米を包み、
蒸しあげます。

 干ししいたけ、干しホタテ、削り節のだし、鶏肉の旨みがたっ
ぷりのちまきが出来上がりました。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【端午の節句】
・中華ちまき
・ポップビーンズ
・ワンタンスープ
・セミノールオレンジ
・牛乳

 端午の節句に欠かせない食べ物「ちまき」にちなみ、竹の皮で
包んだ中華ちまきです。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ

・もやし :栃木県
・にんじん:静岡県

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・五穀ごはん
・豆腐ハンバーグ
・野菜のおかか和え
・根菜汁
・清美オレンジ
・牛乳

 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。
 5月6・7日にエスフォルタアリーナ八王子でボルダリングワール
ドカップが開催されます。ボルダリングは、東京2020オリンピッ
クの正式種目になりました。今回のワールドカップには120か国の
選手が出場予定です。

 スポーツ選手に負けない体づくりと体力アップのために、主食、副
菜、主菜、果物、牛乳(乳製品)がそろった食事を心がけましょう!


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、だいこん、こまつな

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:静岡県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:愛媛県



4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年×和み献立〜姉妹都市 小田原市〜】

・梅若ごはん
・鯵の一夜干し
・かまぼこと青菜のごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 梅若ごはんは、梅干しをたたいて酒に溶き、炊き込みました。
 ごま和えに入れるかまぼこは、小田原市で有名な鈴廣のかまぼこ
です。野菜と一緒に蒸かしてから和えました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・ごぼう :青森県
・だいこん:茨城県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・さといも:愛媛県

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・さんまのかば焼き丼
・なめこのみそ汁
・キャベツの浅漬け
・牛乳

 開きにしたさんまに下味をつけ、片栗粉をまぶして油でカラッと
揚げ、甘辛いたれを絡めます。ごはんがすすみます!


*食材の産地*

・きゅうり:宮城県
・なめこ :長野県
・にんじん:埼玉県
・だいこん、ながねぎ:千葉県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

赤飯
・卵焼き
・野菜のおかか和え
・すまし汁
・いちご
・牛乳

 入学・進級から3週間が経ちました。新しいクラスにも慣れてきた
でしょうか。
 六小1年生も給食の準備をスムーズにできるようになりました。
そこで、ちょっと遅くなりましたが、入学・進級お祝い献立です。
日本のハレの日に欠かせない赤飯と、桜の花(かまぼこ)を浮かべた
すまし汁でお祝いです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・みずな :茨城県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・いちご :宮崎県

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

麦ごはん
・鶏のごまみそ焼き
・五目きんぴら
・小松菜汁
・牛乳

 給食の1人分の量は、中学年を「1」とすると、低学年は「0.9
倍」高学年は「1.1倍」、中学生は料理によって「1.2〜1.4
倍」になります。給食室では、出来上がりの量によって変わる各学年
の分量を表にした「換算表」を使って、各クラスに分けています。

 各階に、「給食の見本」があります。これは、盛り付けの仕方、
1人分の量の見本です。給食当番さんは見本を確認してから配膳を
します。給食室では量りを使って、1人分の分量を正確に盛り付けて
見本を作っています。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・えのき :長野県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:高知県
・清美オレンジ:愛媛県

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・いちご
・牛乳

 ミートソースは、100kgのたまねぎをあめ色になるまでよく
炒めます。1時間近くかかります。
 ひき肉、にんじんを炒めたところにあめ色のたまねぎやトマトな
どを加え、10時ごろから11時15分ごろまでよく煮込みます。
水分をとばし、煮詰めることで甘味やコクがたっぷりのミートソー
スに仕上がります。調理員さんは、飛びはねるミートソースで火傷
をしないように厚手のゴム手袋をしています。

 スープは、春キャベツをたっぷり入れました。野菜の甘みが味わ
えるスープでした。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :茨城県
・にんじん:埼玉県
・キャベツ:神奈川県
・セロリ、いちご:静岡県

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

たけのこごはん
・鯖のマーマレード焼き
・かきたま汁
・牛乳

 たけのこごはんは、だしと調味料で鶏肉、油揚げと一緒にたけのこ
を煮て、ごはんと混ぜました。旬の味覚、子供たちも喜んで食べてい
ました。

 鯖のマーマレード焼きは、東京都多摩産の夏みかんのマーマレード
を使い、さわやかな甘みをつけました。



*食材の産地*

・ほうれんそう:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県
・たけのこ:九州

カレーの美味しさのひみつ

いずみの森のカレーのおいしさには4つのひみつがあります。

1つめ、2つめは食育メモをご覧ください!


3つめは、あめ色の玉ねぎです。カレーに入れる玉ねぎの半分は
みじん切りにし、2枚目の写真のようにあめ色になるまで炒めま
す。甘みと旨みが凝縮されます。

4つめは、豚肩肉をじっくり煮込むことです。角切りにした豚肩
肉を1時間ほどじっくりゆっくり灰汁をとりながら煮込みます。
肩肉は煮込むことでとてもやわらかく仕上げることができます。
旨みがたっぷり出ている煮汁もカレーを煮込むときに使います。

そして、調理員さんの愛情がたっぷり入っているので、おいしい
カレーに仕上がります。
1年生の皆さんも「おいしい!」と大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・カレーライス
・フレンチきゅうり
・桜色フルーツ白玉
・牛乳

 桜色の白玉は、いちごで色付けしています。いちごをミキサーで
ジュースにし、裏ごしして白玉粉にまぜて作りました。いちごの香
りと酸味が感じられます。白い白玉は、豆腐を入れて作りました。
 一つひとつ丸めて、ゆでて水冷して手作りのシロップとりんごの
缶詰と一緒に合わせました。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・いちご :栃木県
・きゅうり:、にんじん:埼玉県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・きびごはん
・鰆の照り焼き
若竹煮
・さつま汁
・牛乳

 鰆と筍は春が旬の食べ物です。
「筍(たけのこ)」は「竹かんむり」に「旬」と書きます。
1か月を10日ごとに分けて、上旬、中旬、下旬といいますね。
筍は成長が非常に早く、10日ほどで「竹」になってしまうこと
から「竹かんむり」に「旬」と書くようになったそうです。
いつもは、缶詰のたけのこですが、この時期だけフレッシュな
たけのこを食べられます。今日は九州産です。


*食材の産地*

・たけのこ:九州
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ、さつまいも、だいこん:千葉県
・さやえんどう:静岡県

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・煮卵
・ポテトぎょうざ
・清美オレンジ
・牛乳

 八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメのひとつです。今日は
アレンジしてつけめんにしました。
 給食では、煮干しと削り節のダブルスープです。もやしやコーン、
きくらげ、たけのこ、八王子産のこまつななど具だくさん!忘れて
はいけないのがきざみたまねぎです。たっぷり入れました。
めんにからめていただきます。

 ポテトぎょうざは、炒めたベーコンとたまねぎ、マッシュポテト
をあわせた具をぎょうざの皮でひとつずつつつみ、油で揚げました。
外はぱりぱり、中はしっとりです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:神奈川県

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 体育祭練習開始