地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

片倉城跡公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気の中、遠足に行くことができました。
小学生になって初めての遠足です。集団での歩き方、話の聞き方や並び方、集合の仕方など、たくさん学習しました。
そして、思いきり遊び、自然を感じ、友だちとたくさんかかわることができました。広い公園で元気に遊ぶ姿は、本当に楽しそうでした。
また、愛情のたくさんつまったお弁当を、友達と嬉しそうに食べていました。

さまざまなご準備、ありがとうございました。

児童会開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、児童会開き集会がありました。新しく始まった委員会の代表が意気込みを話してくれました。

委員会活動は5年生、6年生が学校の為、全校児童の為に活動をしてくれます。
代表委員会は3年生、4年生の児童も入り一緒に活動をしています。

それぞれの委員会のみなさん、よろしくお願いします。

高尾山遠足

画像1 画像1
先週木曜日、とてもいい天気の中、遠足に行くことができました。
3年生、4年生も楽しく登っていました。

お弁当を食べているとき、おいしそうに友達と食べている姿が微笑ましかったです。
疲れも一気に回復したようで、帰り道も元気でした。

離任式

画像1 画像1
 先週の金曜日、離任式がありました。昨年度末で学校を去った先生方とのお別れの会です。

 楽しみしていた子ども達も多かったようです。去られた先生が話しているときの態度でで分かります。素晴らしい態度でした。
 学校が変わっても一番嬉しいのは、縁をした子ども達が「学校が楽しい」と思い、過ごすことが何よりです。

 純粋な心の涙を流す子どもが多くいました。思い出を大切にしながら、また今の学年で楽しく過ごしていってほしいです。

平成29年4月20日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・筍ハンバーグ・海苔の佃煮、新玉と青菜のスープ、果物(清見オレンジ)です。
皆さんの大好きなハンバーグ!今日は筍を入れました。旬の香りと歯ごたえはいかがですか。海苔の佃煮も給食室で作りました。調味料の中に板海苔を、1枚1枚丁寧に溶かして煮詰めました。ごはんにとっても合いますね。海苔の佃煮と一緒にごはんも良く食べていました。ありがとう!

平成29年4月19日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ビビンバ・牛乳・春雨スープ・手作り魚アーモンドです。ビビンバの具は、大豆入り挽肉そぼろとたっぷりの野菜です。ご飯にのせて、自分で混ぜていただきましょう!今日も野菜がたっぷりの美味しい献立です。魚アーモンドは、いりことアーモンドをオーブンで焼いて、甘いタレをからめました!好評献立です。

平成29年4月18日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌焼き・香りキャベツ・にら玉スープ・果物です。
 香りキャベツは、旬の春キャベツをたっぷり使った献立です。
キャベツはゆがいて、生姜入りのしょうゆだれで和えました。1年生も「美味しい!」と話してくれました。

平成29年4月17日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、お赤飯・牛乳・赤魚の西京焼き・きんぴら・
春のお吸い物です。
 今日は、一年生の入学をお祝いして「お赤飯」を作りました。そして、おめでたい赤い色をした赤魚は、西京味噌で味付してオーブンで焼きました。きんぴらは甘く味付けをしました。お吸い物は、春らしく桜色のかまぼこをたくさん入れて、また、調理員さん手作りの、紅白の白玉団子も入れました(赤はトマトピューレで)

一年生の皆さん、入学おめでとう!毎日の給食をしっかり食べて、健康な体を作ってくださいね。(一年生、本当に良く食べていました!)

平成29年4月14日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日は月に一度のなごみ献立・郷土料理です。
今月の郷土料理は、熊本県です。
今日の献立は、高菜飯・牛乳・トマトだご汁・ざせん豆です。
●高菜飯は、高菜漬けを使った混ぜご飯です。熊本の中でも阿蘇高菜を使うので、阿蘇地域によく見られる料理です。
●トマトだご汁は、熊本の家庭料理です。味噌や醤油味で根菜・里芋・豚肉を入れて、最後にこねた団子を手でちぎって入れます。第三小では、生のトマトをすりおろして団子を練りました。(熊本県はトマトの生産量が日本一です)
●ざせん豆(座禅豆)は、座禅の修業をする前に食べたことから、精進料理のひとつとして受け継がれています。

平成29年4月13日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日から、1年生の給食が始まりました!
献立は、菜の花ごはん・牛乳・厚揚げのきのこソース・みそ汁・果物(デコポン)です。
1年生の皆さんは、給食を美味しそうに食べてくれました!ありがとう!
給食の配膳や後片付けも、とても上手でしたよ!

平成29年4月12日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックフランス・牛乳・ポークビーンズ・コールスローサラダです。
ガーリックフランスの作り方は、フランスパンに手作りガーリックオイル(オリーブオイル・バター・にんにく・パセリ・塩・粉チーズを混ぜ合わせたものを給食室で作りました!)
を塗って、オーブンで色良く焼きました!残りはほとんどありませんでした。嬉しいです!
ポークビーンズの豆(大豆)と野菜は、健康な体を作るために残さず食べてくださいね。

平成29年4月11日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・肉じゃが・茎わかめの土佐煮です。
 今日の献立は「和食」白いご飯(主食)鮭の塩焼き(主菜)肉じゃが(副菜)茎わかめの土佐煮(副菜)が揃った献立です。

平成29年4月10日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!チキンカレーライス・牛乳・野菜のピクルス・オニオンスープです。
 今日から、1学期の給食がスタートしました。1日目は、皆さんの大好きなチキンカレーライスです。美味しいカレーを作るために、朝から調理員さんが玉葱を良く良く炒めて甘みを出してくれました。そして、カレールーも小麦粉とバターを時間をかけて煎ってくれました。皆さん、調理員さんが心をこめて作ってくれた、美味しいカレーライスを残さず食べてくださいね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「1年生を迎える会」を行いました。
 1年生は、入学式から小学校生活で初めてのことばかり経験しています。毎日、頑張って慣れていこうと必死だと思います。
 
 6年生に手をつないでもらいながら体育館に入場している1年生の顔は、そうした緊張感に満ちていました。他学年の知り合いを見つけて、手を振っていたのは二人、三人でした。
 
 ステージのひな壇に座ると、友達も周りにいるので、緊張も少しずつほぐれたように感じました。1年生は「さんぽ」を歌いました。大きな声で元気に歌っていました。

 今回の迎える会でまたひとつ学校を好きになってもらえたらいいなと思います。

始業式・入学式

画像1 画像1
平成29年度

今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

【始業式】
 朝の登校している表情や校庭で集まっている様子から、新しい学年への意欲や、緊張感が伝わりました。
 新しい校長先生との挨拶に始まり、みんなとても立派な態度で参加をしていました。
 始業式後、新担任との初めての会話。印象はどうでしたか。これからクラスのみんなと共に学び、楽しく過ごしていきましょう。

【入学式】
 新一年生 ご入学おめでとうございます。
 
 不安なこと、分からないことは何でも担任や職員、六年生のお兄さん・お姉さんに聞いてください。一日でも早く学校生活に慣れるように、第三小学校のみんなで見守っていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30