引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「レイダースマーチ」 楽器を希望して、楽器ごとのパート練習をはじめました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまち」 地図での向きの表し方について学習しました。東西南北の方位について調べました。

H.29.4.18 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。配膳の仕方も上手になり、美味しそうに給食を食べていました。

H.29.4.18 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。配膳の仕方も上手になり、美味しそうに給食を食べていました。

H.29.4.18 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。配膳の仕方も上手になり、美味しそうに給食を食べていました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「なまえつけてよ」 物語を読んで、場面ごとに分けたり新出漢字の練習をしたりしました。『興』など画数の多い漢字も、丁寧に練習していました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「ふきのとう」 新出漢字『門』『黄』の熟語を考えたり、筆順を練習したりしていました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 水はどのようにつくられているのか?どのように贈られてくるのか?自分の経験やこれまでの学習をもとにして考え、話し合っていました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年 全国学力調査を実施しました。問題に真剣な表情で取り組んでいました。 

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 習熟度に合わせて5展開しています。数の学習、たし算、かけ算、わり算など、一生懸命に学習していました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「旅立ちの時」 リズムや音の出し方に気をつけながら、きれいな合唱を聴かせてくれました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「ジャンケンゲーム」 初めての外国語活動の授業でした。英語でジャンケンゲームを楽しんでいました。

H.29.4.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「ふきのとう」 お話の才女の場面を想像しながら、読み取ったことを話し合っていました。

H.29.4.17 朝会講話から

H.29.4.17 朝会講話
 先週、みなさんの授業を見に行くと、どの学年の子供たちも新しい仲間、新しい教室、新しい座席、新しい教科書、新しいノート・・・を前にして、姿勢よく、先生や友達の話をよく聞いて、素晴らしい態度で学習していました。みなさん一人一人が一生懸命頑張った一週間でした。校長先生は、長沼小のみなさん全員に花丸をあげたいと思います。
 今週からいよいよ勉強や運動も本格的に始まると思います。先週までの調子を続けていってほしいと思っています。

 さて、先週の授業の中で3年生の理科と4年生の図画工作科で、校庭に出て春さがしをしていました。植物や生き物の春、この季節の様子をじっくり観察していました。いろいろな気付きもありました。春は、生き物の様子が大きく変化する季節です。ほんの数日で、がらっと変わってしまいます。
 たとえば、桜はどうでしょうか。八王子の長沼の地域では、先週の金曜日にはほぼ満開でした。今日は昨日、一昨日の風邪で大分散ってしまっていますね。さて、桜はこの後どうなっていくでしょうか?
桜の先に花をつけた梅の木はどうでしょうか?すでに緑色の小さな梅の実をつけています。その小さな緑色の梅の実は、大きくなって梅干しや梅酒の材料として使われます。梅の実の変化も観察してみてください。
 さて、パンジー等、春の花はどうなっていくでしょうか?花はこの後実をつけていくのでしょうか?春の花の変化も観察してみてください。
 花だけではありません。ツバメは、今どうしているのでしょうか?ツバメは、渡り鳥だというお話をしたことがありましたが、いつ頃長沼小学校に戻ってくるのでしょうか?季節に合わせて成長していきます。
 蝶々は、まだあまり飛んでいませんが、今どこにいて、どんな様子なのでしょうか?見つけてみてください。
 池のメダカは、どうでしょうか?数は増えていますか?・・・
 カエルは、どうでしょうか?
 トンボは、どうでしょうか?

 今は、4月で春です。5月になると初夏、夏の始まりの季節になります。植物や生き物が大きく成長したり、変化したりする季節になります。よく観察して、自然が変化する様子を学習していってください。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「時の扉」 ゴジラとキセキの合奏の楽器希望調査をしてから、『時の扉』のきれいな歌声を聴かせてくれました。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「白いぼうし」 物語の読み取りの授業です。今日は登場人物について確認したり、全体を場面ごとに分けたりする学習をしました。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「オリエンテーション」 家庭科の学習で大切なことを学習して、自分の身に付けたいことについてまとめました。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「ペイント校庭の春見つけ」 図画工作科の学習のオリエンテーションの後は、校庭に春見つけに行きました。五感を使って、見たもの、感じたことをメモしていました。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「短距離走」 100m走のスタートダッシュとラストスパートの練習をしていました。

H.29.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「短距離走」 100m走のスタートダッシュとラストスパートの練習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針