石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(月)、全校で石拾い集会を行いました。学年ごとに担当場所を決めて、安全な校庭で運動会の練習ができるようにと、一生懸命石を拾いました。小さな石や、土に埋まっている石なども丁寧に集め、バケツがいっぱいになりました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)、体育館で離任式を行いました。当日は、3月でこの学校を去った職員が5名出席しました。代表児童の心のこもった作文発表の後、子供たちからの作文が手渡されました。子供たちは久しぶりの再会を喜び、別れを惜しんでいました。

3年生 自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)、3年生の自転車安全運転教室を行いました。交通安全協会、教育委員会の方々を講師として、自転車の正しく安全な乗り方を学びました。実技講習では、なぜ自転車は左側から乗り降りするのか、ブレーキはどの順でかけたらよいか、交差点では、どのように道路を横断したらよいかなどを詳しく教えていただきました。また、反対に、よくない自転車の乗り方も実演していただきました。次に、DVDを視聴し、最後に学科テストを受けて、全員が免許証をいただきました。

紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)、体育館で紹介集会を行いました。新しい委員長が、それぞれの委員会の活動内容と、全校で心掛けてほしいことを発表しました。6月には、お願い集会が予定されています。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(水)、体育館でセーフティ教室を行いました。南大沢警察署のスクールガードリーダー、堀之内駐在所の警察官にお越しいただき、1から3年生は不審者から身を守る方法について、4から6年生はネット安全について学習しました。DVDを視聴し、講話をうかがって、危険に巻き込まれないためにはどうすればよいか、詳しく学びました。また、当日は、多くの保護者の方、地域の方に参観していただきました。ありがとうございました。

4年生 和楽器体験

画像1 画像1
4月25(火)、26日(水)、4年生は音楽の時間に和楽器体験を行いました。学習協力者の先生にお越しいただき、クラスごとに琴の演奏体験をしました。初めて琴に触れる子供がほとんどで、最初はおそるおそるでしたが、思い切って弦をはじくと美しい音色が響きました。学習の最後には「さくら さくら」が演奏できるようになり、子供たちはとても満足そうな表情でした。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(月)、1年生の交通安全教室を行いました。南大沢警察署堀之内駐在所の警察官の方にお越しいただき、歩行者の交通ルール、手を挙げて横断歩道を渡ることの大切さなどを詳しく教えていただきました。その後、実際に学校前の横断歩道を渡る訓練を行いました。子供たちは話をよく聞き、真剣な態度で学習しました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆クッパ
 ☆揚げカムジャ
 ☆スパゲティの変わり炒め
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  クッパは韓国の料理です。ごはんとスープ、
 という意味があり、ごはんにスープをかけて
 いただきます。たまごを使い、優しい味に仕上げ
 ました。また、カムジャは韓国語でじゃがいもの
 ことです。揚げたじゃがいもに青のりをまぶし
 ました。
  運動会の練習も熱が入っています。しっかりと
 食べて体力をつけて本番を迎えられるように
 しましょう!!

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆カレーライス
 ☆はちみつドレッシングのサラダ
 ☆千切り野菜のスープ
 ☆牛乳

  給食のカレーはルーから手作りです。由木東
 小学校全員の分量でバターを2Kg、小麦粉を5.4Kg
 サラダ油を2.7Kgでカレールーを作りました。
 今日はもう一工夫をしてたまねぎをスライスして
 じっくり炒め、あめ色たまねぎを作ってカレーに
 入れました。コクが出てスパイシーなカレーに
 なりました。カレーも2つの釜で調理員さん達
 が協力して作ります。

5月9日の給食

画像1 画像1
 ☆五穀ごはん
 ☆ひじき入りハンバーグ
 ☆根菜みそ汁
 ☆野菜のおかかあえ
 ☆牛乳

  今日の主食は米・もち米・麦・きび・赤米の
 5種類の穀類を炊きました。赤米のほんのり
 としたピンク色ときびの黄色い粒がアクセント
 になりとてもきれいに出来上がりました。
  また、ハンバーグには鶏の挽肉のほかにひじき
 、豆腐も使い、ヘルシーでミネラル分もたっぷり
 でした。

5月8日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆ポークビーンズ
 ☆わかめサラダ
 ☆カラマンダリン 
 ☆牛乳

  今日は大豆たっぷりのポークビーンズ
 でした。大豆は畑のお肉といわれている
 ようにタンパク質をたくさん含んでいます。
 1年生は給食ではこれだけの大豆を食べる
 のは初めてです。最初はみんなおそるおそ
 るお口へ運んでいましたが、慣れてくると
 パクパク!!とてもよく食べてくれました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆中華ちまき
 ☆ワンタンスープ
 ☆ポップビーンズ
 ☆牛乳

  今日から5月です。給食では一足早く端午の節句の
 お祝いとして中華ちまきを作りました。
  もち米と干ししいたけ、鶏肉を炒めた具を竹の皮で
 ひとつひとつ包み、蒸かしました。竹の皮の良い香り
 がもち米に移ってとてもおいしく出来上がりました。
  

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆イタリアンサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  今日は新玉ねぎをたくさん使ったミートソースです。玉ねぎと
 ホールトマトの水分だけで水は1滴も使わず煮込みました。野菜
 と玉ねぎのうまみが凝縮されて、とてもおいしくでき曲がりました。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆梅若ごはん
 ☆あじの塩焼き
 ☆青菜とかまぼこのごまあえ
 ☆けんちん汁 
 ☆牛乳

  今日は市制100年を記念して、八王子市と姉妹都市の
 小田原市の郷土料理の献立でした。小田原といえば、梅干し
 や、かまぼこ、あじのひものが名産です。今日は梅干しは
 ごはんにたきこみました。低学年の児童の皆さんも酸味も特
 に気にならず、たくさん食べてくれました。事務室の前の
 給食の掲示板に今日の給食の内容を紹介したものを掲示して
 ありますが、今日は何人も足を止めて見入っている姿があり
 ました。給食に興味を持ち、学ぼうとする姿勢がとても嬉し
 かったです。

4月24日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆ししゃものから揚げ
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆塩にくじゃが
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  今日は「五つの輪で体力アップ」献立でした。主食・副菜・
 主菜・乳製品・くだものがそろった献立です。スポーツ選手は
 この五つをきちんととるように心掛けているそうです。しっかり
 食べて体力アップ!!スポーツも勉強も頑張れる丈夫な体を
 作りましょう。
 

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆豚の角煮丼
 ☆春雨スープ
 ☆もやしのナムル
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  豚の角煮は豚肉を一度ゆでこぼしたあと、甘辛い
 たれで大根といっしょに煮込みました。大根が肉の
 おいしさをよく吸ってくれておいしく出来上がりました。
  

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆お赤飯
 ☆卵焼き
 ☆お祝いすまし汁
 ☆野菜のおかかあえ
 ☆牛乳

  1年生のみなさんが給食を食べるようになって約1週間
 がたちました。由木東小の1年生の皆さんは給食をとても
 よく食べてくれます!!また、給食が始まる前にお話しを
 した「給食のお約束」もきちんと守ってくれています。
 これからもたくさん食べて丈夫な体を作っていってくださいね。
  今日の給食はそんな1年生の皆さんをお祝いした献立でした。
 お赤飯はささげをゆでた汁で色をつけました。卵焼きは低温の
 オーブンでじっくりと焼き上げました。卵の黄色がとても
 きれいに出来上がりました。

4月18日の給食

画像1 画像1
 ☆さんまのかば焼き丼
 ☆なめこ入りみそ汁
 ☆キャベツの浅漬け
 ☆牛乳

  さんまのかば焼きはさんまのひらきにしょうがと酒などで
 下味をつけてでんぷんをまぶし、からりと揚げてあまからい
 たれをかけました。ごはんがとてもおいしく感じるおかずです。
 1年生も「おいしい!」と言ってしっかりと食べてくれました。

4月17日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーライス
 ☆フレンチきゅうり
 ☆桜色フルーツ白玉
 ☆牛乳

  今日は給食でも第1位の人気を誇るカレーライスが登場
 しました!!給食のカレーはルーから手作りです。バターと
 油で小麦粉をじっくりと炒め、茶色になったらカレー粉を入れて
 ルーを作ります。たくさんの量を作るので、野菜や肉のうまみも
 加わり、給食ならではのおいしいカレーが出来上がりました。
  白玉のピンクはいちごのピューレで色をつけました。食べると
 いちごの香りが広がり、春らしいデザートになりました。

おやじ会イベント ナゾとき宝さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(日)、おやじ会主催の1年生歓迎イベント「学校探検!ナゾとき宝さがし」が行われました。参加者は、親子で相談しながら、宝の地図を頼りに、謎解きカードを見付けて次々にミッションをクリアし、宝箱に隠された宝物を手に入れました。謎解きのヒントを出してくれる、普段は学校にいない不思議なキャラクターが現れたりして、とても楽しい一日となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31