6月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・ホキの胡麻がらめ・もずくの味噌汁・ピリ辛きゅうり・ぎゅうにゅう
「ホキ」は白身魚の「たら」の仲間でニュージーランド沖で漁獲される体長1メートル程の魚です。ふっくらと柔らかい味の魚なので「フライ」など揚げ物にすると特においしい魚です。今日は「ホキ」を油でからりと揚げ甘辛いたれをからめた「ホキの胡麻がらめ」を作りました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パエリア・ベーコンとキャベツのスープ・ポテトのチーズ焼き・くだもの(プラム)牛乳
「パエリア」はスペインの代表D的な米料理です。スペインの米どころで有名なバレンシア地方で生まれました。パエリアの名前の由来はパエリアを作る道具にあります。バレンシア語でパエリアは「フライパン」のことを言いフライパンを使って作るこの料理が有名になるうちに作る道具のフライパンがそのまま名前になったということです。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・さばの味噌煮・きんぴらごぼう・金時豆の甘煮・牛乳
「さば」の脂は肉の脂より体によい脂です。なぜなら頭の働きがよくなるDHAや血液をサラサラにし生活習慣病の予防になるEPAがたっぷり含まれているからです。「さば」は生臭さが苦手な人も多いのですが味噌煮にすることで臭みが取れ食べやすくなります。給食でも人気の献立で子ども達も残さず食べてくれます。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:胚芽パン・八王子ナポリタン・野菜のスープ煮・果物(冷凍ミカン)・牛乳
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日そこで今日は食育の日のちなんで八王子の野菜をたくさん取り入れて作った八王子ご当地グルメの「八王子ナポリタン」を作りました。
「八王子ナポリタン」の特徴は 1.たっぷりのきざみ玉ねぎをトッピング 2.八王子で収穫された食材を使っているの二つ。今日の八王子産の野菜はたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツを使いました。

アサガオ2 1年生

5月16日(月)
今日で種まきから3日目です。
まだ、大きな変化はありませんが、登校してすぐ鉢植えを見に行く子供達が多かったです。
水やりを忘れず大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 1年生

5月16日(月)
図工で「すきなものなあに?」に取り組みました。
自分の好きな食べ物や動物、遊び等をパスを使って元気に描きました。
各クラス廊下に掲示しています。
子供達は、廊下を通るたびに、みんなの作品を熱心に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ 1年生

5月13日(金)
今日から生活科で、あさがおを育てる学習が始まりました。
種の観察や種まきの準備は大変ですが、集中して取り組みました。
毎日の水やりを忘れずに、大きな花を咲かせてほしいと願いを込めて育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現 1年生

5月13日(金)
今日は運動会に向けて、体育館で表現の練習をしました。
音楽に合わせて、手足を大きく動かして踊りました。
家でも練習している子も多く、とても一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 1年生

5月9日(月)
 今日は、交通安全教室でした。最初に警察の方から、安全に道路を歩くために大事なことを教えてもらいました。
「右見て、左見て、もう一度右を見て。」
「右手を挙げて渡る」
南門前の横断歩道を安全に渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 これはテストです

本日10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

緊急 これはテストです。

本日午前8:30に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

運動会の実施について

明日5月28日の運動会の実施につきましては、天候がはっきりとしない場合は、朝6時30分の時点で決定し、本ホームページにおいてお知らせいたします。

給食

 1年生も、楽しみにしていた給食がはじまりました。小学校でのはじめての給食は、みんな「美味しいね。」と笑顔を浮かべながら食べています。また、給食の準備や後片付け、配膳など、当番の仕事も友達と協力しながら一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:たけのこごはん・豆腐の真砂揚げ・くずきりのすまし汁・清美オレンジ・牛乳
「たけのこ」を漢字で書くと竹冠に旬と書きます。そこからもわかるように「筍」は旬の代表選手の様な食べ物です。野菜の改良が進み旬がわかりづらい現代ですが、筍はこの一定の季節にしか食べることのできない春の香りを運んでくれる貴重な食べ物です。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・焼ししゃも・ごまあえ・じゃがいものそぼろ煮・牛乳
春真っ盛りです。春の食べ物もたくさん出回ってきました。そこで今日の「じゃがいものそぼろ煮」は新じゃがいも・新人参・新たまねぎ・きぬさや と春野菜をたっぷり使って作りました。春の野菜は柔らかく、瑞々しく、甘いのが特徴。今日のそぼろ煮は春の香りいっぱいに仕上がりました。

椅子取りゲーム 1年生

4月20日(水)
由井一タイムに6年生から「椅子取りゲーム」を教えてもらいました。
6年生が1年生をリードしながら、笑顔で遊んでいました。
最後まで残った子を、みんなで応援して盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:八王子ラーメン・黒糖ナッツ・フライドポテト・清美オレンジ・牛乳
今日は、みんなの大好きな「八王子ラーメン」です。八王子ラーメンはとても人気が高くリクエスト献立には必ず上位に選ばれるほどです。今日はこのほかにも人気の高い黒糖ナッツとフライドポテトの組み合わせにある給食委員の児童は「今日の給食は最強の組み合わせだね!」と話してくれました。今日の給食もたくさん食べてくださいね。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【進級お祝い献立】五目ちらし・赤魚の西京焼・紅白白玉汁・清美オレンジ・牛乳
新しい年度も始まりみんな進級して1つお兄さんお姉さんになりました。そのお祝いに今日の給食は「進級お祝い献立」を作りました。中でも注目してほしいのは“紅白白玉汁”です。この赤い白玉に色はなんと「トマト」白玉粉にトマトピューレを練りこんで赤色をだしました。きれいに染まった赤色で気持ちも華やかなお祝い献立になりました。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ピビンパ・春雨スープ・手作り魚ナッツ・牛乳
今日の献立は【韓国料理】です。この十数年で韓国料理も日本の食生活にすっかり溶け込み、学校給食でも度々登場するようになりました。今日のビビンバは給食用に少しアレンジを加えてあり肉に切り干し大根を加えたヘルシーなものになっています。切り干しだいこんはそれ自体野菜の旨味たっぷりなうえに肉の旨味も加わりとてもおいしい料理になります。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【新潟郷土料理献立】ごはん・鮭の塩焼き・のっぺいじる・五目煮豆・牛乳
今年度の給食の取り組みの一つとして日本全国の「郷土料理」を献立に取り入れることになりました。今日はそのはじめとして【新潟郷土料理献立】です。米どころとして有名な新潟。「ごはん」はもちろん「新潟県産コシヒカリ」です。また「鮭の塩焼き」新潟県村上市は鮭の産地として有名です。村上市には鮭のおいしい料理が100以上もあるそうです。そして「のっぺいじる」のっぺいじるは野菜をたっぷり入れて作った汁にとろみをつけてつくる新潟を代表する家庭料理です。これからも月に1度のペースで日本全国の郷土料理を取り入れた給食を作る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31