4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

たけのこごはん
・鯖のマーマレード焼き
・かきたま汁
・牛乳

 たけのこごはんは、だしと調味料で鶏肉、油揚げと一緒にたけのこ
を煮て、ごはんと混ぜました。旬の味覚、子供たちも喜んで食べてい
ました。

 鯖のマーマレード焼きは、東京都多摩産の夏みかんのマーマレード
を使い、さわやかな甘みをつけました。



*食材の産地*

・ほうれんそう:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県
・たけのこ:九州

カレーの美味しさのひみつ

いずみの森のカレーのおいしさには4つのひみつがあります。

1つめ、2つめは食育メモをご覧ください!


3つめは、あめ色の玉ねぎです。カレーに入れる玉ねぎの半分は
みじん切りにし、2枚目の写真のようにあめ色になるまで炒めま
す。甘みと旨みが凝縮されます。

4つめは、豚肩肉をじっくり煮込むことです。角切りにした豚肩
肉を1時間ほどじっくりゆっくり灰汁をとりながら煮込みます。
肩肉は煮込むことでとてもやわらかく仕上げることができます。
旨みがたっぷり出ている煮汁もカレーを煮込むときに使います。

そして、調理員さんの愛情がたっぷり入っているので、おいしい
カレーに仕上がります。
1年生の皆さんも「おいしい!」と大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・カレーライス
・フレンチきゅうり
・桜色フルーツ白玉
・牛乳

 桜色の白玉は、いちごで色付けしています。いちごをミキサーで
ジュースにし、裏ごしして白玉粉にまぜて作りました。いちごの香
りと酸味が感じられます。白い白玉は、豆腐を入れて作りました。
 一つひとつ丸めて、ゆでて水冷して手作りのシロップとりんごの
缶詰と一緒に合わせました。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・いちご :栃木県
・きゅうり:、にんじん:埼玉県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・きびごはん
・鰆の照り焼き
若竹煮
・さつま汁
・牛乳

 鰆と筍は春が旬の食べ物です。
「筍(たけのこ)」は「竹かんむり」に「旬」と書きます。
1か月を10日ごとに分けて、上旬、中旬、下旬といいますね。
筍は成長が非常に早く、10日ほどで「竹」になってしまうこと
から「竹かんむり」に「旬」と書くようになったそうです。
いつもは、缶詰のたけのこですが、この時期だけフレッシュな
たけのこを食べられます。今日は九州産です。


*食材の産地*

・たけのこ:九州
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ、さつまいも、だいこん:千葉県
・さやえんどう:静岡県

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・煮卵
・ポテトぎょうざ
・清美オレンジ
・牛乳

 八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメのひとつです。今日は
アレンジしてつけめんにしました。
 給食では、煮干しと削り節のダブルスープです。もやしやコーン、
きくらげ、たけのこ、八王子産のこまつななど具だくさん!忘れて
はいけないのがきざみたまねぎです。たっぷり入れました。
めんにからめていただきます。

 ポテトぎょうざは、炒めたベーコンとたまねぎ、マッシュポテト
をあわせた具をぎょうざの皮でひとつずつつつみ、油で揚げました。
外はぱりぱり、中はしっとりです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:神奈川県

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・厚揚げのきのこソース
呉汁
・ちりめんわかめ
・牛乳

 今日の給食には「まごわやさしい」がすべて入っています。
「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられている体にとても
いい食べ物の頭文字をつなげた言葉です。

ま・・・まめ
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも 


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき、しめじ:長野県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ、だいこん:千葉県
・万能ねぎ:高知県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜熊本県〜】
・高菜飯
・ざせん豆
・だご汁
・デコポン
・牛乳

 熊本地震から1年が経ちました。
 いずみの森小中学校では、昨年度の1学期に募金活動を行っていま
したね。覚えていますか?
 今日は、熊本復興応援として、熊本県の郷土料理や名産を八王子市
全校で食べる取り組みをしました。今も自宅には戻れず、仮設住宅で
生活されている方がたくさんいます。
 私たちが今できることを考えてみましょう。

*食材の産地*

・高菜漬け、デコポン:熊本県

・ごぼう :青森県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ、だいこん:千葉県
・じゃがいも:鹿児島県

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・バーガーパン
おからコロッケ
・ペンネのトマトソース
・野菜スープ
・牛乳

 給食ではカレーやシチューのルーやグラタン、デザートなどすべて
手作りで作っています。コロッケもそのひとつです。
 ひき肉と玉ねぎを炒め、蒸かしてつぶしたじゃがいもとまぜます。
低中高、中学生の4つの段階に合わせて大きさを変え、一つひとつ
丸め、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけて油で揚げます。その数は
870個になります。
 中はしっとり、外はサクッとおいしいコロッケが出来上がりました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市宇津木町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・にんじん:埼玉県

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・焼きししゃも
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・清美オレンジ
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」です。八王子市では20
20年東京オリンピック・パラリンピックまでの間、教室に、
「五つの輪で体力アップ」ポスターを掲示し、「主食・副菜・主菜
・果物・乳製品」がそろった給食を食べながら栄養バランスの良い
料理の組み合わせ方と量を考えます。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんじん:埼玉県
・じゃがいも:鹿児島県
・清美オレンジ:和歌山県

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーボー丼
・新玉ねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 1学期の給食が始まりました。
 新年度も安全でおいしい給食を作れるように、春休み中は給食室の
すみずみまできれいに掃除し、器具の点検も行いました。
 今朝の打合せでは衛生の確認などを行い、調理が始まりました。

 食缶はほとんどのクラスで空っぽ!
 毎日、おいしい給食づくりを頑張りますので、みなさんも好き嫌い
なく給食をしっかりたべてくださいね!


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・パセリ :茨城県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・にら、しょうが:高知県
・新たまねぎ:佐賀県

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30