5月2日 運動会係活動がはじまりました

ゴールデンウィークが終われば、いよいよ運動会モード。今日は早速、運動会係活動がはじまりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017

4月28日付けで、IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017について学校のHPでもご紹介をいたしましたが、日曜日のチケットは完売してしまったとのことです。下記のように教育委員会から連絡が入りましたので、ご注意ください。
                記
平素よりお世話になっております。

国際スポーツ大会推進室よりご連絡をさせていただきました件について、同様の内容となりますが
以下内容について、児童への周知をお願いいたします。

〇 5月6日(土)予選
  この日は席に余裕がありますので、観戦できます。
  ただし、保護者同伴となりますので、保護者の方はチケットが必要となります。

〇 5月7日(日)準決勝・決勝
  この日のチケットは好評につき完売となりました。
  すでに、保護者の方がチケットを購入されている場合、
  その保護者のお子様については、無料で入場することができますが
  その他の場合、入場することができません。


 

5月2日 教育委員会の方々来校

野村統括指導主事様、本校担当の松井指導主事様が来校され、子供たちのがんばりをほめてくださっていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「あさがおの種を植えました。」

5月1日。1年生のみなさんは、あさがおの種を植えました。これから、種がとれるまで、お世話をしていきます。たくさんの花が咲き、たくさんの種がとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 全校朝会 あいさつ名人になろう

今日の全校朝会では、「あいさつ名人」になるお話をしました。先生方による「劇団 由井一っこ」による楽しいパフォーマンスもあり、みんなしっかりと聴いていました。内容の要約です。是非ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
あいさつは心をつなぐもの、お世話になっている方たちから「由井一っこの子供たちは元気にあいさつをする努力が、しっかりとできますね。」と感じていただけるように頑張りましょう。
さて、「あいさつ名人」になる方法をお話しましょう。あいさつは人と人の心をつなぐものですから、相手に気持ちいい感じを伝えられることが大切です。
基本形の第1段階のあいさつ「元気に」あいさつする。
第2段階への進化は「相手を見て」あいさつをします。見るのは相手の目です。これができれば「あいさつ名人」になれます。
第3段階の進化は「相手よりも先に」あいさつをします。できれば、相手が気付かないうちに声を掛けられるとポイントが高いです。いつも相手より先にあいさつができれば「進化系あいさつ名人」です。
第4段階への進化は、「相手の名前を呼んで」するあいさつです。あいさつをされる人も、名前を呼ばれて、元気に明るくあいさつをされたら、感激します。「完成形あいさつ名人」です。
第5段階への進化、これは低学年の皆さんには少し難しいです。どうするかというと「一言付け加えて」あいさつをするのです。たとえば「安全ボランティアの○○さん、おはようございます。いつも見守りありがとうございます。」「○○君のお母さん、こんにちは。今日もいい天気ですね。」という具合です。地域でも「由井第一小学校には、すごいあいさつができる子供がいるのだよ。」「へえ、会ってみたいねえ」等と噂になるかもしれません。それが「伝説のあいさつ名人」です。
特別のあいさつテクニック  「幻のあいさつ名人」
自分がいつでも毎日続けて、元気で、相手を見て、相手より先に、相手の名前を呼んで、一言付け加えてあいさつができる「伝説のあいさつ名人になれた。」と自分が思い、誰からも「すごいすごい」と認定されたら、この先のテクニックをこっそり教えます。
あいさつは人と人の心をつなぐものです。だから、ただ言えばよいというものではありません。あいさつをされた人が気持ちよくなるあいさつになるように、努力することも、相手に対する思いやりです。由井第一小学校の子供たち全員が「あいさつ名人」になってくれたら、最高の学校になると思います。


画像1 画像1

4月28日 離任式

4月28日(金)の6校時に離任式が行われました。この日は由井第一小学校を去られた先生方とお別れをする大事な時間です。今回は高木校長先生、磯部先生、前澤先生、半澤先生、愛甲先生、近藤先生が由井第一小学校に来てくださいました。子供たちは嬉しい時間を過ごせました。
画像1 画像1

八王子市制100周年事業

画像1 画像1
5月6日、7日 IFSCボルダリングワールドカップ八王子2017 
 八王子市報などでも紹介されていますが、日本人が大活躍するボルダリングのワールドカップが、八王子で開催されます。八王子市制100周年記念事業の一つです。小学生無料なので、日本の選手が活躍するこの競技を観戦できるチャンスです。

4月27日 学校の様子  5年生

5時間目も、集中して 理科の学習をしていました。
画像1 画像1

4月27日 学校の様子  6年生

眼科検診でしたが、待っている時の態度がとてもりっぱでした。さすが6年生。
画像1 画像1

4月27日 学校の様子  3年生

今年度、3年生の音楽は、志村先生が担当です。志村先生は、美しい歌声にする名人の先生です。発声練習からしっかりと学んでいました。
画像1 画像1

4月27日 学校の様子  2年生

消防写生会の作品の仕上げをしていました。力作ぞろいにびっくりしました。
画像1 画像1

4月27日 学校の様子  4年生

4年生は、学年でリズムなわとびの技の学習をしていました。どのような技ができるようになるか、これからが楽しみです。
画像1 画像1

4月27日 学校の様子  1年生

1年生もすっかり学校生活に慣れて、しっかりと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 委員会紹介集会

今年度前期の各委員会の委員長さん、副委員長さんが、それぞれの委員会のことを紹介しました。みんなで、それぞれの委員会からのお願いをしっかりと聴いて、さらに素敵な由井第一小学校にしていきましょう。
画像1 画像1

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ビビンパ
   ・春雨スープ
   ・手作りさかなナッツ
   ・牛乳

    ★〜今日の八王子産の野菜〜★
   *ほうれん草

   ※ビビンパは、韓国の料理です。
    「ビビン」が混ぜる、「パ」がごはんという意味です。
    給食では、栄養を考えて肉そぼろの中に細かくした大豆
    を入れて作りました。
    大豆には、良質なたんぱく質がいっぱいです。
    

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

    ≪食事バランスばっちり献立≫
    ・ごはん
    ・鯖の辛みそ焼き
    ・香りキャベツ
    ・にらたまスープ
    ・清見オレンジ1/4個
    ・牛乳
 
     ★〜今日の八王子産の野菜〜★
    *キャベツ

    ※オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は
     主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけて
     います。
     今日の給食は、この5つの食べ物がすべてそろった献立に
     なっています。
     しっかり食べて、体力アップ!
     スポーツに勉強に、頑張れる体を作りましょう!

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・菜の花ごはん
   ・厚揚げのきのこソース
   ・みそ汁
   ・牛乳

   ※今日のごはんは、春の花「菜の花」をイメージ
    して作りました。
    春を感じてもらえたらうれしいです。

1年生「初めての避難訓練」

4月25日、初めての避難訓練が行われました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。サイレンの音とともに、担任の先生の指示に従い、机の下に頭をかくしました。地震がおさまった後は、校庭への避難です。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかり守って、誰一人話をすることなく校庭へ避難することができました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「朝の準備」

4月25日、朝の準備の様子です。入学して間もないころには、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらっていた朝の準備。今では、自分でしっかりできる様になってきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょボラ運動(ちょこっとボランティア)

画像1 画像1
ちょボラの輪がどんどん広がっています。誰かのために、今自分にできることをしっかりとやろうとしている由井一っ子に毎日感心しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31