引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「春さがし」 校庭の生き物の春さがしをしました。はじめの約束を守って、友達と一緒になかよく探していました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科 文章の書き方、物語の音読、平仮名の練習などグループごとに一生懸命学習していました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 『あ』の書き方や使い方を学習して、丁寧に練習していました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「春の生き物」 育て始めたツルレイシの観察カードを仕上げていました。細かいところまでよく観察していました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「消防写生会」 友達の絵を鑑賞してよいところを発見した後で、消防写生会の絵を仕上げていました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「時こくと時間のもとめ方」 2学級3展開習熟度別の授業です。練習問題に取り組んだり、ストップウオッチで『秒』の単位を知ったり、どのクラスも一生懸命に学習していました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」 誰のために大きな墓を作ったのか?を学習問題にして、調べたことから分かったことを話し合っていました。

H.29.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「COSMOS」 初めての曲を聴いて、お兄さんお姉さんが歌っていた曲と分かり、メロディーを一生懸命覚えていました。

H.29.5.1 朝会講話から

H.29.5.1 朝会講話
 いよいよ今日から5月です。早いですね、もう一か月が過ぎました。季節は、春から夏に変わろうとしています。みなさんの服装もだんだん薄着になってきましたね。半袖の服装の子供たちも増えてきました。季節は、夏の始めから初夏へと移っていきます。

 以前も話しましたが、今日はツバメのお話をします。長沼小学校にもそろそろツバメがやってきます。ツバメは、渡り鳥で日本の冬には餌となる虫たちがあまりいないので、冬の間は、えさを求めて南の暖かい地方で過ごしています。この前の児童朝会で話したように、春になって日本でも生き物が変化して動き出し、たくさん見られるようになってきました。ですからツバメもえさを求めて日本に戻ってきます。

毎年長沼小学校の玄関に巣を作って、子育てをしています。先週は、ツバメの姿を見ることができました。巣作りが始まるのではないでしょうか?

 ツバメは、他の鳥に比べて人をあまり恐れません。人の家に巣作りをすることが多いのです。昔の農家では、この季節にわざと玄関の戸を開けっぱなしにして、家の中に巣を作らせてツバメを可愛がってきたようです。ツバメは、農家が作る稲などの作物につく虫を食べてくれるので、昔から農家の人たちにとって大切な生き物だったのですね。ですから、お家の中にまで巣を作らせてツバメと一緒に生活してきたのです。

 また、京王線の新宿より都心では、ツバメは見られなくなったといわれます。それはビルに囲まれた都心には、ツバメのえさとなる虫や巣を作るための泥がないからです。長沼の地域では、まだ田んぼや畑があって、ツバメにとって子育てしやすい土地なのです。ビルが立ち並ぶ都心の子供たちは、ツバメの子育ての様子は観察できません。ツバメがやってくる町長沼、生き物が子育てできるとてもよい地域なのですね。みなさんにとって都心の子供たちにはできない自然の観察ができます。よいチャンスです。ツバメの子育ての様子を観察してみてください。

 さらにツバメという鳥の特徴なども観察たり調べたりしてください。ツバメは、歩くのが得意でしょうか?カラスや他の鳥が地面を歩いている姿は、よく見かけると思います。ツバメが地面を歩いている姿を見たことはありますか?あまり見かけない光景だと思います。ツバメは、巣作りのための泥をどのようにとってくるのでしょうか?着陸して立ち止まって泥をとってくるのでしょうか?ツバメの飛ぶスピードは?是非、調べたり観察したりしてみてください。

 長沼小学校だから観察できる学習です。この長沼小で育つ子供たちだからできる特別な学習だと思います。夏までの間、みなさんも昔の農家の人たちと同じように、つばめとなかよく生活し、観察していきましょう。

H.29.4.28 離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、異動された先生方との離任式でした。子供たちからの贈る言葉と花束贈呈、異動された先生方の言葉、最後に元気に校歌を歌って、花道でお送りしました。先生方、これまでありがとうございました。残念ながら式に来られなかった前副校長先生には、校長が代わりに受け取りました。後で必ずお渡しします。

H.29.4.28 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、異動された先生方との離任式でした。子供たちからの贈る言葉と花束贈呈、異動された先生方の言葉、最後に元気に校歌を歌って、花道でお送りしました。先生方、これまでありがとうございました。残念ながら式に来られなかった前副校長先生には、校長が代わりに受け取りました。後で必ずお渡しします。

H.29.4.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動 司書の先生に読み聞かせをしてもらい、図書室や本の使い方についての指導を受けました。

H.29.4.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「春のいぶき」 自分が春を感じる時を話し合いました。そして、暦の上での二十四節気について学習しました。

H.29.4.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「春るんるん」 校庭の春をフィンガーペインティングで描いています。イメージを指や手で楽しく工夫していました。

H.29.4.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「レイダースマーチ」 パート練習のを繰り返して、合奏を合わせました。いろいろな速さで練習して、スキルを高めていました。

H.29.4.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「だんらんの時を楽しく工夫しよう」 初めての調理実習を振り返り、グループで話し合いながら学習していました。

H.29.4.27 1.2年遠足 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園を出発し、2:20無事帰校、解散しました。天気が心配でしたが、よい天気に恵まれ、充実した遠足になりました。

H.29.4.27 1.2年遠足 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでなかよくランチです。お家の人へ、美味しいお弁当ありがとうございます。

H.29.427 1.2年遠足 その7

グループでなかよくランチです。お家の人へ、美味しいお弁当ありがとうございます。

H.29.427 1.2年遠足 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでなかよくランチです。お家の人へ、美味しいお弁当ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針