昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

遠足の顔合わせ【1・2年生】

 明日は、1・2年生が多摩動物公園へ遠足に行く予定です。

 園内では、1・2年生でグループを作り、動物を見て回る時間があるので、今日の5時間目は、体育館へ集まり、顔合わせを行いました。

 まず、先生から行動のめあてや、注意事項を聞き、次に園内を回るグループ毎に分かれて顔合わせをしました。班長の2年生から順に自己紹介を行い、1年生はしおりに一緒のグループの子の名前を書いていきました。

 明日は晴れの予報です。1・2年生の子供たちが元気に遠足を楽しめることを願っています。ご家庭でもお弁当や準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのしおやき
     ・ちくぜんに
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※鮭のしおやき

     みなさんの好きな魚の1つでもある
     鮭ですが、名前の由来は「裂け易い」
     ことからこの名前がついたともいわれて
     います。さけのオレンジ色にはガンを
     予防する「アスタキサンチン」が入って
     います。
     ☆クイズです☆

     この鮭と同じ「アスタキサンチン」が入っている
     食べ物はどれでしょう?
     1:にんじん 2:トマト3:えび

     正解は・・・3のえびです。

防災フェスタ(その7)最終

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、来賓・地域の皆様・由井中学生の前で、堂々と豊年太鼓を披露しました。
国際交流協会の皆様によって招待された外国籍の方々にも日本の伝統・文化の良さをしっかり発信することができました。
大きな拍手をいただきました。
途中で雨が降ってきました。
早めの帰校となりましたが、中学校3年生の大きなお兄さん・お姉さんと本校1年生児童との微笑ましい触れ合いも数多く実現することができるなど貴重な成果を得ることもできました。

防災フェスタ(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チケットでお店に行きます。1年生は中学生と、2年生は5年生と一緒に行動しています。

防災フェスタ(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊き出し訓練でハヤシライスをいただきました。いい匂いです。

防災フェスタ(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
会場には、数々のブースが設置されています。中学生が1年生をよくエスコートしてくれています。

防災フェスタ(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分ほど歩き、全校児童が片倉つどいの森公園にとうちゃくしました。交通安全協会の皆様、途中の見守り、ありがとうございました。

防災フェスタ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
予定どおり10:10、学校を出発しました。

防災フェスタ報告(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
予定どおり、初の試みである地域防災行事「防災フェスタ」へ全校児童が参加します。
中学生が必死に本校家庭科室で炊き出し訓練に着手しました。1500食分という、すごい量のたまねぎのみじん切り対応です。本校児童は、「防災ノート」を活用した授業を実施しています。6年生は、豊年太鼓披露のための準備をしています。

児童集会

木曜日の集会は、ピラニア集会でした。お題を聞いて、ピラニア役の集会委員にタッチされないようにうまくよけながら、新しい川に進んでいきました。最後は全員で元気よく、川を渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とりとやさいのいためもの
     ・つきみだんご
     ・さといものすましじる

     ※十五夜のお話

     十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、
     「一年の中で月が最も美しく見える日」
     だと言われています。お月見は、秋の
     収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
     稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を
     供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
     今日は、里芋のすまし汁と月見団子を食べます。
     収穫に感謝して食べましょう!

9/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・やさいのピクルス
     ・オニオンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※カレーライス
     給食の手作りカレールーには「カレー粉」を
     つかっています。「カレー粉」には30種類の
     スパイスが入っています。
     カレーの香りや色は「ターメリック」という
     スパイスです。日本語では「ウコン」と
     呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口に
     ぬるなど薬としても使われ、生活に欠かせない
     スパイスです。

9/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・きのこのたきこみごはん
     ・だいずとごぼうのかりんとあげ
     ・みそにくじゃが
     ・ぎゅうにゅう


     ※かりんとあげ
     かりんとあげの「かりんと」は「かりんとう」の
     ことです。みなさん、知っていますか?
     「かりんとう」はお菓子のひとつです。
     小麦で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜を
     絡めます。その歴史は古く、さかのぼること奈良時代、
     江戸時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。
     今日は、大豆とごぼうでつくりました。サクッとした
     食感と甘い蜜がおいしいですよ!

9/12(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

   
     ・ジャージャーめん
     ・ちんげんさいのスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ジャージャーめん

     ジャージャーめんは、中国の家庭料理で、
     中華麺に肉みそや野菜をのせてたべる
     料理です。このジャージャーめんをもとに
     作られた郷土料理があります。岩手県盛岡市の
     「じゃじゃめん」です。「じゃじゃめん」は、
     中華麺ではなく、平たいうどんで食べます。
     第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャーめん
     が美味しかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。

9月23日防災フェスタについて

9月23日(土)は登校日になっています。
この日は『防災フェスタ』に参加する予定です。
詳細は小中一貫教育のカテゴリで記事がありますので、
下記リンクをご参照ください。

防災フェスタについて
画像1 画像1

防災フェスタについて

9月24日(土)は登校日になっています。

 この日は由井地区の町会自治会連合会主催で『防災フェスタ』(体験型防災訓練)が片倉つどいの森公園で開かれます。地域主催の防災事業ですが、由井第三小学校の全校児童と由井中学校の生徒もこの『防災フェスタ』に参加します。

 主な内容は炊き出し訓練や防災体験(バケツリレーやけむり体験等)です。また、午後0時20分からの開会式では本校6年生の豊年太鼓も披露されます。

 今週、防災フェスタに関するお知らせが配られましたが、ご家族・地域の方など多くの方の参加をお願いします。
防災フェスタ案内チラシ【表】
防災フェスタ案内チラシ【裏】
防災フェスタ 学校からのお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会

昨日はゲーム集会でした。縦割り班に分かれて新聞紙の上にボールを乗せて運ぶリレーをしました。1年生の歩幅に合わせながら、みんなで協力して楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の残菜調べ【5年生】

 8月31日から今週の火曜日までの1週間、給食の片付けの時間に、5年生の児童がはかりを持ってきて、廊下で各クラスの給食の残り(残菜)の量を計測していました。

 これは夢大地(総合的な学習の時間)の取り組みで、5年生は田んぼでお米を育てることを通して、食糧生産の大変さや食の大切さを考えています。

 まずは1週間の学校給食でどれだけ残菜が出ているのか、グループ毎に担当クラスを決めて、毎日調査をしました。子供たちははかりに載せる子、その重さを記録する子と役割を決めて、夢中になって調査をしました。
 今後はその結果をもとにして、課題を見つけて、これからの活動を考えていきます。
 
 5年生には、お米を育てている経験を活かして、全校に食の大切さ、給食の重要さを伝えられるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えだまめごはん
     ・ますのしおやき
     ・やまがたたまこんに
     ・いもにじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※こんにゃくクイズです!
     さて、こんにゃくは、もともと何から
     できているでしょうか?
 
     1.かぶのような野菜から作られる

     2.じゃがいものような、いもからつくられる

     3.マッシュルームのような、きのこから作られる


     正解は、2!じゃがいものような、いもからつくられます。
     こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。
     食物繊維が多いので、おなかのそうじをしてくれます。
     

9/8(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・食パン
     ・ブルーベリージャム
     ・ポークビーンズ
     ・コールスロー
     ・ぎゅうにゅう

     ※ブルーベリージャム
 
     ブルーベリーは、6月から8月が
     旬の果物です。食育かるたに「目にいいぞ!
     地元でとれるブルーベリー」とあるように
     目を健康にする栄養があると言われています。
     また、八王子にはブルーベリーの農園があり、
     ブルーベリー狩りを楽しむこともできます。
     今日のブルーベリーは、八王子産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表