昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

水泳学習

7月に入り、プールに入れる日も多くなりました。
今日は、2・3・4年生がプールに入りました。

2年生は、小プールで宝探しゲームを行っていました。宝物がないか水中に潜って探し、クラスごとに宝物の量を競っていました。

3・4年生は、プールで25m泳ぐ練習を行っていました。4年生は検定も行い、合格して喜んでいる子供もいました。

 検定は1学期、夏休み、2学期に行います。今回残念ながら目標に届かなかった子も、まだまだチャンスはあります。夏休みのプールなどで練習を重ねて、プールカードに記入しためあてを達成できるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇りで気候も涼しく、過ごしやすい1日でした。今日は、1学期最後の縦割り班集会でした。6年生の子供たちが中心になって、各班で楽しく活動をする様子が見られました。

湯殿川探検【4年生】その2

 川に入った児童は、気持ちよさそうに歓声をあげてました。
 学校との行き帰りには、保護者の方に付き添っていただきました。とても暑い日でしたが、エコひろばの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯殿川探検【4年生】

 4年生は、夢大地の取組(総合的な学習の時間)で、湯殿川をテーマにして学習しています。
 校歌の歌詞にも入り、学校の目の前を流れる湯殿川。全校児童にとってもなじみのある川ですが、調べてみるといろいろな発見があります。

 今回は八王子市のエコひろばの方に案内していただき、学校から少し離れた親水広場へ向かい、川に入り生き物を探しました。みんなで川幅いっぱいに網を仕掛けると、生き物をたくさんつかまえることができました。エコひろばの方による生き物の解説を聞き、子供達は興味深く見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・たこたまめし
     ・ごあまえ
     ・とんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※7月1日(本年)は半夏生です。
     半夏生は、毎年つゆが明ける時期に当たります。
     農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。
     今日はたこたまめしという、たこの入ったご飯です。
     なぜ「たこ」が入っているのでしょうか?
     理由は、田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように
     大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと
     願ってそうなりました。

6/30(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

  
     ・ごこくごはん
     ・さんまのかばやき
     ・わかめのにんにくいため
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ごこくごはん
     「五穀豊穣」という言葉を知っていますか?
     農作物の豊作を願う言葉です。この「五穀」は
     「米、むぎ、あわ、きび」の五穀です。
     今日は「米、麦、もち米、あわ、きび」の五穀です。

6/29(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックフランス
     ・ポークビーンズ
     ・フレンチサラダ
     ・オレンジジューズ

   
     ※ポークビーンズ

      大豆はやわらかい?かたい?
      大豆はかたい豆です。水に浸して1時間ほど
      ゆでると軟らかくなります。
      大豆は日本食のイメージですが、ポークビーンズ
      にしました。ケチャップ味なので苦手な人も食べやすいです。

6/28(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あなごちらし
     ・あおなとあぶらあげのごまあえ
     ・ゆばのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※
     6年生になると日光移動教室にいきます。
     そこで、日光の名物「ゆば」を食べます。
     「ゆば」は何から作るのでしょうか?
     
     Aあずき  Bだいず

    
     正解・・・Bだいずです。

          
     

6/27(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたにくのしょうがいため
     ・ぴりからくきわかめ
     ・ぐだくさんきのこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はスープに入っているえのきの話をします。
     えのきは、ビタミンB1、B2という栄養がたくさん
     含まれています。これは、疲れをとったり、ストレスを
     とったり、皮膚や粘膜を強くするビタミンです。
     また、牛乳などに含まれるカルシウムを骨にくっつける
     力ももっています。食物繊維も豊富でお腹をすっきり
     させてくれます。

6/24(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まぼーどん
     ・うずらたまごのかれーに
     ・みずなのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※まーぼーどん
     マーボーどんにはニラを使っています。
     ニラはのどなどの粘膜を強くする栄養の
     「カロテン」骨を強くする「カルシウム」、
     血を作る「鉄分」などたくさんの栄養を
     もった食品です。ニラの「におい」は
     すごいパワーを持っています。そのパワー
     とは次のうちどれでしょう?
     
     1:食欲を増進させるパワー
     2:汗をだし熱を下げるパワー
     3:炎症をやわらげ菌を増やさないパワー



     正解は・・・全部です。

6/23(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ホキのゴマがらめ
     ・ぴりからきゅうり
     ・もずくのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ホキのゴマがらめ
     ホキはオーストラリアやニュージーランドで
     多くとれるお魚です。その姿からある名前が
     ついています。
     それはなんでしょう?
     1:ニュージーランドの大きな尾
     2:ニュージーランドの白い尾
     3:ニュージーランドの青く光る涙

     正解は…1番のニュージーランドの大きな尾です。
     ホキは大きな尾をもっているのです。食べやすい
     味付けにしてありますので残さずいただきましょう。

6/22(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・パエリア
     ・ポテトのチーズやき
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※パエリアはスペイン料理です。
     では、スペイン語で「パエリア」とは
     何のことでしょう?

     1.黄色いごはん
     2.えび
     3.フライパン
   
     正解は・・・3番のフライパンです。
     スペインでは「パエリア」を「フライパン」
     で炊き上げていきます。残さずいただきましょう!

6/21(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さばのみそに
     ・きんぴらごぼう
     ・きんときまめのあまに
     ・ぎゅうにゅう

     ※金時豆のあまに
     昔、「坂田の金時」という人がいました。
     この人の子どものときの名前が「金太郎」です。
     赤ら顔をしていたことから、「金時豆」と
     言われるようになりました。

6/20(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・はいがコッペパン
     ・はちおうじナポリタン
     ・やさいのスープに
     ・ぎゅうにゅう

     ※「ハチナポ」のとくちょう
     1.たっぷりの「きざみたまねぎ」が
     のっていること。
     2.八王子でとれた食品をつかっていること。
     八王子には大学が21校あり、学生さんが
     10万人います。「安くて、おなかいっぱい
     食べてもらいたい!」という思いで生まれた
     メニューだそうです。給食では八王子ナポリタン
     をパンにはさんで食べます。

交通安全教室【1年生】

今日は、交通安全教室でした。
朝早くから南大沢警察署の方、地元の交通安全協会の方々が集まって下さり、
準備をして下さいました。

まず、挨拶のあと、交通ルールのクイズが出ました。1年生は、信号や
横断歩道の標識は知っているようでしたが、横断歩道の安全な渡り方を
改めて教えていただきました。

その後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡り、登下校や日常生活で
よく使う横断歩道で、渡る前の安全確認の仕方を実践しました。

本日は、本校の子供達の為に、多くの方が見守って下さっていることを
実感する一日になりました。ご協力いただいた警察署の方、交通安全協会
の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室【3年生】

 3年生は、自転車の乗り方、交通ルールについて教わりました。

 体育館では、ヘルメットの大切さ、自転車の交通ルールについて
ビデオで解説してもらいました。その後、テストを行い、参加者
全員合格することができました。

 校庭では、自転車に乗り、校庭に作ったコースを通って体験
しました。交差点の渡り方、駐車車両のよけ方、一時停止の仕方
など、実際に道路で起こりそうな事を想定した訓練をしていただき
ました。

 3年生になると、自転車に乗る機会も増えると思いますが、今日
学んだことを忘れずに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・チキンライス
     ・じゃこサラダ
     ・じゃがいものポタージュ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ポタージュ
     ポタージュは、フランス語でフランス料理の
     スープ全般をさす言葉です。日本ではスープ類
     のうち、とろみのついたものはポタージュ、
     すんだものはコンソメと呼びます。今日は旬の
     じゃがいもを使い、牛乳と生クリームの入った
     ポタージュになります。

6/16(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・ごはん
      ・まめあじのからあげ
      ・あさづけ
      ・カレーにくじゃが
      ・ぎゅうにゅう
      
      ※まめあじ
      参っちゃうほどおいしい!?
      「鯵」の名前の由来は「味」です。
      「味がとってもおいしい」ので「アジ」
      という名前になったそうです。
      漢字で魚に「参る」と書くのは、
      「美味しすぎてまいりました」からとも
      言われています。

6/15(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・さらうどん
     ・うらかみそぼろ
     ・おしるこ
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜郷土料理〜

     今日は、長崎の郷土料理になります。
     さらうどんは、パリパリなめんと
     炒めためんの二種類があります。
     浦上そぼろは、初めて聞く人も多いのでは
     ないでしょうか。浦上そぼろの「そぼろ」とは
     方言で千切り炒めのことです。親から子へ代々
     受け継がれてきた家庭の料理になります。
     おしるこも給食室で白玉を丸めています。
     とてもおいしいです。味わって食べてみてください。

6/14(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・うめちりごはん
     ・あかうおのみそやき
     ・いりどりじゃがいも
     ・かきたまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※赤魚のみそ焼き
     お魚はお刺身にしたり、煮つけにしたり、
     やいたり、揚げたりと調理の仕方はいろいろ
     あります。どの食べ方も美味しいですが、
     今日はみそ焼きにしました。おいしいので
     しっかり食べてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表