昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

姫木平移動教室2

画像1 画像1
中央道を順調に走り、休憩場所の双葉SAに着きました。道中、バスレクで盛り上がり、みんな元気いっぱいです。

姫木平移動教室1

画像1 画像1
いよいよ姫木平移動教室スタートです。小雨の降るなかですが、36人全員元気に集合し、出発することができました。保護者の皆様、お見送りに来てくださり、ありがとうございました。

6/10(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・コールスロー
     ・ミニグリーンケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ほうれんそうのグリーンケーキ

     グリーンケーキの緑色は、「ほうれん草」です。
     ほうれんそうをゆでてから、牛乳と一緒にミキサー
     にかけて、ケーキの生地に混ぜます。小麦粉・たまご
     ・さとう・バター・チョコチップ・ラム酒を混ぜてカップに
     入れてオーブンで焼きました。

6/9(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・かいせんいがむし
     ・はるさめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は中華料理の献立です。
     いがむしには、たら、とりにく、えび、
     細かく切った野菜を、丸めてもち米で包みます。
     そのあと、あみに並べてふかして仕上げます。
     もち米は水につけてよく水分を切ってから使います。
     調理員さんが一生懸命丸めました。もちっとした食感が
     おいいしいです。栄養もたっぷりなので、しっかり
     食べましょう。

6/8(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのねぎしおやき
     ・キャベツとあぶらあげのにびたし
     ・なめこのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※なめこのみそしる
     「なめこ」は漢字でかくと「滑子」です。
     ぬるぬるのもとは「ムチン」といいます。
     納豆やオクラ、やまいものネバネバと同じ
     ものです。このぬるぬる、ネバネバには胃や
     目を守ったり、体の疲れをとる働きがあると
     言われています。
     ぬるぬる食感を楽しんで食べてみましょう。

6/7(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・スタミナどん
     ・ゆでそらまめ
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、2年生がそら豆のさやを
     むいてくれました。しっかり食べましょう!
     どうして「そら豆」っていうのかな?
     「さや」が空をめざしてみのることから「そら豆」
     といいます。ほかにも「天豆」ともいいます。

6/6(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・とうふハンバーグおろしソース
     ・ほうれんそうソテー
     ・こふきいも
     ・ぎゅうにゅう

     ※じゃがいもは、6月が旬です。旬とは食べ物が
     一番おいしくて、栄養が豊富な時期のことをいいます。
     こふきいもにたくさん使ったじゃがいもは、別の名前で
     何と呼ばれているでしょう?
     
     1:大地のりんご
     
     2:畑の宝
     
     3:実りのげんこつ

     正解は・・1番です。
     りんごはビタミンCを多く含みます。
     ジャガイモもビタミンCを含むため、
     大地のリンゴと呼ばれました。

6/3(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・かみかみごはん
     ・いかのこうみやき
     ・けんちんじる
     ・てづくりさかなナッツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※4日は虫歯予防デーです。
     今日は虫歯予防献立になります
     虫歯予防のほかにもいいことがあります。

     1.食べ過ぎを防いで、肥満予防!

     2.食べ物が小さくなるので消化が良くなる!
     
     3.脳を刺激して、頭の働きが良くなる!

     4.歯並びが良くなる!

     さかなナッツは、30回を目安によく噛んで
     食べましょう!

6/2(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・タコス
     ・ナン
     ・ジャーマンポテト
     ・チンゲンさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※タコス
     タコスは、メキシコの料理です。
     トルティーヤという、とうもろこしで
     作ったパンに肉や野菜などいろいろな
     具をはさんでたべる料理です。
     給食の具は、豚のひき肉、玉ねぎ、にんじん
     ピーマンを炒め、チリパウダーでピリ辛に仕上げた
     タコスミートとボイルキャベツです。

6/1(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・やきとりどん
     ・うめおかかキャベツ
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※うめおかかキャベツ
      うめぼしの酸っぱい成分は「クエン酸」といいます。
      体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲を増進
      させます。殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにも
      ぴったりです。うめぼしパワーで元気いっぱい過ごしましょう!

5/31(火)今日の給食

画像1 画像1
     ☆今日の給食☆


     ・メキシカンライス
     ・ボイルウィンナー
     ・ボイルキャベツ
     ・レタスとたまごのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のメキシカンライスは、メキシコ料理
      をみなさんの口に合うように作られています。
      メキシコ料理は、スペイン料理の影響を受けて
      つくられました。メキシコ料理は、サルサやタコスが
      代表料理です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5/30(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

 
     ・ごはん
     ・いかのしちみやき
     ・やさいいいため
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう


     ※野菜炒め
      みなさん野菜の好き嫌いをしていませんか?
      野菜は体の調子を整えるための大切な栄養を
      もっています。ごはんや肉だけでは足りないものが
      野菜にはいっぱいあります。みなさんは体を作る大切な
      ときです。苦手な野菜があったとしてもそれは大人に
      なったとき病気から守ってくれる栄養かもしれませんよ。
      楽しく毎日を過ごすためにも好き嫌いはなるべくなくしましょう。

5/27(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ビビンバ
     ・あさづけ
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう


     ※ビビンバ
      「ビビンバ」は、韓国のまぜごはんです。
      どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、
      卵を入れて、よくかき混ぜて食べます。
      ごはんとぴりからのお肉、ナムルを良くかき混ぜて
      食べましょう。

5/26(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・クーブイリチー
     ・あつあげのきのこソース
     ・ぐだくさんみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※厚揚げのきのこソース
     きのこソースには「しめじ」が入っています。
     きのこの名前は、椎茸、えのき茸、舞茸、松茸・・・
     「茸」がついているのになぜ「しめじ」には「茸」が
     ついていないでしょうか。
     そこでしめじクイズです!
     「しめじ」の由来はなんでしょう?
     1.湿った地面にできる

     2.地面を占めるようにできる

     正解は・・両方です。

プールの準備

 梅雨に入り雨の日が多くなってきました。

 来週からプール(水泳学習)が始まります。学校では今年度の水泳の授業に向けて準備を進めています。

 1つ目は、八王子消防署から救命救急士の方を講師に迎え、教職員向けに心肺蘇生法の実技研修会を行いました。心臓マッサージの方法や、学校にも配備されているAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。もしもの時、落ち着いて素早く行動でき、児童の生命を守れるよう、真剣に講習を受けてました。

 2つ目は、プールの清掃が行われました。専門の業者の方が一日がかりで、プールの隅々まで洗浄して頂き、排水口の吸い込み防止金具などの確認をしました。これから水を入れて来週から水泳の授業が、楽しく安全にできるよう準備を進めています。

 ご家庭の方でも、水着やプール道具の準備等をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いえでもがんばるカード」について

今回は『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン』について紹介します。
今年度も各学期1回ずつ、由井中学校の定期テスト期間に合わせて実施します。
第一回は今日(9日)から、15日(水)です。

 お手紙でお知らせしましたが、「いえでもがんばるカード」を本日配布しました。
学年ごと、発達段階に合わせて家庭学習の目標(目安は10分×学年)を設定し、宿題を出します。児童は、家庭で宿題や、自由課題を目標時間に達するまで頑張って取り組みます。

 ご家庭では、日々の取り組みを見ていただき、学校に期間中毎日提出できるようご指導をよろしくお願いいたします。
 昨年度実施し、睡眠時間(低学年は21時、高学年は22時までに寝る)のめあての達成が課題になっております。ご家庭でも規則正しい生活習慣の定着のために、お声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

5/25(水)今日の給食

     ☆今日の給食☆


     ・グリンピースごはん
     ・ゆかりきゅうり
     ・にぎすのかおりあげ
     ・ごじる
     ・ぎゅうにゅう


     ※今日のグリンピースのさやむきはつくしのみなさんが
      むいてくれました。さやの重さを入れて、4キロほどの
      グリンピースがありましたが一生懸命むいてくれました。
      グリンピースは苦手とおもう人がいますが、新鮮なグリンピースは
      さやをむくところからみずみずしく、ゆでるとホクホクに仕上がります。
      くさみもあまりありません。栄養もたっぷりです。しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・のりのつくだに
     ・さけのてりやき
     ・こんにゃくとうどのきんぴら
     ・ちくぜんに
     ・ぎゅうにゅう


     ※「のりの佃煮」は、びん詰などでお店で見かけます。
      給食では調理員さん特製です。細かくした焼きのりを
      水でふやかし、さとう、しょうゆ、酒、みりんで味付けし、
      トロッとなるまで煮詰めて作りました。

      のりクイズ!のりの色は何色?

      1.黒2.赤3.青4.緑5.黄色
     
      正解は黒以外の全部です。
      赤、青、緑、黄色の色素が入って
      います。この4色が混ざって黒くみえるのです。

5/20(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・とりごぼうピラフ
     ・バーベキュードフィッシュ
     ・はるやさいのスープに
     ・ぎゅうにゅう


     ※今日はとりごぼうピラフです。
     名前の通り鶏肉とごぼうの入ったご飯です。
     さて、今日は、その「ごぼう」のクイズです。
     かけっこでたくさんの人を追い抜くことをごぼう抜き
     というのですが・・・
     なぜ「ごぼう抜き」というでしょう?

     1.ごぼうを食べると足が速くなるから
     2.ごぼうがリレーのバトンに似ているから
     3.ごぼうを掘って抜くときに一気に抜くから


     正解…3番です。
     ごぼうは食物繊維がたっぷりです。
     しっかり食べましょう。

5/19(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・むぎごはん
     ・わかめとじゃこのさっとに
     ・かつおのたつたあげ
     ・おひたし
     ・みそけんちんじる
     ・ぎゅうにゅう


     ※今日はむぎごはんです。
     ご飯の中に入っている「麦」がわかりますか。
     「米」は田んぼで育ち、「麦」は畑で育ちます。
     似ていますが、全く違う食べものです。「麦」には
     ビタミンB1とB2が豊富です。暑いときほどビタミンB1
     が必要になります。運動会の練習をがんばっている皆さんは
     しっかり食べて力をつけてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表