八王子市制100周年協力事業 Tシャツデザイン画100選

八王子市制100周年を記念していろいろな事業がはじまっています。Tシャツのデザイン画100選に応募すると、子供たちのデザインがTシャツになるかもしれません。締め切りは6月2日です。是非ご家庭でもお話いただけると幸いです。図画工作科の西田先生がとりまとめてくださっています。

画像1 画像1

5月12日 学校の様子  1年生

1年生は、バディーを組んで、みんなで素早く並ぶ練習をしていました。また「にんにんにんぽう☆たまいれじゃ!!」のかわいいことかわいいこと。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 学校の様子  6年生

6時間目にもかかわらず、6年生はしっかりと集中しながら個人技の練習をしていました。本校6年生伝統のフラッグを使った表現の練習も始まりました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 運動会のスローガン決定

代表委員会を中心に、子供たちが真剣に考えた中で、ついにスローガンが決定しました。
「赤白ともに 燃え上がり 協力し合う運動会」
今も、朝から子供たちがはりきって、各場所で練習している様子に、パワーをもらっています。

1年生「ひもひも ねんど」

5月10日(水)。図画工作の「ひもひも ねんど」の学習をしました。はじめは、粘土を柔らかくするために、コネコネして元気玉を作りました。次に、ロールケーキに形にし、最後に紐状にして、作品を作りました。おやおや、これは誰の作品かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 運動会の係

5,6年生が、運動会を成功させるために、それぞれの場所で一生懸命係活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・とりごぼうピラフ
   ・バーベキュードフィッシュ
   ・野菜のスープ煮
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   *キャベツ

   ※ごぼうの旬は、秋から冬にかけてですが、新ごぼうの
    旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ
    小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。
    新ごぼうは、やわらかく味や香りがやさしく、とっても
    おいしいです。
    今日は、新ごぼうを使って「とりごぼうピラフ」を作り
    ました。(画像2)
    ごぼう、鶏肉などを炒めて調味し、炊き上がったごはんと
    混ぜ合わせました。(画像3)

5月9日 学校の様子  4年生

4年生はリズム縄跳びでの表現に挑戦しています。個人の技、集団の技等これからが楽しみです。
画像1 画像1

5月9日 応援団の練習スタート

応援団の練習が始まりました。朝の時間や、休み時間等自分たちで積極的に練習しようとする姿に感激しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 学校の様子  3年生

3年生は、東北は山形に伝わる民謡花笠音頭を踊ります。先生方はお休み中に一生懸命練習していました。かっこいい模範演技に、子供たちは「かっこいい〜」「先生じょうず」「難しそう」と言っていました。これからが楽しみです。他の学年の様子も今後お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 学校の様子  2年生 ゲンキダーJ参上

各学年運動会に向けての取り組みがはじまりました。市制100周年ということで、2年生はお祝いの気持ちも込めて、「ぼくらの八王子」を踊ることになりました。なんと、由井一っこのために、八王子のヒーロー『ゲンキダーJ』がビデオメッセージをくださいました。みんな大喜び。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょボラ運動(ちょこっとボランティア)の広がり

ふと気がつくと、朝礼台を4年生有志が運んでくれていました。また、3年生の教室にはちょボラの木がぐんぐん育っています。善意の輪が広がっているな〜とうれしく思います。素敵な由井一っ子の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 美化デー

ゴールデンウィーク週間も終わり、いよいよ楽しい学校生活が戻ってきました。運動会に向け各学年が、校庭の石拾いや落ち葉拾いをしました。みんなのために、ちょボラの気持ちで一生懸命校庭をきれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 運動会係活動がはじまりました

ゴールデンウィークが終われば、いよいよ運動会モード。今日は早速、運動会係活動がはじまりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017

4月28日付けで、IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017について学校のHPでもご紹介をいたしましたが、日曜日のチケットは完売してしまったとのことです。下記のように教育委員会から連絡が入りましたので、ご注意ください。
                記
平素よりお世話になっております。

国際スポーツ大会推進室よりご連絡をさせていただきました件について、同様の内容となりますが
以下内容について、児童への周知をお願いいたします。

〇 5月6日(土)予選
  この日は席に余裕がありますので、観戦できます。
  ただし、保護者同伴となりますので、保護者の方はチケットが必要となります。

〇 5月7日(日)準決勝・決勝
  この日のチケットは好評につき完売となりました。
  すでに、保護者の方がチケットを購入されている場合、
  その保護者のお子様については、無料で入場することができますが
  その他の場合、入場することができません。


 

5月2日 教育委員会の方々来校

野村統括指導主事様、本校担当の松井指導主事様が来校され、子供たちのがんばりをほめてくださっていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「あさがおの種を植えました。」

5月1日。1年生のみなさんは、あさがおの種を植えました。これから、種がとれるまで、お世話をしていきます。たくさんの花が咲き、たくさんの種がとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 全校朝会 あいさつ名人になろう

今日の全校朝会では、「あいさつ名人」になるお話をしました。先生方による「劇団 由井一っこ」による楽しいパフォーマンスもあり、みんなしっかりと聴いていました。内容の要約です。是非ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
あいさつは心をつなぐもの、お世話になっている方たちから「由井一っこの子供たちは元気にあいさつをする努力が、しっかりとできますね。」と感じていただけるように頑張りましょう。
さて、「あいさつ名人」になる方法をお話しましょう。あいさつは人と人の心をつなぐものですから、相手に気持ちいい感じを伝えられることが大切です。
基本形の第1段階のあいさつ「元気に」あいさつする。
第2段階への進化は「相手を見て」あいさつをします。見るのは相手の目です。これができれば「あいさつ名人」になれます。
第3段階の進化は「相手よりも先に」あいさつをします。できれば、相手が気付かないうちに声を掛けられるとポイントが高いです。いつも相手より先にあいさつができれば「進化系あいさつ名人」です。
第4段階への進化は、「相手の名前を呼んで」するあいさつです。あいさつをされる人も、名前を呼ばれて、元気に明るくあいさつをされたら、感激します。「完成形あいさつ名人」です。
第5段階への進化、これは低学年の皆さんには少し難しいです。どうするかというと「一言付け加えて」あいさつをするのです。たとえば「安全ボランティアの○○さん、おはようございます。いつも見守りありがとうございます。」「○○君のお母さん、こんにちは。今日もいい天気ですね。」という具合です。地域でも「由井第一小学校には、すごいあいさつができる子供がいるのだよ。」「へえ、会ってみたいねえ」等と噂になるかもしれません。それが「伝説のあいさつ名人」です。
特別のあいさつテクニック  「幻のあいさつ名人」
自分がいつでも毎日続けて、元気で、相手を見て、相手より先に、相手の名前を呼んで、一言付け加えてあいさつができる「伝説のあいさつ名人になれた。」と自分が思い、誰からも「すごいすごい」と認定されたら、この先のテクニックをこっそり教えます。
あいさつは人と人の心をつなぐものです。だから、ただ言えばよいというものではありません。あいさつをされた人が気持ちよくなるあいさつになるように、努力することも、相手に対する思いやりです。由井第一小学校の子供たち全員が「あいさつ名人」になってくれたら、最高の学校になると思います。


画像1 画像1

4月28日 離任式

4月28日(金)の6校時に離任式が行われました。この日は由井第一小学校を去られた先生方とお別れをする大事な時間です。今回は高木校長先生、磯部先生、前澤先生、半澤先生、愛甲先生、近藤先生が由井第一小学校に来てくださいました。子供たちは嬉しい時間を過ごせました。
画像1 画像1

八王子市制100周年事業

画像1 画像1
5月6日、7日 IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017 
 八王子市報などでも紹介されていますが、日本人が大活躍するボルダリングのワールドカップが、八王子で開催されます。八王子市制100周年記念事業の一つです。小学生無料なので、日本の選手が活躍するこの競技を観戦できるチャンスです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31