9月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:古代ごはん・焼ししゃも・生揚げと豚肉の炒め物・きのこ汁・牛乳
ししゃもの語源は、北海道の原住民アイヌ族の言葉「アイヌ語」で「葉っぱ」のことを「ししゃも」というところから、名前になったと言われています。名前のとおり「ししゃも」は柳の葉っぱに似た形をしていて、体長10から12センチくらいの小さい魚です。「ししゃも」は世界中の海で、北海道の太平洋だけに生息している日本固有の魚です。また、本物の「ししゃも」は水揚げ量が少なく、お店で「子持ちシシャモ」の名前で売られているものは、「樺太ししゃも」という「ししゃも」の仲間ですが、「ししゃも」ではありません。「ししゃも」の栄養はビタミン・ミネラルが多く、EPA・DHAも多く含まれているため、食べると頭の働きがよくしたり生活習慣病の予防になります。また、アレルギーの症状を軽くする働きもあるので、花粉症の人に特におすすめの食べ物です。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:麻婆豆腐・ピリ辛白菜・わかめスープ・牛乳
マーボー豆腐の名前は昔、中国の四川省というところに陳さんという人の奥さんがいました。この奥さんは貧しく食材がない中、お客さんのためにあり合せの材料で作ったのが「マーボー豆腐」の始まりです。「麻婆豆腐」の名前はこの奥さん顔に「あばた」と言う「できもの」の跡があり、中国語で「あばた」を「マー」奥さんのことを「ボー」というところから「あばたのある奥さんが作った豆腐料理」なので「麻婆豆腐」となりました。今日のはマーボー豆腐をごはんにかけた「マーボーどん」を作りました。

パネルシアター  二年生

9月27日(火)
 読書週間も2週目に入りました。今日は司書の先生による、パネルシアターがありました。二年生が優先的に見ることができるとあって、楽しみに会議室に集まりました。先生と子供たちの掛け合いがあり楽しいお話でした。
画像1 画像1

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:秋の彩ごはん・いかの香味焼き・けんちん汁・牛乳
季節はだいぶ秋らしくなり、秋に旬を迎える食べ物がたくさんお店に並び始めました。秋に旬を迎える食べ物は、くり・柿・ぶどう・なし・きのこ・里いも・鮭・秋刀魚・かつお・など、とてもたくさんあります。秋は旬の食材が多く、味覚の秋、収穫の秋、など秋の食べ物のことを表した言葉も多くあります。数ある秋の食べ物の中で、秋の味覚の代表といえば「くり」です。「くり」はご飯にいれたり、ケーキなどの洋菓子、お饅頭などの和菓子に、といろいろな料理に使われます。また、栗の栄養はビタミンB1・カリウムなど生活習慣病の予防になる成分や病気から体を守ってくれるビタミンCなどがたくさん含まれているので食べてもらいたい食材です。今日の給食は秋の味覚「くり」を使って「秋の彩りごはん」を作りました。

9月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の風味焼・とん汁・キャベツの梅昆布・牛乳
「さば」は「青魚の王様」と呼ばれています。そのわけは、背中が青い色をしている青魚にたくさん入っているDHAやEPAという体にとても良い成分が、どの魚よりたくさん入っているからです。DHAには頭の中の細胞を活発に働かせ頭がよくなる働きがあり、EPAには血液をサラサラにして生活習慣病の予防になる働きがあります。このDHAやEPAは最近「オメガスリー脂肪酸」などと呼ばれ健康に良いと注目を集めている成分です。そのほかに、目の働きをよくするビタミンAがたくさん入っているなど、「さば」は体にとっても良い食べ物です。とても体に良い魚なので、給食では毎月のように登場する魚です。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:キムチチャーハン・春雨のサラダ・白菜の中華スープ・牛乳
韓国といえばキムチというほどキムチは韓国料理を代表する食べ物です。韓国ではキムチはその家庭によって味が違い、韓国では昔から「おいしいキムチを作れる女性はよい奥さんになれる」という言葉があるほどです。韓国では毎年秋から冬に向けて、これからの一年間に食べる大量のキムチを漬けますが、このことを「キムジャン」といい、この行事は女の人を中心に行っていたので、昔は女性のお祭りとされてきました。今でも会社によってはキムチの材料を買うためのお金としてボーナスが出たり、学校や仕事がお休みになることもあるそうです。現在ではこの「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録され、韓国の人はキムチを国の大切なものとしています。

月曜朝会 スポーツの秋

9月12日(月)
 パラリンピックが始まりました。今日の副校長先生からは「パラリンピックも応援しよう」というお話でした。
 また、八王子にあるバスケットチーム『トレインズ』の方から「こども定期券」をいただきました。
 スポーツの秋です。観戦も実践も、たくさん取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食月間  2年生

9月14日(水)
 今、給食月間です。朝の由井一タイムに栄養士の先生と給食委員会の六年生が教室に来て、お話をしてくれます。今回は「野菜の大切さ」でした。3つの栄養素もクイズに出ました。紙芝居をよく聞いて、六年生から出されたクイズはほぼ全問正解でした。なんでも食べて元気になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鮭の塩焼き・筑前煮・味噌汁・バレンシアオレンジ・牛乳
「ちくぜん煮」は九州(福岡県)の代表的
な郷土料理です。また別名「いりどり」や「がめ煮」とも呼ばれます。がめ煮の「がめ」は博多弁の「寄せ集める」という意味の「がめくり」が元になったという説と、昔「どろがめ」と呼ばれた「すっぽん」と あり合せの材料を煮込んで食べたのが始まりなので、亀の煮物から「がめ煮」と名付けられたとも言われています。現在では、「すっぽん」ではなく「とりにく」が使われ、九州福岡では正月料理や御祝いの席では欠かせない料理になっています。また、「ちくぜん煮」は全国的に有名な郷土料理ですが、この料理が日本中に知られるようになったのは、学校給食のメニューになり全国で作られるようになったからだそうです。今日の給食は九州の郷土料理「ちくぜん煮」を作りました。

ドッジビー大会 二年生

9月20日(火)
 2年のPTA行事が行われました。あいにくの雨の中でしたが、たくさんのお家の方が参加してくださいました。ドッジビー大会はクラス対抗とクラス毎の親子対抗の2種類をしました。子供はもちろん、大人も真剣にドッジビーを追いかけました。
 楽しい時間を過ごすことができました。企画・運営をしていただいた学級代表の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 始まる  二年生

9月20日(火)
 読書の秋です。今日から読書週間が始まりました。30日までの由井一タイムなどで読書を勧めます。上矢先生が動物に関する本のブックトークをしてくださいました。写真もふんだんにあり、惹きつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【お月見献立】ごはん・鶏肉と野菜の炒め物・里芋のすまし汁・月見団子・牛乳
今日 9月15日は「おつきみ」です。お月見は旧の8月15日に月を鑑賞する行事(ぎょうじ)で、この日は「一年で月が最も美しく見える日」と言われています。 お月見は別の名前で「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」とも呼ばれていて「お月見」の日には、おだんごやお餅、ススキ、里芋 などをお供えしてその年の農作物がたくさん取れるように願い月を眺めます。また、そのように里芋を供えるところから「芋名月」とも呼ばれるのです。今日の給食は「お月見献立」を作りました。お月様に供える「里芋」を使い「さといものすまし汁」。「だんご」をお供えするので「つきみだんご」を作りました

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンカレー・やさいのピクルス・オニオンスープ・牛乳
「ピクルス」とは、英語で漬物という意味です。ですが、日本の漬物や、韓国のキムチ、中国のザーサイなどはピクルスとは呼ばず、主にヨーロッパやアメリカの漬物のことをピクルスといい、ピクルスには歯触りの良い野菜を使って作ります。アメリカでは、きゅうりのピクルスをハンバーガーに挟んだり、レリシュという刻んだピクルスをホットドッグに挟んだりして食べます。日本のお店でもハンバーガーやホットドッグの中に入っていることが多く、また、カレー屋さんでは福神漬けやラッキョウと並んで提供されています。食べたことのある人もいるでしょう。今日の給食はだいこんとにんじん・きゅうりでピクルスを作りました。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:やきとりどん・きゅうりの浅漬・なめこ汁・牛乳
 「きゅうり」は一年中食べられる食材ですが、旬は6月から9月の今の時期が一番おいしく食べられます。そして、「サラダ・つけもの・酢の物」とさっぱりとしたメニューには欠かせない野菜です。きゅうりの栄養はカリウムという成分がたくさん含まれているため、体の中の余分な塩分や水分を外に出す働きがあります。また、「きゅうり」は食べられるだけでなく皮膚の薬としても使うことができ、日焼けやあせもの薬として昔から使われてきました。今日の給食は旬のきゅうりをたっぷり使い「きゅうりの浅漬」を作りました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:セサミトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳
「ごま」には「白ごま」「黒ごま」「金ごま」「茶ごま」などいろいろな種類があります。そして、その栄養の多さは植物の中では最高レベルともいわれ、食物繊維・たんぱく質・ビタミン・ミネラル・ゴマグリナンなどの栄養がたっぷり入っています。そして「ごま」の栄養の最大の特徴は「ゴマリグナン」という体にとっても良い成分が入っているところです。この「ゴマリグナン」は体の中の「肝臓」という、体から毒になるものを体の外に出す働きをするところに、直接働いて体を元気にする働きがあります。しかもこの肝臓に直接働く成分は「ゴマリグナン」しか発見されていません。このように栄養たっぷりの「ごま」は健康食品としてとても人気があります。今日の給食は「白ごま」をたっぷり使って「セサミトースト」を作りました。 

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ジャージャー麺・チンゲン菜と豆腐のスープ・冷凍みかん・牛乳
チンゲンサイは、中国で生まれ中国料理になくてはならない野菜ですが、最近では「チンゲンサイのクリーム煮」など洋風の料理にも使われるようになり日本でも人気の野菜になってきました。チンゲンサイの旬の季節は、4〜5月の春と9月の秋の年に二回あり、9月の今が旬真っ盛りの野菜です。チンゲンサイの栄養はβそして成長期のみなさんには骨の成長に欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。今日は旬のチンゲンサイをたくさん使った「チンゲンサイと豆腐のスープ」を作りました

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きのこごはん・味噌肉じゃが・大豆とごぼうのかりんと揚げ・牛乳
秋から冬の初めに「きのこ」は旬を迎えとてもおいしくなります。この時期になると栽培されたきのこの他に森や林に生える天然ものの「きのこ」が収穫され、味も香りもとても良いものが食べられます。「きのこ」の栄養は食物繊維が多くおなかの調子をととのえる働きや、ビタミンがたっぷり入っているので病気から体を守る働き、骨を丈夫に強くする働きもあります。しかし「きのこ」は食べられる「きのこ」と食べられない「毒きのこ」があります。食べられるきのこは約200種類あるといわれていますが、森や林で採ってきたものは気を付けなければいけません。でも給食で登場するのは安全でおいしく食べられる「きのこ」ばかりです。その種類は、しいたけ・しめじ・なめこ・えのきたけ・きくらげ・エリンギ などです。今日はしめじ・椎茸・エリンギの入った「きのこごはん」を作りました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ジャージャー麺・チンゲン菜と豆腐のスープ・冷凍みかん・牛乳
チンゲンサイは、中国で生まれ中国料理になくてはならない野菜ですが、最近では「チンゲンサイのクリーム煮」など洋風の料理にも使われるようになり日本でも人気の野菜になってきました。チンゲンサイの旬の季節は、4〜5月の春と9月の秋の年に二回あり、9月の今が旬真っ盛りの野菜です。チンゲンサイの栄養はβそして成長期のみなさんには骨の成長に欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。今日は旬のチンゲンサイをたくさん使った「チンゲンサイと豆腐のスープ」を作りました

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:野菜リゾット・ブルーベリーマフィン・フレンチサラダ・牛乳
 今日から2学期の給食が始まりました。2学期初めの給食は旬の食材そして「八王子産」のブルーベリーをたっぷりつかった「ブルーベリーマフィン」を作りました。まだまだ暑い日が続きますが、この暑さを越えればおいしいものがいっぱいの「味覚の秋」が始まります。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食:おせきはん・鶏の西京焼・ごまあえ煮・湯葉とわかめのすまし汁・プルーン牛乳
 今日の給食は「オリンピックメダルおめでとうメニュー」です。今年の夏リオデジャネイロオリンピック2016が開催されました。そのオリンピックに 柔道、サッカー、セーリング、レスリング、競泳の競技に八王子市ゆかりの選手が6名出場し大活躍しました.その中で、女子柔道に出場した中村選手が見事、銅メダルを獲得しました。そして、どの競技も感動的で素晴らしいものでした。「選手のみなさん!私達にたくさんの感動をありがとう!」ということで、今日は『お赤飯』をつくりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31