松枝小学校の様々な情報を発信します。

5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

五穀ごはん
ひじき入り豆腐ハンバーグ
野菜のおかか和え
根菜のみそ汁
牛乳

五穀ごはんは、いつもの米のほかに、もち米、赤米、麦、きびを混ぜて炊きました。

みそ汁は、だいこん、にんじん、ごぼうといった根菜たっぷりのみそ汁です。

ひじき入り豆腐ハンバーグは、豆腐、とり肉、ながねぎ、ひじきなどを混ぜて、成型し、オーブンで焼きました。
給食室で一つひとつていねいに成型しています。
今日はおろしソースをかけてました。
見た目は「なんだろう」と不思議そうにみる子もいましたが、一口食べると「おいしい!」と言って喜びながらよく食べていました。

かつお節たっぷりの「野菜のおかか和え」も好評でした。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

こまつな:東京都
ながねぎ:千葉県
にんじん:徳島県
だいこん:千葉県
じゃがいも:鹿児島県
ごぼう:青森県
もやし:群馬県

米:茨城県
もち米:佐賀県
赤米:岩手県
たまご:青森県
とり肉:岩手県

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ポークカレーライス
はちみつドレッシングサラダ
千切り野菜のスープ
牛乳

今日は人気のカレーライスです。
学校のカレーは、ルーから手作りしています。ルーは、小麦粉、バター、油、カレー粉を混ぜて作ります。
野菜をじっくり煮込んで作るので、素材の味が出ておいしいです。
給食室の前を通るとカレーの良い香りがし、喜んでいる子どもの様子がうかがえました。

サラダのドレッシングも給食室の手作りです。
今日は、砂糖の代わりにはちみつが入っています。
ほんのり甘く優しい味に仕上がりました。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

じゃがいも:鹿児島県
たまねぎ:兵庫県
にんじん:静岡県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
りんご:青森県
キャベツ:愛知県
きゅうり:千葉県

米:茨城県
豚肉:茨城県
はちみつ:八王子・あきる野

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

<市制100周年×和み献立〜寄居町の献立〜>
ごはん
さわらのねぎソース
小松菜と油揚げの煮浸し
トントロリンスープ
牛乳

寄居町は、みなさんが住む八王子市と、昔からつながりがありました。そして昨年、八王子市の市制100周年を記念して、八王子市と寄居町は「姉妹都市」となり、文化交流などを通して、よりつながりのある関係となりました。
今日は、そんな寄居町の特徴を生かした献立です。

今日のスープは、「トントロリンスープ」といいます。
寄居町の給食で、大人気のメニューだそうです。
昔、寄居町で多くの豚を飼育していたことや、町の花「カタクリ」にちなんで、片栗粉を使ってできた寄居町のオリジナルスープです。豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリンスープ」と名付けられました。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

チンゲンサイ:八王子
小松菜:八王子
ながねぎ:千葉県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:静岡県

米:茨城県
豚肉:茨城県
さわら:京都府
たまご:青森県


5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<2年生グリンピースのさやむき体験>
グリンピースごはん
さんまの松前煮
ごま大根
みそ汁
牛乳

今日は食育の一環として、2年生がグリンピースのさやむき体験を実施しました。
小さい豆、大きい豆、豆がたくさん入っているさやなど、いろいろなものがありました。みんなでむいたグリンピースは、給食で「グリンピースごはん」にして提供しました。
ツルツルだった豆は、ゆでるとしわしわになっていて、不思議そうにごはんの中の豆を眺める子どもの様子が見られました。

普段は苦手で食べられないという子ども、「今日は頑張って食べる!」と言って嬉しそうに食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
 

今日の給食の産地は、下記のとおりです。

グリンピース:鹿児島県
ながねぎ:千葉県
だいこん:千葉県
もやし:群馬県
にんじん:静岡県
キャベツ:愛知県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県

米:茨城県
さんま:北海道

5月8日(月)

画像1 画像1
【今日の給食】

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの(清見オレンジ)
牛乳

5月はいよいよ運動会があります。
新学期を迎えてから1ヶ月を過ぎたこの時期は、体の疲れが出てくる頃です。これから運動会たくさん練習をして、元気よく運動会をむかえられるように、日頃の生活習慣を振り返ってみましょう。

朝ごはんは、1日を元気にスタートさせるための大切な食事です。
特に運動会の練習では体の力をたくさんつかって、汗をたくさんかきます。この時期に朝ごはんを食べないと、体調をくずしやすくなり、練習にも力が入らなくなってしまします。そして、朝ごはんを食べるためには、夜しっかり寝ることも大切です。
家庭では、早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう。
登校したら、こまめに水分補給をし、給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

たまねぎ:兵庫県
にんじん:静岡県
キャベツ:愛知県

とり肉:岩手県
清見オレンジ:愛媛県

5月2日(火)

画像1 画像1
【今日の給食】

麦ごはん
ちりめんふりかけ
豆腐のうま煮
小松菜ともやしのごま和え
牛乳

麦ごはんに使用されている麦には、「食物繊維」が多く、胃腸の調子を整える働きがあります。
今日はちりめんふりかけをかけていただきました。ふりかけは人気で、残菜はほぼゼロでした。
ごま和えも、ほどよい甘辛さがありおいしいです。こちらもよく食べていました。


今日の給食の産地は、下記のとおりです。

チンゲンサイ:八王子
こまつな:八王子
にんじん:静岡県
ながねぎ:千葉県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
もやし:群馬県

米:北海道
豚肉:青森県

5月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<子どもの日お祝い献立>
中華ちまき
ワンタンスープ
ポップビーンズ
牛乳

今日はこどもの日にちなんだ献立です。
こどもの日は、子どもの幸せや成長を願って昔から「ちまき」を食べる習慣があります。
そこで今日は、給食室でも、子どもたちの成長を願って「中華ちまき」を作りました。
中に入っているおこわは「もち米」を使用しているため、いつものお米と比べてもちもちしています。
おこわを包んでいるものは、本物の竹の皮です。
竹は、どんなところでもぐんぐん成長します。そんな竹のようにぐんぐん成長してほしいという想いをこめて、調理員さんたちが一つひとつ丁寧に包んで作ってくれました。

給食室の入口には、調理員さん手作りの切り絵が飾ってあります。季節に合わせた切り絵で、子どもたちも楽しそうに眺めています。
  
                         
今日の給食の産地は、下記のとおりです。

にんじん:徳島県
ながねぎ:千葉県
もやし:群馬県

もち米:秋田県
豚肉:青森県
とり肉:岩手県 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31