引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.4.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひょうとグラフ」 教科書の資料を見ながら、表やグラフを作る学習に取り組んでいました。ノートの取り方も丁寧で、1年間の成長を感じます。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「陸上運動」 ヨーイ・ドン、短距離走の計測をしていました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「はじき絵」 しろのクレヨンで昼間のおばけをかいて、絵の具を使って夜のおばけを浮き出しました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「私の仕事と生活時間」 家庭科の授業のオリエンテーションをしました。家庭での自分の仕事について話し合ったり、自分の生活時間について表にまとめたりしながら学習していました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年算数科「折れ線グラフと表」 東京の1年間の気温の変化の折れ線グラフを読み取り、いろいろな特徴について調べていました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「造形遊び・スライム」 洗濯のりと色水でスライムをつくりました。色や感触を楽しんだり、友達と分け合ったり、楽しく活動していました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「校歌・にじ」 初めての音楽です。2曲とも初めての曲でしたが、覚えようと一生懸命口ずさんでいました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「じぶんのなまえをかこう」 先生に書き方を教わりながら、丁寧に自分の名まえの練習をしました。

H.29.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年算数科「折れ線グラフと表」 折れ線グラフについて学習しました。縦軸と横軸の一メモリの大きさなど、グラフの見方について話し合いながら学習していました。

H.29.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「係活動」 係活動の仲間で、活動の内容や計画を話し合っていました。

H.29.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「グループの仕事」 班の中での仕事分担を話し合いながら決めていました。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学年学級裁量の時間 お道具箱の整理のしかたや下校のしたくなどについて、一つ一つ確認しながら学習しています。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学年学級裁量の時間 お道具箱の整理のしかたや下校のしたくなどについて、一つ一つ確認しながら学習しています。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「ひょうとグラフ」 生活科で考えた自分たちが育てたい野菜を比べるために、表やグラフを用いる学習をしていました。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年学級活動「班の役割と目標を決めよう」 生活班で話し合って、仕事の役割分担して、目標を話し合っていました。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年学級活動「1学期の目標をたてよう」 学習面と生活面最高学年として、スタートの目標を一人一人まとめていました。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「係を決めよう」 学級のいろいろな係を話し合いながら決めていました。

H.29.4.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「にじ」 今年度初めての音楽の授業、少し緊張していましたが、きれいな歌声を聴かせてくれました。

H.29.4.10 朝会講話から

H.29.4.10 朝会講話
 新しいクラスはどうでしょうか?まだまだ慣れないことがあるとは思いますが、スタートの今が大切な時です。クラスのみんなで協力して、楽しいクラスを作っていってください。

 さて、始業式で校長先生は、みなさんに大切にしてほしい5つのことの話をしました。始業式では、時間がなかったので2つだけ話しましたが、今日は5つ全て話したいと思います。
この話は去年の始業式にも話して、新しい1年生にも入学式で話しました。今日は2年生以上の子供たちが聞き手なので、入学式よりは少しレベルを高くして話したいと思います。6年生は入学式に続いて、繰り返しになりますが、よく聞いてください。

 長沼小の子供たちに大切にしてほしい5つのこと、『あいうえお』です。
 まずは『あ』です。『あ』はあいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。2年生以上の子供たちは、学校へ来たお客様に対するあいさつです。「おはようございます。」「こんにちは」がしっかり言える子供たちになってください。
 春の交通安全週間で、通学路に保護者の方々や地域の方々が、旗振りでみなさんの登校の見守りをしてくださっています。しっかりあいさつできていますか?元気な声で「おはようございます。」を言ってください。よろしくお願いします。
 次は『い』です。『い』命の『い』です。命を大切にしてください。自分の命や他人の命はもちろんのこと、動物や生き物の命も大切にできる長沼小の子供たちになってください。
この4月は交通安全のルールをしっかり守って、自分の命を大切に守ることをすすんで行ってください。
 3つ目は『う』です。『う』は運動の『う』です。運動が大好きで、外で元気に遊ぶ長沼小の子供たちになってください。
 4つ目は『え』です。『え』は笑顔の『え』です。自分が楽しい時は、もちろん笑顔で、困ったり悩んだりしたときでも、頑張って解決したり友達や先生方に相談したりして、笑顔で生活してください。笑顔が絶えない長沼小にしていってください。
 最後の5つ目は、『お』です。『お』は思いやりの『お』です。人の気持ちを考えて、相談にのってあげたり助けてあげたりできる子供になってください。思いやりのある子には、たくさんの友達ができます。友達いっぱいの長沼小の子供たちになってください。

 長沼小の子供たちに大切にしてほしい『あいうえお』しっかり守って、素晴らしい学校を校長先生や先生方とみなさんで一緒に作っていきましょう。

H.29.4.7 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の方向別の下校が始まりました。元気に「さようなら」のあいさつができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針